「耳より情報」のカテゴリ
にんにくファンの皆さま、必見です!
皆さま、こんにちは♪
「にんにく道」部員の志々目です!
ここ鹿児島では、例年より3週間も早く梅雨入りし、
蒸し暑い日が続いています・・・
天気につられて、心も体も何だかパッとしない毎日・・・
そんな時には、やっぱり「にんにく」!!
スタミナをつけて、元気に乗り切っていきたいものです。
でも、毎日にんにくを料理で使いたいのに
レパートリーが少ないのが悩み・・・
「確かに!」と共感していただける方も
多いのではないでしょうか?
そんな方に朗報です!!
なんと、にんにく専門農家の健康家族が
簡単で美味しい「にんにくレシピ」を紹介する
YouTubeを開設しました!!!
宮崎県にある自社有機農場「本多荘輔の情熱にんにく畑」で穫れた
オリジナルブランド「にんにく王」や新鮮な有機野菜、
健康家族の人気商品などを使って、
“自宅で簡単に作れる”レシピを紹介しています♪
「コク旨チヂミ」や
「漬けるだけ!梅にんにく」
などなど、既に9品公開中です♪
毎週更新しているので、これからも目が離せません!!
もうすぐ梅雨が明けて、猛暑の夏・・・
ぜひ、スタミナたっぷりのにんにくレシピで
体も心も元気になりましょう♪
YouTube「にんにくチャンネル」はコチラから▼
45年分の感謝を込めて・・・
皆さま、こんにちは!
「にんにく道」部員の志々目です!
今年の冬は寒いですね~
南国・鹿児島でも、先日久しぶりに雪が積もりました!
私の住んでいる地域でも3~4cmほど積もり
子供たちと一緒に、寒さを忘れて雪だるまを作りました♪
(ちょっと、顔がこわくなっちゃいましたが・・・^-^;)
まだまだ寒さが続きそうですので、
皆さま、風邪を引かないようにお気をつけください★
さて、話は変わりますが・・・
健康家族は1月25日で創業45周年を迎えます!
これもひとえに、皆さまのご愛顧の賜物です!
本当にありがとうございます!!!
そして現在、『創業45周年感謝祭』を実施中です!
健康家族の商品をご購入いただいた方全員に
もれなく<無限しょうが飴>を1袋プレゼントしています♪
こちらの飴には、なんと
『本多荘輔の情熱にんにく畑※』で育てた
“有機しょうが”を使用しています☆
※宮崎県にある自社有機農場
「にんにく畑なのに生姜!?」
と思われる方もいらっしゃると思いますが、
『本多荘輔の情熱にんにく畑』では、にんにくの他にも
生姜や人参、赤大根などの野菜も育てています。
もちろん、農薬や化学肥料を使用せず
手間暇かけて愛情たっぷり育てているので
栄養豊富で、安心・安全です☆
そんな、こだわりの生姜本来の風味をお楽しみいただけるよう
保存料や着色料を使用せず作りました♪
キャンペーンは、今年の12月末まで♪
健康家族の商品とともに
ぜひ、こちらの飴もご賞味ください♪
実は開けやすくなっているんです。
皆さん、お久しぶりです!
にんにく道部員・田中です\(^o^)/
吹く風にだんだんと秋の訪れを感じられるようになってきましたね。
皆さんは、いかがお過ごしでしょうか。
私は、この連休中にお墓参りを兼ねて
近場ではありますが、両親と久々のドライブへ。
秋晴れに、頭を垂れ始めた稲穂や彼岸花。
(ちなみに、奥に見える田の神様は、享保3年(1718年)にできたものだそうです。)
いまやマスク生活が日常になってしまいましたが
人がいないところでマスクを外し
澄んだ山の空気を思いっきり吸い込んだら
とっても清々しく、久しぶりにリフレッシュすることができました♪
やっぱり自然はいいですね(^^)
さて、話は変わりますが
私どもの健康補助食品をご愛用中の皆さん、お気付きでしょうか?
実は、<伝統にんにく卵黄>をはじめとする、健康補助食品のパッケージは…
開封するときに段差ができるよう改良されているんです!!!
以前、ご愛用中のお客さまから
「切り口に、指がなかなか入らず開けづらい」
「いつも片面にハサミで切込を入れて使っています」
といったお声をいただきました。
確かに、今までは手で簡単に切れるものの
切り口がきれいな直線になってしまうことで指が入りづらく
私もスムーズに開けられないことがしばしば。
皆さまには、長らくご不便をお掛けしてしまいましたm(_ _) m
この度、段差カットが実現したことで
開封時、2枚合わさっているアルミの片面だけが誘導されて段差ができるため
指で開けやすくなりました(^O^)
毎日飲むものだからこそ、手軽にストレスなく続けていただけるよう
これからも、お客さまの目線に立った、商品開発に取り組んでまいります。
季節の変わり目で、夏の疲れが出てくる頃です。
にんにく増し増しで、どうぞご自愛くださいませ(^^)
「ついに、誕生!!!」
“お山に雨が降りました~♪”
庭の鉢植えに咲いた山紫陽花を眺めながら
子どもと雨の日songを楽しんでいる
にんにく道部員の志々目です!
突然ですが・・・
にんにく好きの皆さま、お待たせしました!!!
なんとこの度、
食後に1粒飲むだけで、吐息を爽やかにしてくれる
エチケットケアサプリ『竹炭のさわやか吐息』を発売しました~!!!
「にんにくを食べたいけど、ニオイが気になる・・・」
そんなお客さまの声に、何とかお応えしたい!
にんにくの専門家として、長年研究を重ねてきた
その知見を最大限に集約し、ついに実現させました!
安心してお飲みいただける4つの植物成分を配合し
内側からリフレッシュしてくれます♪
リフレッシュをサポート
【竹炭末】
エチケット対策のために健康家族が選んだ成分が「竹炭末」。
古くから「炭を食べる」という民間療法もあり
内側からのスッキリをサポートするといわれています。
体に入るものなので、素材も
鹿児島県産孟宗竹(無農薬)由来と上質なものにこだわりました!
そのほかにも…
定番成分
【シャンピニオンエキス】
古くから愛される成分
【甜茶エキス】
スッキリ広がる
【パセリオイル】
などなど!
4つの植物成分が強力アプローチしてくれます♪
さらに、オメガ3脂肪酸が豊富なアマニ油も配合しているので
日々の健康づくりにもお役立ていただける商品になっています!
私も、にんにく料理が大好きなので試してみたところ、
飲んで30分ほどしたら、喉の辺りから
ス~ッとした感覚が!!!
これさえあれば
気にせずに、どんどんにんにくを食べられる♪
もっと元気になれる♪
と感動し、それ以来愛用しています♪
また、最近は、マスク生活が当たり前になっているので
「マスクを着けている時、自分のニオイが気になる・・・」
という方にもオススメです!
にんにくの専門家が本気でつくった
飲むエチケットケアサプリメント。
ぜひ、お試しください♪
▼▽<竹炭の爽やか吐息>詳しくはコチラ▽▼
<にんにく生姜>が日本一に!?
皆さま、こんにちは!
にんにく道部員の有留です。
今年のカレンダーもとうとう残り一枚となりましたが
皆さんはいかがお過ごしでしょうか?
まだ大掃除にも年賀状の準備にも
手が付けられていない私ですが
先週末は趣味であるサッカー観戦のため広島へ行ってきました!
見事応援していたチームが勝利し
その余韻に浸りながらルンルン気分で歩いていると…
キラキラと輝くイルミネーションを発見!
船やクジラ、お城や汽車など、さまざまなオブジェで
1kmほどの大通り全体が鮮やかに彩られており
さらにテンションアップ!
サッカー観戦からイルミネーションまで
充実した1日を過ごすことができましたよ♪
さて本日は、いつもにんにく道をお読みくださっている皆さまに
“ビッグニュース”が!
テレビCMで話題沸騰中の<にんにく生姜>。
おかげさまで、この度
【国産生姜サプリメント売上日本一】に認定されました!
※TPCマーケティングリサーチ株式会社調べ
ここで改めて<にんにく生姜>についてご紹介!
