約5千年前、クレーンもない時代に、平均2.5トンもの石を300万個も積み上げて造られたピラミッド。厳しい砂漠の気候の中、労働者たちの報酬として与えられていたのが「にんにく」だったのです。過酷な労働者のスタミナ源として活躍した「にんにく」は、ピラミッド建設の影の立役者と言えるでしょう。
江戸時代に、薩摩藩士が成し遂げた参勤交代。鹿児島から東京までその距離なんと1600km。
1日平均35kmを約50日間かけて歩く長旅を影で支えたのは、「にんにく」だったと言われています。幕末に活躍した薩摩藩士の強靭な体力や気力は、もしかすると「にんにく」のおかげかもしれません。
1990年にアメリカ国立ガン研究所が発表した、「デザイナーフーズ計画」。これは、アメリカ人の食習慣を改善するため、研究データに基づき、重要度の高い食材をリスト化したものです。そして、選ばれたのが、「にんにく」。以降、アメリカでのにんにくの消費量は、なんと3倍になったそうです。
にんにくの栽培は、一般的な野菜に比べて、約2倍もの日数を要します。栽培期間が長いと、その分病気にかかる危険性も高まります。そんな中、私たちは植え付けから収穫に至るまで、人の手が欠かせない昔ながらの農法を行うことによって、大規模なにんにく栽培を実現。長年の努力の甲斐あって健康家族オリジナルブランド<にんにく王>が誕生しました。
有機JAS認定を取得するためには、大前提として"規定の農薬や化学肥料を使わずに栽培する"という条件があり、さまざまなルールをクリアしなければなりません。
にんにく栽培に適した恵まれた環境
手間ひまを惜しまず、人の手による昔ながらのにんにく栽培にこだわっています。
にんにく卵黄は、江戸時代より南九州の各家庭で親しまれてきた日本の優れた伝統食です。
健康家族の<伝統にんにく卵黄>の素材であるにんにくは、宮崎県にある自社農場で有機栽培された、オリジナルブランドにんにく〈にんにく王〉を使用※。
「こだわり」と「安心・安全」を目指した健康補助食品です。
江戸時代、参勤交代に赴く薩摩藩士のために家族が手づくりしていたと言われる「にんにく卵黄」。
この、自然の力で健康を養う「知恵」と家族に元気でいて欲しいという「想い」が<伝統にんにく卵黄>の原点です。
有機JAS栽培にも認定された、土作りから取り組んで育てたオリジナルブランドの〈にんにく王〉。
専用の管理鶏舎でのびのび育てた鶏の有精卵黄。惜しみなく愛情を育んだ「自然の力」で健やかな毎日を応援します。
※一部九州産有機にんにくを使用
伝統にんにく卵黄