<にんにく生姜>の人気のヒミツは
こだわり抜いた2つの素材にあります♪
【黄金生姜】
約500種類とも言われるほど、数多くの品種が存在する生姜。
その中から、私たちが着目したのは希少な品種「黄金生姜」。
鹿児島県の生姜畑で農薬を使わずに栽培された
安心・安全な「黄金生姜」を使用しています。
健康家族オリジナルブランド【にんにく王】
日本国内で流通しているにんにくは、外国産が多い中
国産にんにく、かつ農薬不使用のものは大変希少。
九州で農薬や化学肥料を使わずに育てられた
健康家族オリジナルブランド有機にんにく「にんにく王」を使用。
国産の希少な2つの温素材のパワーが、一粒に詰まっています!
さらに!
にんにくの有用成分はそのままに
「低臭製法」でにおいを抑えているため
接客業の方にも『においを気にせず、朝から飲める』と大好評!
寒さが厳しくなるこれからの季節・・・
ポカポカ元気をサポートする<にんにく生姜>を
ぜひ毎日の健康づくりにお役立てくださいね♪
\「にんにく生姜元気実感キャンペーン」実施中!/
▼詳しくはこちら
"すりおろしにんにく"に隠されたパワー!?
お久しぶりです!にんにく道部員の大薗です。
生まれも育ちも鹿児島の私が
にんにくの持つパワーや秘められた魅力を存分に紹介したいと思います。
これからどうぞよろしくお願いいたします♪
さて、私にとって鹿児島県の三大名物といえば、「桜島」・「焼酎」
そして最後のひとつは…
「地鶏の刺身」です!
全国でもトップクラスの養鶏数を誇る鹿児島県では
「地鶏の刺身」は郷土食として、鹿児島県民に昔から親しまれてきました。
私も大好物の地鶏の刺身ですが、これに欠かせない薬味といえば…
すりおろしにんにくです。
にんにくの魅力のひとつは、なんといっても食欲をそそるあのにおい!!!
実は、生のにんにくのままでは発生せず
すりおろしたり、刻んだりすることで
にんにくの維管束が破れ、においを発するようになります。
これは、生のにんにくに含まれる「アリイン」が
維管束に存在する「アリイナーゼ」という酵素と反応して
刺激の強いにおい成分である「アリシン」に変化しているのです。
この「アリシン」とは、まさににんにくパワーの源!!!
よく市販で売られているチューブのすりおろしにんにくは
もちろん使い勝手はよいですが
生にんにくからすりおろしたにんにくの風味・においは格別!!
地鶏の刺身そのままでも、もちろんおいしいのですが
ひと手間加えて、すりおろしにんにくを加えることで絶品に♪
強い殺菌効果があるので、お刺身に添えられているようです♪
さらに、すりおろしにんにくには、「食欲増進作用」があるみたいですよ!
“しっかりパワーを補いたい!”というときは、すりおろしにんにくがオススメです。
きっと鹿児島の偉人達も、地鶏とすりおろしにんにくのダブルパワーで
残暑バテを乗り越えたのだろう…と
勝手な妄想に思いを巡らしながら
今夜は、すりおろしにんにくを添えた地鶏の刺身に舌鼓を打ちたいと思います(^_^)
暑い夏こそ、にんにくパワー♪
皆さま、お久しぶりです!道場長の坂本です。
いよいよ、夏も本番を迎えようとしていますね!
昨年の夏は全国各地で記録的な猛暑でした。
今年もあの、うだるような暑さが待ち構えていると思うと
汗かきな私は、ゲンナリしてしまいます。
今年の夏も、猛暑となるのでしょうか…。
気になったので、少し調べてみました!
そこで導き出された結果。
今年の夏の暑さは…なんと「平年並み!!」
良かった~!!
場合によっては、平年より気温が下回る「冷夏」の
可能性もあるとか。
とりあえず、昨年のような恐るべき猛暑の日々は
回避される可能性が高そうです。
とは言え、ある程度、暑い日は続くでしょう。
そうなると、「夏バテ」「熱中症」といった
夏特有の体調不良に気をつけなければなりません。
私は毎日、<伝統にんにく卵黄><熟成黒酢にんにく><にんにく生姜>
といった「にんにく3大健康食品」で完全防備しているので大丈夫!
汗かきではありますが、夏バテや熱中症といった体調不良とは
無縁の生活を送っています♪
「にんにく」のパワーは本当に頼もしいですね。
「百利一害」という言葉もあるぐらい、にんにくには
「百個(非常にたくさんの例え)もの良い点がある」と言われています。
(ところで、「一害」はあの特有の「におい」を指しているそうですが
人によってはにおいも百利に数える方も多いのではないでしょうか)
なぜ、「にんにく」にはそんなにたくさんのパワーが秘められているのでしょうか?
実は、その秘密の一つに、卓越した「イオウ成分」が挙げられます。
その「イオウ成分」がにんにくの様々な健康パワーの源だと言われているのです。
ある研究結果によれば、例えば、「玉ねぎ」や「ほうれん草」と比べて約13倍
「ピーマン」と比べて約18倍
健康イメージの高い「トマト」と比べると、なんと約64倍ものイオウ成分が
にんにくには含まれているそうです。すごいですよね!!
アメリカの国立研究所が調査、発表した「デザイナーフーズ計画」という
「健康のためにとるべき野菜」をピラミッド化した報告があるのですが
その頂点に選ばれたのが、何を隠そう「にんにく」!!
それも他の野菜には無い、圧倒的な「イオウ成分」のおかげなのでしょう。
「猛暑」であっても、「冷夏」であっても
にんにくが日頃の健康維持に役立つことは間違いありません。
夏本番を迎える今からの時期、普段より健康食品の飲む量を増やして
暑さに立ち向かっていきたいと思います!
最強食品に選ばれました★
皆さま、こんにちは(^^)
薄着の季節を前にダイエットに奮闘中の鹿島です!
先日、美容室でふと見かけた週刊誌に気になる記事が(^.^)
「自然治癒力を上げる最強食品」として、食品の総選挙が開催されていました。
医師や管理栄養士など「食と健康の専門家」 25名に
アンケート調査を実施した結果が、ランキングで紹介されていたんです。
なぜ、このブログでご紹介するかというと…
そう(≧▽≦)
我らが『にんにく』が堂々の第2位に輝いていたからです!
あくまでその雑誌独自の調査・見解ですが、ランキング上位は以下の食品でした。
【1位】納豆
【2位】にんにく
【3位】ヨーグルト
【4位】しょうが
【5位】みそ
にんにくを評価しているクリニックの医師によると
「にんにくの中には、B1・B6・Cなどのビタミン類や
カリウム、食物繊維がギュッと詰まっている。
においのもとになるアリシンという成分は免疫力をアップさせるほか
悪玉コレステロールを減らし善玉コレステロールを増やしてくれるだけでなく
血圧を下げる・血糖値を下げる・血液をサラサラにするなど
数えきれないほどの健康効果がある…」と絶賛でした(>_<)
この他にも…
「硫黄化合物を豊富に含み、治癒力や抵抗力を高める成分が多く見つかっている」
「微生物に対する抗菌作用があり、腸内フローラの改善に役立つ」
などの評価もありました★
さらに、にんにくには、日本人の死因第1位となっている
「●●」を予防する働きがあるとの発表もされています。
(すみません(>_<) あまり詳しくは言えないので、検索してみてくださいね!)
やっぱり、にんにくって素晴らしい食品♪
毎日、健康食品でにんにくを摂取していますが
食事でももっと量を摂るぞぉ(/・ω・)/と思った鹿島なのでした。
健康で長生き、元気に長寿を全うするためには
大病にならないように、常日頃からからだに良い食品をバランス良く食べて
免疫力や自然治癒力を高めておくべきですね。
薬に頼らない「未病」という考え方がありますが
やっぱり、私たちのからだは食べるもの・飲むもので出来ていくので
いつも健康な食卓を心がけなければ!と決意を新たにしました★
ちなみに、1位の納豆は…
「良質なたんぱく質がたっぷり含まれているだけでなく
強い骨を作ってくれるビタミンK
血栓を溶かし血液をサラサラに導いてくれるナットウキナーゼなど
体の土台作りに欠かせない栄養素が盛りだくさん!」だそうです(^^)/
特に女性は大豆製品を積極的に摂るべきと仰るお医者さんもいらっしゃいました。
私は納豆も大好き!
朝からどんぶり飯1杯は軽くいけちゃう程なので
こちらも引き続き、毎日の食卓に取り入れようと思います。
ぜひ、皆さまも「最強食品」を食事に取り入れて
イキイキとした毎日をお過ごしください♪
食べる降圧剤...!?
皆さま、こんにちは!竹之内です。
ここ鹿児島では、少しずつ寒さも和らぎ、春の訪れを感じる季節となりました。
先日、近所を歩いていると
満開の時季を迎えた梅の花が、きれいに咲き誇っていました!
普段、写真を撮ることは少ないのですが
あまりのきれいさに思わずパシャリ。
今や“お花見”といえば、桜が定番になっていますが
奈良時代までは、梅の花が“お花見の主役”だったとか。
梅といえば何といっても、「梅干し」が連想されますよね。
酸っぱさがクセになり、ついつい手が伸びてしまう梅干し…
でも、塩分の摂り過ぎで、高血圧に繋がるのではと
敬遠されている方も中にはいらっしゃるのではないでしょうか?
実は、違うんです!!!
むしろ梅干しに含まれる「梅ポリフェノール」という成分は
血液をサラサラにしてくれ、高血圧を改善してくれるそうです。
私もこの事実を知ったときは、本当に驚きました(゜o゜)
もちろん、どんな物でも食べ過ぎには要注意です(笑)
その他にも、血圧対策はまだまだあります!
最近テレビで特集され、話題になっている
血圧対策に良い食材を皆さんご存知でしょうか?
その食材とは…「にんにく」です!!
様々な料理にぴったり合うにんにくは
私も大好物の一つで、炒め物やパスタによく使っています。
一般的に、スタミナ食材として定着しているにんにくですが
実は『食べる降圧剤』ともいわれるほど、高血圧の方にはオススメの食材なんです!
その理由としては、にんにくに含まれる
「GSAC(γ-グルタミル-S-アリルシステイン)」という成分が大きく影響しています。
「GSAC」が持つ“血管を柔らかくする働き”により
血管内の圧力が緩和され、結果、血圧を下げることに繋がるとか。
研究結果も実際に出ているので
血圧でお悩みの方には、積極的に摂っていただきたい食材です!
けれど、食事ではなかなか摂りづらいにんにく…
どうしても、においが気になりますよね(^_^;)
そんな方へは<機能性表示食品 伝統にんにく卵黄>がオススメ!
ソフトカプセルなので、にんにくのにおいが苦手な方でも安心!
<機能性表示食品 伝統にんにく卵黄>を毎日2粒ずつ飲むことで
血圧が高めの方に適した機能があると
消費者庁に「機能性表示食品」として認められています。
さらに!規格成分「GSAC」が2粒当たりに1.2mg含まれています。
「最近、血圧が気になる…」
「早めに予防しておきたい…」
そんな方に、オススメの商品です♪
ぜひ、この機会にお試しください。
\\話題の『にんにく』で手軽に血圧対策ができます//
http://www.kenkoukazoku.co.jp/functional/ninnikustand/index.html
もうご登録はお済みですか?健康家族のメルマガ情報★
こんにちは!にんにく道 部員の中島です(*^。^*)
初秋を迎え、朝夕はだいぶしのぎやすくなってきましたが
皆さんはいかがお過ごしでしょうか。
我が家の2歳の娘は、夏の間、海や川、プールなど
至るところで、思う存分水遊びを楽しみましたよ♪
(写真は、水着がなかったので足だけつけて遊ばせていたのですが
“あがらない~”と駄々をこねて大変でした。。。)
さて、今回は私が担当している
健康家族の『メールマガジン』についてご紹介したいと思います!
メルマガは、全部で≪4種類≫あり、最新情報はもちろん
会員さまだけにお届けする、お楽しみコンテンツやプレゼント情報など
おトクな情報満載で配信しています。
まず、1つ目が 『ヘルシー通信』 ※3ヵ月に1回配信
知ってトクする健康情報や、カンタン健康ヨガ
季節のオススメ商品など、日常生活で役立つ情報をお届けします。
2つ目が『おトク通信』 ※3ヵ月に1回配信
おトク通信限定の特別価格のセット商品や
ここでしか案内していない、おトクなキャンペーンを定期的に開催しています。
3つ目が『健康家族だより』 ※毎月1回配信
私たちが日々取り組んでいる社会的活動や想い
安全・安心に対する取り組みなどをお伝えしています。
そして、最後が『農場奮闘記』 ※3ヵ月に1回配信
宮崎県・自社農場で、にんにくの有機栽培に奮闘している様子や
にんにくにまつわる様々な情報をお届けします。
なお、次回の農場奮闘記では
秋を元気に乗り切るための「にんにくレシピ特集」をご紹介予定です!
にんにく農家ならではのとっておきレシピや
農場スタッフの一押しレシピなど、どなたでも簡単につくれる料理が盛りだくさん♪
今はまだ詳細をお見せできないため、モザイクがかかっていますが・・・
10月1日配信予定の『農場奮闘記10月号』を楽しみにお待ちください(^^)/
もちろん、登録料は無料、すぐに手続きは完了しますので
まだお済みでない方は、ぜひコチラからご登録くださいね。
▼ ▼ ▼ ▼ ▼
にんにくで夏バテ予防!
皆さま、こんにちは!道場長の坂本です。
今年の夏の暑さは本当に異常でしたね。
連日、各地で40℃を超えるなんて、ひと昔前には考えられませんでした。
ようやく暑さのピークは過ぎたようですが体に不調をきたしやすい時期は今から。
いわゆる「夏バテ」が多くなる季節なんです。
「私、夏バテ気味かも…」
そうおっしゃる方も多いかもしれません。
ご安心ください。そんな方に心強い食材があります。
それは、何を隠そう「にんにく」です!!
このブログで紹介する食材なので大方、予想はついていたと思いますが(笑)
肉と炒めても良し、味噌汁に入れても良し、酢漬けにしても良し。
バテ気味の体には強い味方ですよね。
でも、にんにくの唯一の弱点といっていいのが「におい」。
私は、あの「におい」も大好きなのですが
やっぱり食べ過ぎた翌日に、人と会う時は気になりますよね。
ですから、にんにく料理はどうしても週末に偏ってしまいがち。
しかし、体は週末だけに疲れるものではありません。
においを気にせず、思う存分にんにくを食べたい!!
実は、そんな人にオススメの食べ方があるんです。
それは、にんにくを「茹でる」こと。
にんにくを茹でると、においの元となる酵素「アリイナーゼ」が死滅してしまうため
「におい」がだいぶ薄まるんです。
(全く無くなるという訳ではありませんが驚くほどにおいがしなくなります)
ただ、茹でる時に注意したいことが一つ!
にんにくを少しでも傷つけてしまうと「アリイナーゼ」と「アリイン」という成分が反応し、
におい成分「アリシン」を発生させてしまいます。
ですので、本当は皮がついたまま茹でるのが一番。
皮つきは嫌という方は、にんにくを傷つけないように皮をむくことが大事です。
「いちいち茹でるのは面倒」
「あのにおいが好き」
そんな方は、にんにくを食べた後のにおい消しにおすすめの方法をご紹介します。
一つ目は「牛乳やヨーグルト、アイスクリーム」などの乳製品。
におい成分「アリシン」はたんぱく質と結合しやすいので
消臭効果が期待できるんです。
二つ目は「緑茶」。
お茶に含まれるカテキンがにおいを分解してくれます。
三つ目は「りんご」。
特に皮ごと食べると良いそうですよ。
ポリフェノールや酵素、カテキンが消臭に役立つそうです。
どれも、にんにくを食べた後すぐ口にすることが大事だとか。
にんにく料理は牛乳や緑茶と一緒に食べながら。
食後のデザートには、りんごをトッピングしたバニラアイス
…なんてメニューが効果的かもしれませんね。
最後にもう一つ豆知識。
にんにくを切り刻むと「手」にもにおいがこびりついてしまうので、
「石鹸」を使ってゴシゴシ洗われる方も多いのではないでしょうか?
しかし、いきなり石鹸で洗ってしまうと逆効果。
なかなかにおいが落ちない原因にもなるそうです。
手についたにんにくのにおいを落とすにはまず、水でしっかり洗うことが大切。
そうすると、皮脂と結びついたアリシンがキレイに流されていくんです。
その後、石鹸で洗うと良いそうですよ。
以上、さまざまな「にんにくのにおい防御術」をご紹介しましたが
ぜひご自身に合った方法を試されてみてください。
にんにくをおいしく食べて「夏バテ」を撃退しましょう!!
ご心配なときは(* ' θ'*)つ))
にんにく道部員・田中幸子です(*^_^*)
早いもので今年も残り数日となり、師も激走する頃となりました!
皆さまも年末年始を目の前に控え、忙しくされていることと思います。
私も、あっという間に月日が過ぎ去っていき
年賀状に大掃除…
あれやってない!これもやらなきゃ!ヾ(・ω・`;))ノぁゎゎヾ((;´・ω・)ノぁゎゎ状態です(笑)
ダウンなんかしていられないこの時期…
健康食品で栄養を補って元気に乗り切りたい!!!
けれど
「普段飲んでいる薬と健康食品を一緒に飲んでも大丈夫かな…」
「薬との飲み合わせが心配で、気軽に試せない…」
という方はいらっしゃいませんか?
そんな方に朗報です!!!
当社では「健康食品を安心して選んでいただきたい!」という想いから
“薬剤師電話相談”を行っています★
男性薬剤師4名、女性薬剤師3名が日替わりで常駐し
当社の商品を購入前・購入後に関わらず
病院で処方されたお薬との飲み合わせについて、ご相談を無料で承っています。
「安心して健康食品を続けられる♪」
とお客さまからお喜びの声を多くいただいており
現在、月に400~500件のご相談を承っています。
中には、残念ながらどうしても健康補助食品をお控えいただいたほうがよい場合もあります。
その際は、せっかく当社商品にご興味を持っていただいたのに
お役に立てず申し訳ないのですが
やはりお客様さまのお身体のことが一番!
お薬を優先していただいています。
商品ご購入前でも無料でご利用いただけますので、どうぞお気軽にお問合せください♪
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
【薬剤師電話相談】
フリーダイヤル:0120-223-557
受付時間:9:00~17:00(土・日祝を除く)
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
※おくすり手帳などお薬名の分かるものをご準備ください。
※相談内容は、当社の健康補助食品とお薬との飲み合わせに限らせていただきます。
※薬剤師がお客様対応中の場合は、順番に折返しお電話をさせていただくため、お時間をいただく場合がございます。
最後になりましたが
私が担当する記事は、今回が本年で最後となります!
お読みいただき、ありがとうございました!
来年も、皆さまに興味を持っていただける内容をお届けできるよう頑張ります★
どうぞお体大切に、ご家族皆さま良いお年をお迎えくださいませ。
にんにくは、と~っても甘かった!!
こんにちは。にんにく道部員の田中麻希です。
ここ南国鹿児島でも
冷房なしでは過ごせなかった季節が嘘のように
日中もエアコンいらずの涼しい陽気になってきました。
寒さが加わる秋は、実りの秋…食欲も増し
身も肥ゆる秋でもあります(汗)
先日、甘くておいしいものに目がない私にとって
衝撃の事実を知りました。
それは
にんにくは野菜の中でも「糖分」が高いという事実!!!
にんにくを生でかじったとき、それはそれは
めちゃめちゃ辛くてもう生では食べないと誓ったほど!!
なのに糖度が高いだなんて、信じられませんでした。
皆さんは、にんにくの糖度がどれくらいだと思いますか?
一般的なスイカが糖度【約9~13度】
メロンが【約12~18度】
なのに対し…
収穫直後の生ニンニクはなんと【約40度!】
他の野菜や果物に比べてダントツに高かったんです。
そこで、にんにくの糖度が高い理由を調べてみました。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
***************************
寒風が吹きすさぶ冬の畑で育つ野菜たち。
雪が降り、水たまりは凍り、霜も降りる…
そんな中でも野菜の葉や根は凍らないのが不思議に感じます。
それは、冬に向かって、葉や根の中に
凍らないための物質を増やしているから。
その一つが「糖分」なのだそうです。
「水」と「砂糖水」を冷凍庫に入れると
砂糖水のほうが凍りにくいのがわかります。
そして、溶けている砂糖の量が多ければ多いほど
ますます凍らなくなります。
野菜でいえば
「葉や根に含まれる水の中に多くの糖分が
溶け込めば溶け込むほど、葉や根は凍りにくくなる」
という理由がわかります。
だから、糖分を増やした葉や根は
厳しい冬の寒さの中で凍らずにいられるのです。
10月に植え付けを行ったにんにくも
5月に収穫を前に越冬という試練が待ち受けます。
にんにくは「球根」にあたる部分を食す野菜で
球根はまさに栄養のカプセル。
イモ類と同じように、未来に子孫を残すために
たくさん蓄えたデンプンの一部を糖に変えることで
実が凍るのを防ぎます。
にんにくたちは寒さをしのぐためのすべを心得ているんですね。
***************************
では、私も越冬に備えて、甘いお菓子で糖分を蓄えますっ♪♪
って話が違いますかね(笑)
食欲の秋、運動の秋…
体も肥えることがないように、適度な運動とバランスのいい食事
そして、代謝アップをサポートするにんにくの料理を
取り入れながら、健康維持に努めます!!!
皆さまも、寒暖差に気を付けて
実りの多い秋をお過ごしくださいませ。
<熟成黒酢にんにく>にお徳用124粒入が登場!
こんにちは!
にんにく道部員の有留です(*^◇^)ノ
花の便りが次々と舞い込む季節となりました。
前回のブログ担当の町野は満開の桜を紹介していましたね!
私も、先週末、会社の同期と一緒に毎年恒例のお花見♪
の予定でしたが・・・
近づいてみると・・・
つぼみは膨らんでいるような・・・
例年では満開になる頃ですが
今年の鹿児島の桜は開花までもう少し(>_<)
さらに当日は雨(>_<)(>_<)
ということで、お花見は来週に延期となりました・・・
満開の桜を見られる日がとっても待ち遠しいです(o^▽^o)
皆さんがお住まいの地域はいかがでしょうか?
ぜひこの時季ならではの楽しみ方で
春を満喫されてくださいね♪
さて本日は、いつもにんにく道ブログを
お読みくださっている皆さまにビッグニュースがヽ(^o^)丿
健康家族の大人気商品<熟成黒酢にんにく>に・・・
\\この度、【お徳用124粒入】が新登場しました!!//
▲左が新登場の124粒入、右が62粒入
\\★<熟成黒酢にんにく124粒入>のココがうれしい★//
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◎<熟成黒酢にんにく62粒入>よりおトク!
・62粒入2袋の場合
[一般価格]2,160円×2袋=4,320円のところ・・・
<熟成黒酢にんにく124粒入>の場合
[一般価格]4,190円 とおトク♪
◎机に立てて置けるスタンドタイプ!
飲み忘れ防止にもなります★
――――――――――――――――――――――――――――
すでに多くのお客さまから
お喜びの声が寄せられていますよヽ(^o^)丿
さてここで、私・有留が
<熟成黒酢にんにく>の魅力を改めてご紹介♪
【1】安心・安全な素材
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
鹿児島県・福山町産の希少な「有機発芽玄米黒酢」と
宮崎県の自社農場で農薬を使わずに育てた「有機にんにく」を使用!
【2】こだわりの製法
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
にんにくを黒酢に漬け込み、じっくり3ヵ月間熟成させる
独自の“プレミアム製法”。
にんにくの成分が黒酢に合わさり、体内に吸収されやすくなります。
【3】確かな実績
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
2013年~2016年まで4年連続【モンドセレクション金賞】を受賞!
当社のこだわりが詰まった<熟成黒酢にんにく>は
・季節の変わり目で何だかすぐれない…
・新年度で何かと慌ただしい…
そんなこの時季もスッキリ元気を応援します!
ぜひこの機会に新登場の<熟成黒酢にんにく124粒入>を
試されてみてくださいね♪
▼お徳用<熟成黒酢にんにく124粒入>はコチラ▼
https://www.kenkoukazoku.co.jp/health/kurozuninniku/index.html#jukuseiotoku
すごろくゲーム「おう助とめぐる鹿児島ツアー」スタート!
こんにちは!
にんにく道部員の有留です(○´∀`)ノ゙
暦の上では立春を迎えましたが、春にはほど遠く
厳しい寒さが毎日続いている今日この頃。
皆さんは、いかがお過ごしでしょうか?
先週末は、ここ南国・鹿児島でも雪が降り・・・
\シンボル桜島も雪化粧♪/
なかなか見ることができない美しい姿に
思わず寒さも忘れて
うっとり見とれてしまいました(*゚▽゚*)
さて、本日はいつも「にんにく道」を
お読みくださっている皆さまへ
私・有留より“耳より情報”をお届けします♪
この度、健康家族の人気ゲーム「目指せ!収穫王」が
【健康家族すごろくゲーム】にリニューアルしました!
ヽ(´▽`)ノヽ( ´▽)ノ
今回は、この「健康家族すごろくゲーム」について
少しご紹介させていただきますね♪
【内容】
健康家族のマスコットキャラクター
『健康おう助』とともに鹿児島をめぐる
“すごろくゲーム”。もちろん参加は無料!
1日1回サイコロを振って
1週間以内にゴールを目指しますヽ(´∀`。)ノ
▼ゲームの遊び方について詳しくはこちら▼
http://www.kenkoukazoku.co.jp/games/rule.html#item_rule
【開催期間】
水曜日10:00~翌週水曜日9:59【毎週開催中】
ゴールランキング上位者などには・・・
\\毎週「豪華賞品プレゼント」//
インターネットで会員登録いただいている方は
どなたでもご参加いただけます!
すでにお客さまからも「楽しい!」とのお声をいただいている
【健康家族すごろくゲーム】(≧∀≦)
ぜひ、皆さまもこの機会に
豪華賞品目指してご参加くださいね♪
▼【健康家族すごろくゲーム】こちらからゲームスタート!▼
★うがい、手洗い、にんにく卵黄★
少し遅くなりましたが、
皆さま、明けましておめでとうございます!!
道場長の坂本です!
2017年に入り、初めての「にんにく道」登場です。
皆さんは年末年始、どんな風にして過ごされましたか?
私は実家がある佐賀に子供達と里帰り。
子供達といっても、皆社会人となり、
帰省はバラバラ。
年末ぎりぎりまで夜勤の息子や元旦から仕事の娘など
一同が顔を合わせる機会はなかなか無いのですが
仕事が出来るということは「健康」であることの証。
ただ、体調を崩さないために
毎日の〈にんにく卵黄〉は家族皆、欠かせません。
それにしても、今年の年末年始は
ポカポカ陽気で過ごしやすい所が多かったようですね。
しかし、寒さもまだこれからが本番。
風邪を引かないためにも、「うがい」「手洗い」そして〈にんにく卵黄〉!
〈伝統にんにく卵黄〉のテレビCMでも
「♪ かあさんの口癖 うがい、手洗い、にんにく卵黄 」
というフレーズを歌っていますが、
耳にされたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか?
ちなみに〈伝統にんにく卵黄〉のテレビCMは以下のURLをクリック!↓
▼オンライン通販「健康家族」公式サイト/TVCMのご紹介
http://www.kenkoukazoku.co.jp/cm/index.html
実際に、
「〈伝統にんにく卵黄〉を飲み始めてから、こじらせなくなった」
「季節の変わり目も怖くありません」
「私の家でも『うがい、手洗い、にんにく卵黄』が毎日の習慣です」
といったお声もたくさん頂戴しているのです。
ここで、少し、正しい【うがい】と【手洗い】の方法をお話しします!
【うがい編】
①まずは、水を口に含み、口全体をゆすぐことが大事です。
(口の中の菌をきれいにするために)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
※いきなり、「ガラガラ」と音を立てないように!※
②口をゆすぎ終わってからうがいをする。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
水を口に含んで上を向く。「オ~」と発音しながらうがいするのがポイント!
声を震わせることで喉の奥にまで、うがいが出来ます。
(あまりに多くの水を口に含まないよう注意)
③口に含んだ水の冷たさを感じなくなったら吐き出す
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
④うがいを3回以上繰り返す
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【手洗い編】
①手を洗う前に、大事なポイント!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
「爪は短く切っていますか?」
「時計や指輪をはずしていますか?」
爪の間や時計、指輪の間に汚れが残りがち。
汚れを残さないためにも、ここのポイントは確認しておいてください!
②手を水でよく濡らし、石鹸をつけて手のひらをこするように洗う
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
③手の甲もこするように洗う
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
④指先、爪の間も丁寧に洗う
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
⑤指の間を洗う
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
⑥手首も忘れずに洗う
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
⑦最後は水でよく洗い流し、乾いた清潔なタオルできちんと拭く
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
以上を徹底的に実践すれば、
手についた菌やウイルスも怖くありませんね!
いかがでしょうか?
こうしてしっかりうがい、手洗いをしたら、
あとは〈伝統にんにく卵黄〉!
〈伝統にんにく卵黄〉にも飲むおススメのタイミングというのがあるんです。
それは「食直後」!
食事のすぐ後に飲むことでにんにく卵黄が食べ物と一緒に消化吸収されます。
そうするとにんにく卵黄の栄養が体に効率良く吸収されるんですよ!
また「いつも〈伝統にんにく卵黄〉を飲んでいる」
という方は、普段より1粒多く飲むのもおススメ!
例えば1日1粒飲んでいる方は2粒、
1日2粒飲んでいる方は3粒、といった風に
増量して飲むことで、より〈伝統にんにく卵黄〉の力をご実感いただけるかと思います。
今からの時期、
是非「うがい、手洗い、にんにく卵黄」を
習慣として、健康な毎日をお過ごしください!
2016年の総仕上げもやっぱり・・・!
こんにちは!
にんにく道部員・田中幸子です。(#^.^#)
少し前の話になりますが、12月21日(水)は冬至でした。
1年の中でお昼が一番短い日。
冬至は、「かぼちゃを食べて柚子湯に入る」と言われています。
当社の食堂でも“かぼちゃ”が出ましたよ!
かぼちゃも美味しいけど、冬はまた一段とにんにくが美味しい季節!
にんにくで、おいしく体ほくほく、心もほくほく。
たまりません(^^♪
いろいろなお料理に大活躍のにんにくですが
にんにくを食べたら全ての特有成分が摂れるわけではないんです。
スライスやすりおろし、加熱、酢漬け、アルコール・はちみつ漬け・・・などなど。
にんにくは調理法によって、さらにパワーアップさせることができるんです!
そこで今回は、“どのような調理法でどんな成分を摂ることができるのか”
にんにくの主な成分と共に、簡単に説明したいと思います!
ぜひ参考にしてくださいね♪
▼にんにくの主な特有成分たちとその特徴▼
① GSAC(γ-グルタミル-S-アリルシステイン)
にんにくパワーを発揮する有用成分「アリシン」などの基盤となっている重要な成分。
加工によって失われることが少ないのが特徴。
(財)日本健康・栄養食品協会が「にんにく食品規格基準」を設定した際に
規格成分として採用し、「にんにく加工食品」として名前を表記するには
このGSACがグラムあたり1.5mg以上含まれていることが前提となっている。
② アリイン
GSACから変化した含硫アミノ酸で、生にんにくの細胞に含まれている。
本来は無味無臭だが、にんにくを切ったり、すりおろしたりすると
にんにくの細胞が壊れ、「アリイン」と分解酵素「アリイナーゼ」が接触する。
「アリイナーゼ」の作用により、「アリイン」はイオウ化合物である
「アリシン」に変化し、独特なにおいのもととなる。
にんにくを丸ごと調理すると、このアリインが多く含まれます。
素揚げやホイル焼きなどでお召し上がりください♪
③ アリシン
におい成分の代表。にんにくを切ったりすり潰したりすると
維管束が破れて、維管束に存在する「アリイナーゼ」という酵素と
「アリイン」が反応して、刺激の強いにおい成分である「アリシン」に変化する。
※アリシンは、不安定ですぐに揮発したり、他の成分に変化してしまう。
強い殺菌作用があるので、にんにくをすりおろし
お刺身に添えたりするのにオススメです♪
④ アリルスルフィド類
アリシンが分解してできるイオウ化合物。
にんにくが持っている「アリイン」が「アリイナーゼ」という酵素と反応して
「アリシン」に変化し、さらにこの「アリシン」をオイルに溶かすと
分解・結合して数種類のスルフィド類に変化する。
にんにくを細かく切って、オイルで低温加熱する調理法で効果的に得られます。
イタリア料理、スペイン料理など、ガーリックオイルを常用する調理で
摂ることができます♪
⑤ アホエン
「アリシン」をオリーブ油などの、油のなかで低温加熱すると出てくる成分。
アホエンオイルとして、以前テレビなどで話題になっていましたね。
⑥ アリチアミン
「アリシン」と「ビタミンB1」が結びついてできる成分。
ビタミンB1の吸収が良くなると言われています。
豚肉とにんにくの相性が良いと言われるのはこのため!
このように、食べ方によっていろいろな成分が摂れるにんにくって
すごい野菜だと思いませんか!?(*^^)v
今日は、どの成分?なんて考えながら、食べるのもまた楽しいかも!?
最後に…
今年も1年間、大変お世話になりました。
皆さまに「もっとにんにくのことを知ってほしい」という想いで
レシピや農場での作業、豆知識など、いろいろな情報をお伝えしてきました。
来年も、変わらず“にんにく愛”で1年元気に頑張って参りますので
「にんにく道」と共によろしくお願い申し上げます。
来年の干支は【酉】。田中家のインコ、ぴーちゃんと一緒に
2017年の“健康と幸福”を願っております。
皆さま、良いお年をお迎えくださいませ(* ‘ θ’*)つ))
有賀先生@植え付け祭(* ' θ'*)つ))
こんにちは!
にんにく道部員・田中幸子です(*^_^*)
10/16(日)は、「にんにく植え付け祭」でした!
今回は、私ども健康家族の顧問で、にんにく研究の第一人者でいらっしゃる
有賀豊彦先生(日本大学名誉教授・医学博士)にもご参加いただきました。
開会式では、全国からお集まりいただいたお客さまに
にんにく情報を織り交ぜながら、ご挨拶くださいました。
その一部をご紹介。
・にんにくは、お母さんにんにくからとれる、種子1片を植え付け(種ではない)
それが成長することで、またお母さんにんにくとなる。
お米は、1本の稲穂から百粒とれるが、にんにくは1片から6~8片しかとれない。
有機JASで行う(収量を増やす)のは大変。
・黒にんにくは、にんにくを美味しく食べることができる。
ただ、栄養面では、にんにく本来のGSACなどの
有効成分はほとんど含まれていない。
健康食品の原料としては、加工に加工を重ねる為
にんにく本来の成分が減り、おすすめしない。
・「にんにく」と「卵黄」は、お互いの足りない要素を補いあっているため
最高の相性である。
・にんにくはそのまま食べると臭いが気になるが
<伝統にんにく卵黄>はソフトカプセルで、臭いが気にならず
1年を通して、にんにくの栄養を手軽に効率よく摂ることができてよい。
などなど、勉強になることばかり!
植え付けの間は、圃場や植えつける種子にんにくの様子や状態を
熱心にご覧になられ、お客さまともにんにくの話をされていました。
日本のみならず、世界を飛び回っていらっしゃる有賀先生。
とてもお元気で、明るく気さくな方で、先生の周りではいつも笑いが溢れています。
―なぜそんなにお元気なんですか???
若い人たちと積極的に話すこと。
いつもあらゆることに興味を持つこと。
そして、、、にんにく!!!
先生を見てれば、全力で納得です。
私も、 ―飽くなき探求心と、にんにく―で
先生のように、生涯、アクティブを目指します!
黒にんにく卵黄?
日中も涼しい風を感じる日が増えてきて
だいぶ過ごしやすい季節になってきました。
皆さま、こんにちは!
道場長の村田です。
先日、「にんにく卵黄入り」の某カップ麺が限定発売されたという
ニュースを目にしました。
大好物のカップ麺ですが、正直、体に良いイメージはありませんでした。
しかし!
にんにく卵黄が入っていると聞くと、少しは体に良さそうかな~という
印象を受けるので、不思議なものです。
※写真のカップ麺はイメージです。
ただ、にんにく卵黄をとるなら、やっぱり
<伝統にんにく卵黄>が一番!!
朝晩と日中の温度差が激しい、季節の変わり目の今は
一日三粒の<伝統にんにく卵黄>がおすすめです!
さて、<伝統にんにく卵黄>は発売してから23年経ちました。
現在、何百種類とにんにく健康食品は販売されていますが
その中で、元祖といっても過言ではないぐらい
<伝統にんにく卵黄>は古くから選ばれ続けている商品なんですよ。
しかし、日々、似たような商品が発売されては消え
発売されては消えを繰り返しているので
私たちとしても
「せっかく販売するなら、お客さまが実感する
原料もしっかりした、本当のにんにく健康食品を出して欲しいな~」
というのが正直な想いです。
最近、<黒にんにく卵黄>というように
「黒にんにく」を売りにした商品も増えています。
「黒にんにくって、よく聞くけど何なの?」
と思われている方も多いかもしれません。
何となく体に良さそうとか、黒酢とにんにくが合体したのかな
とか、印象は様々だと思います。
黒にんにくとは、一般の白いにんにくを発酵させることで
作られたものです。
発酵させることで、ポリフェノールは増えるのですが
反面、にんにく特有の成分である
イオウ成分「GSAC」や「アリイン」が減少してしまうため
せっかく、にんにくの栄養を摂りいれようと思っても
期待外れに終わってしまうことも多いのです。
もちろん、黒にんにくの中には、絶妙に美味しいものもあるので
プルーンのような甘さと口当たりを味わいたいという方にはおすすめです。
ただ、にんにくの栄養を摂るという点では、先ほどもお伝えした通り
少し、疑問符がつきます。
また、ポリフェノールが増えるという話もしましたが
ポリフェノールは、色の濃い、ベリー系食材やワイン等にも
たっぷり含まれているので、黒にんにくで摂るより、そういったもので
補った方が効率は良いかもしれません。
世の中には色んな商品があふれかえっていますが
私たちはこれからも
お客さまが後悔せず「買って良かった」と
笑顔になれる商品を提供し続けて参ります!!
★餃子★
皆さま、こんにちは!
道場長の村田です。
6月に入ってすっかり、暑くなってきましたね。
こんな時は、スタミナをつけるために
「にんにく」がたっぷり入った餃子が一番!!
あの、にんにくの香りをかぐだけで
暑さなんて、どこかへ吹き飛ぶ感じがするんですよね!
「餃子=にんにく」と言っても、過言では無いぐらい
餃子には欠かせない「にんにく」。
しかーし!!
この間、衝撃のニュースを見ました!
゛餃子で有名な某大手飲食店が、「にんにく無しの餃子」を開発!″
試験販売をするとか。
「ランチに食べたいけど、口臭が気になる」といった女性客の要望に応えて
ニラや生姜を増やした、にんにく抜きの餃子だそうです。
にんにく大好きな私にとっては、「そんなもの餃子と言わない!」と
やや憤慨気味なのですが、調べてみるとさらに衝撃的事実が!
なんと、本場中国ではそもそも餃子に
「にんにく」が使われていないんだとか(泣)!!
中国で餃子が作られるようになったのは、今から千年以上も前の唐の時代。
古墳からは、餃子の化石が発見されているほど!
中国では、焼き餃子ではなく水餃子や蒸し餃子が
よく食べられているそうで
「子孫繁栄」を祈って食べる、どちらかというとおめでたい料理なんだそうです。
日本には戦後になって広まったというので
日本人が食べるようになってから
まだ、そんなに歴史がある訳ではないんですね。
現在のように、食糧が豊富とは言えない時代。
肉や野菜など、残りものを利用して作られた当時の日本の餃子には
にんにくの持つ防腐作用や強壮作用が
無くてはならないものだったようです。
にんにく抜きの餃子も美味しいのでしょうが
やっぱり、私はにんにく入りが一番!
臭いなんて、もろともせず、がつがつ食べて
今年の夏を乗り切ります!!
(ちなみに、にんにくを食べた後の臭い消しで
効果的なのは、りんご。特に皮ごと食べると良いそう。
気になる人は、にんにく料理の後のりんごも試してみてください)
2つの三角▽△
皆さま、お久しぶりです。にんにく道 部員の鹿島です!
実は昨年、産休・育休をいただいておりました(^^)
今年11月より職場復帰、現在は1歳になった息子とともに出社しております☆
息子を社内にある託児所に預けてバリバリ働いている毎日ですが
復帰して1ヵ月…ここ最近の私の悩みは『食事の献立』です。
子どもの離乳食を始めてから、これまで以上に食材に気を使うようになりましたが
料理の腕前がマダマダな私は、ついつい、毎回同じ食材を使った
偏ったメニューになってしまいがち(-_-;)
この調子だと、そのうち子どもに「お母さん、またコレ…?」と
言われてしまいそうです。
そこで、献立・食材選びのヒントに何か無いかな…と探してみました。
まず思い出したのが「食事バランスガイド」。
これは、1日に何をどれだけ食べたらよいか、食事の目安をわかりやすく示したもので
主食・副菜・主菜・牛乳(乳製品)・果物の5つのグループを
毎回の食事でバランスよくとれるよう、それぞれの適量をコマの形で示した図です。
このコマ▽をもとに献立を考えれば
バランスのよい食事になること間違いなし♪
「食事バランスガイド」は、都道府県別に普及を図っているようです。
皆さまもお住まいの自治体のものを見てみてくださいね!
次に思いついたのが「デザイナーフーズピラミッド」。
これは、1990年にアメリカ国立ガン研究所が発表した
アメリカ人の食習慣を改善するため、研究データに基づき
重要度の高い食材をリスト化したものです。
その頂点に選ばれたのが「にんにく」ということで
当社でもこれまで、さまざまな形で皆さまにご紹介してきました。
このピラミッド△にある食材を選べば、より体に良い食事になるはず!
「食事バランスガイド」と一緒に活用することで、
バランスよく体に良い食事を作っていきたいと思います。
あ!美味しさも忘れてはいけないポイント(^^ゞ
ここは私の努力次第ですね…(笑)がんばります!
なにはともあれ、2つの三角▽△のおかげで
毎日の献立考案が楽しくなりそうです。
皆さまも参考にされてみてください♪
★フレッシュ!にんにく★
「夏も近づく八十八夜~♪」
皆さん、こんにちは!
にんにく道、道場長の村田です。
先日、久しぶりにこの歌を耳にしてから
頭の中で何度も何度もメロディがリフレインしてしまっています。
ふと、「八十八夜って、一体いつなんだろう」と思って、調べてみました!
5月2日頃らしいですね。
だからどうした!って言われそうですが(笑)
ちょっとした豆知識でした★
さてさて、八十八夜も過ぎ、すっかり、初夏を思わせる気候です。
そんな中、健康家族のにんにく自社農場では
「茶摘み」ならぬ「芽摘み」も終え
いよいよ、収穫までのカウントダウンが始まっています!
農場の管理をしている社員曰く、
「今年のにんにくは、例年以上になかなかの出来」だとか。
社員一同、大きく成長したにんにく達と会えるのを
今か今かと心待ちにしています。
また、楽しみにしている理由がもう一つあるんです。
それは、この、年に一回の収穫時期だけにしか味わえない
幻の食材を楽しめるから。
その名も…「フレッシュにんにく」!!
皆さんもご存じかと思いますが、通常、にんにくというのは
収穫してから約1ヵ月程度、乾燥させなければなりません。
乾かして、水分を飛ばしてから、ようやく店頭に並ぶのです。
乾燥が不十分だと、カビが生えてしまったり
傷みが早かったりと、結構大変なんです。
しかし、そんな乾燥する前の、いわゆる生の状態である
フレッシュにんにく、実はとって~も、美味なんです!!
もちろん、普通のにんにくと同じように使用できますし
フレッシュにんにくならではの食感やマイルドさを生かして
天ぷらやピクルスなんかにしてもGOOD!
社員特権として、年に一回、この時期のたった数週間しか味わえない
幻のフレッシュにんにくを毎年、楽しみにしているんです!
え、そんなのずるい?フレッシュにんにく発売してないのか?ですか。
そうですね。残念ながら、発売はして…
います!いるんです!!
というか、今年初めて発売することが決定しました!!
先ほども申し上げた通り、日持ちはあまりしませんが
この時期にしか味わえない希少なにんにくなので
より多くの人に味わっていただきたいと思い、発売が決定しました!!
しかも、有機のフレッシュにんにくなんて
日本全国探しても、なかなか見つからないと思いますよ!
年に一度のこの機会、お見逃しなく!
というか、来年販売する保証はありませんので、あらかじめご了承くださいね。
健康家族の有機フレッシュにんにくは
1kg入、3,000円+税。
なんと、送料は無料です!!
有機のフレッシュにんにくで、しかも送料無料で
この値段は、相当お得です。
嘘だと思われるなら、色んなサイトやお店をご覧ください。
見つからないと思いますよ。
フレッシュにんにくは5月下旬頃から6月上旬頃までの
「超」期間限定商品です。すでに予約注文の受付は開始しています!
収穫次第のところもありますので、ご興味ある方、ご注文はお早めに!
ただし、ご注文はお電話のみとさせていただきます。
ご注文の電話番号は
フリーダイヤル0120-550-229
ココワ ニンニクまでお願いします。
さあ、幻の、本当に希少なフレッシュにんにく、一度ご賞味あれ!!
いま話題の「にんたまジャム」?!
こんにちは!にんにく道部員の善福です!
先日、子供たちを連れて実家に帰省した時のこと。
食卓に置かれた、見慣れぬ調味料。
(善福)「母ちゃん、ナニコレ?」
(母)「にんたまジャムよ!いま流行ってるんだよぉ。あんた、知らんのね?」
(善福)「に・ん・た・ま????」
(母)「にんにくと、玉ねぎ。すごく体にイイんだよ!」
「にんにく」と「玉ねぎ」で…にんたま。
しかも、ジャム!?
にんにく道部員として、恥ずかしながら初耳(ー ー;)。
興味深い!実に興味深い!!
(善福)「母ちゃん!つくり方教えて_φ(・_・」
(母)「しょーがない。さっそく作ってあげよう(^o^)/」
【材 料】
にんにく 1個
たまねぎ 2個
レモン汁 大さじ2杯
砂糖 60g ※我が家では「きび糖」を使用
水100ml
【つくり方】
・玉ねぎは皮をむき4等分に切る
・にんにくも皮をむく
・耐熱ボウルににんにくと玉ねぎを入れる
・水を注いで両端をあけてラップをし、電子レンジ(600W)で14分加熱
・全てミキサーに移し、砂糖とレモン汁を加えてなめらかになるまで回す
・なめらかになったら再度耐熱ボウルに移して、ラップをせずに
電子レンジ(600w)で8分加熱したら完成!
卵焼きに入れると、玉ねぎのほんのりとした甘さが効いていて
砂糖いらずだそうです。
味噌汁に入れてもOK!においも気になりません^_^
にんにく好きの皆さん!!
ぜひぜひお試しください(^∇^)
さてさて。実はこの日は、母の64回目の誕生日。
「孫たちの成長を見続けるためにも、元気でいないとねぇ(^^)」
そう言いながら、食後の日課はやはり
〈伝統にんにく卵黄〉2粒!! !!
にんにくに始まり、にんにくに終わる。
これがわが家の、健康習慣なのですo(^▽^)o
★にんにくにまつわるエトセトラ★
皆さん、お元気ですか?
にんにく道、道場長の村田です。
日増しに暖かくなってきて、春はもうすぐそこ!って感じですね。
寒さが和らぐのは嬉しいのですが
実は、暑さの方が苦手な私。
今から覚悟して、来る夏を迎え討ちたいと思います。
さて、さて、話は180度変わりまして
にんにく道なので、「にんにく」の話をしたいと思います。
考えてみると、最近、にんにくについて
深い話をしていなかったなーと気づきました!
今日はにんにくについて、色々と調べてきましたので
にんにくにまつわるアレコレ話をしたいと思います!!
ただ、話をするだけでは面白くないので、ちょっとクイズ形式!
読んでいるあなた様もぜひ、参加してみてください!
準備はよろしいでしょうか?
それでは早速、第1問!(ジャジャン♫)
「世界で1番、にんにくを食べている国はどーこだ?」
さあ、フリップに答えをお書きください。
…。
……。
………。
書きましたか?
まだ、フリップに答えを書いている途中という方は
下を見るのを少し、待っていてくださいね。
正解が書かれていますので(笑)
さて、おまちかねの正解発表!答えは…
「韓国」です!
見事正解された方、おめでとうございます。
「中国」と答えられた方!残念でしたね~。
実はにんにく生産量で言えば、第1位は圧倒的に中国なんです。
2010年の統計によると、世界全体のにんにく生産量は
およそ1,770万トンらしいのですが、中国ではその約8割もの
1,366万トンを生産しているそうです
(ちなみに韓国は生産量第3位で27万トンの生産量)。
生産量は多い中国ですが、消費量でいくと、韓国に軍配が上がります。
韓国はキムチ文化ですので、食事ににんにくが欠かせないのです。
世界の年間平均にんにく消費量は一人当たり0.8kg程度なのですが
韓国ではなんと一人当たり約7kgものにんにくを口にしているとか。
平均のおよそ9倍!すごい量ですね!
ちなみに日本人の平均消費量はおよそ300gらしいですよ。
さて、続きまして第2問!
「日本ではいつの時代からにんにくが食べられているのでしょうか?」
これ、実は諸説あるので、はっきりとした正解とは言えないかもしれませんが
「4世紀頃!」を正解とさせていただきます。
この頃に朝鮮半島や中国から日本に伝来してきたと言われています。
書物に、きちんとにんにくの記述が出てくるのは「古事記」(712年)。
「ヤマトタケルノミコトが足柄山で食事をしているときに、坂の神が白鹿に化けて
来たので、食べかけの蒜(にんにく)で白鹿を打つと、目にあたり、打ち殺した」
と記載されています。また、「日本書紀」(720年)にも同じような記述があります。
にんにくの栽培に関しては、918年の「本草和名」に記録されているのが
日本における最古の記述だそうです。
ただ、にんにくが一般的に料理として使われるようになったのは
明治時代以降の話。
それまでは薬的な意味合いが大きかったようです。
さあ、名残惜しいですが、あっという間にラスト問題!
最後はちょっとオシャレな質問です。
「にんにくの花言葉はなーんだ?」
「にんにくに花なんて咲くの??」と思われた方!
そうなんです!実は、にんにくには植物学上でいう花はありません。
ただ、とう立ちした先端に総苞(そうほう)と呼ばれる
中国野菜の花ニラに似た、黄色のかわいい「花状」のモノがつきます。
しかし、花言葉はちゃんとありますよ。
それは『勇気と力』。
スタミナの源「にんにく」にふさわしい花言葉ですよね。
さあ、今回のクイズ、皆さんはいくつ正解されましたでしょうか。
全問正解された方、あなたは今日からにんにく博士です!!
惜しくも全て不正解だった方!
落ち込むことはありません。私も調べるまで全く分かりませんでした!
にんにく商品を取り扱う企業の社員としては恥ずかしい限りですが
今後も日夜勉強を続け、にんにく博士を目指します!!
また、勉強した努力の結果は、ここ「にんにく道」の場を
お借りして、紹介させていただきますね!!
にんにくの原産地って??
皆さま、こんにちは!道場長 村田です。
先月は宮崎にある、健康家族のにんにく自社農場に全国のお客さまをお招きして
盛大に、“にんにく植付祭”を行うことが出来ました。
その時の様子は先日、ブログでもご紹介した通り!
▼詳しくはコチラ▼
http://www.kenkoukazoku.co.jp/ninnikudou/2014/10/post_196/index.html
一片、一片、種となるにんにくを植え付けながら
「この種にんにく達が来年5月の収穫時には、立派に成長して
再び顔を出してくれるんだなあ」
と感慨深い思いに浸りました。
その時、ふと疑問に思ったことが一つ。
「そういえば、野生のにんにくって聞いたことも、見たこともない…」
ということ。
そもそもにんにくの原産地って一体どこなんだろう…?
疑問に思ったことは「即調べる!」がモットーの私。
さっそく、文献やらインターネットやら、あらゆる情報網を駆使して
調査しました!!
まず、にんにくの原産地。
諸説あるようですが、一番有力な説は中央アジア説。
アフガニスタンの北、チベットの北西で
ロシアの南の国境と中国の西の国境に接するあたりだとか。
そんな中、にんにくに関する興味深い伝説も残っていました。
要約すると、こんな話です。
「中央アジアの遊牧民の男が悪寒と痛みに身体を蝕まれ、じっと横になっていた。
『悪霊に男の魂を持っていかれた』と、男の妻が賢者の元へ助けを求めた。
男の魂を取り戻すため、賢者はにんにくのかけらを空に放り投げ
悪霊の気をそらした隙に、男の魂を救いだした。
そして、意識が戻った男に、にんにく入りのスープを飲ませた。
汗をたっぷりかき、熱が下がった男は元気を取り戻した。
それ以降、男の一族の者はにんにくを栽培するようになり
それを携えて遊牧生活を送るようになったという」
という話です。いかがでしょう?
この話が真実かどうかは別として、中央アジアが原産地と言われるだけあって
その地方独特のシャーマニズムも感じられる話です。
また、この地域を旅した探検家たちは、険しい峡谷に生息する、にんにくと同じ
ネギ属グループの植物をいくつも発見しているそうです。
その中には、私たちがよく知っているにんにくとほぼ同じ外観をした
「アリウムロンギクスピス(Allium longicuspis)」という植物も生息しているよう。
にんにくが野生の姿で生息しているところは、世界でもこの地域をおいて
他にはないのだとか。
しかし、一方で、にんにくは現在栽培されている種以外に
「野生種は全く見つかっていない」とする論を唱える人もいるようです。
これだけ身近な食材にもかかわらず
原産地から野生の姿までベールに包まれたにんにく。
その万能性といい、歴史といい、調べれば調べるほど
本当に神聖な植物だなと感じずにはいられません。
『にんにく』と『黒にんにく』の違いって??
はじめまして。
にんにく道 新入部員の田中です!
『えっ?田中って以前から登場してるじゃない?!』
そう思われた方もいらっしゃるでしょう。
全国統計で第4位にあたる「田中」という名字の持ち主は
健康家族にもなんと4名いるんですよ♪
そこで、これからは“田中麻希”としてブログに登場させていただきますね♪
**********************************
突然ですが、実は私、<熟成黒酢にんにく>の商品担当をしています!
このブログを通して、他社には負けない商品の魅力や
世界中のにんにくのことをたっぷり伝えたい!!
そんな気持ちでいっぱいです\(^o^)/
**********************************
さてさて!初めてとなる今回は、商品名と似ていて何だか紛らわしい
『黒にんにく』を取寄せてみましたので紹介しますね♪
▲『黒にんにく』とは、普通のにんにくを加工した食品のこと。
特殊な液に浸し、サウナほどの温室で熟成させたもの。
普通の『にんにく』と『黒にんにく』の大きな違いは
“見た目・においの有無・栄養素”に分かれると思います。
●中身は乳白色
●生でかじると、とにかく苦くて、においも強烈!
ただし、料理に使うと食欲をそそるにんにくの香りに変化して
おいしくなっちゃうのは不思議!!
●におい成分のもととなる「アリシン」が豊富。元気な体に導く注目の成分でもある。
●名前の通り、中身は「黒いにんにく」!!
●味は甘くて食感はやわらかい。ドライフルーツのプルーンみたい。
●食べた時は多少にんにくのにおいがするけど気になるほどではないかも。
●熟成によりポリフェノールができる。
においがなくて食べやすい『黒にんにく』!
その反面、にんにく特有のにおい成分から生まれる元気パワーを
補いたい方には、におい成分が揮発しているのでおすすめはできないかも。
にんにく大好きの田中にとっては、やはり通常のにんにくのほうが
「にんにくを食べたぁ~♪」っていう満足感を得られる気がします。
ポリフェノールはにんにく料理にもピッタリの赤ワインで
補うこともできますからね♪
さぁ、夏本番!!この暑さを乗り切るためにも
スタミナ食材“にんにく”をたっぷり使った料理で
夏を元気にお過ごしくださいませヽ(^o^)丿
にんにくのみじんぎり攻略法☆★
皆さん、お元気ですか?
にんにく雑学ダイスキ!部員の鹿島です(*^^)v
今回はとっておきの情報をゲットいたしましたので
にんにくファンの皆さまにご紹介しますね♪
前回、めんどくさがりな鹿島ならではの
“オリジナルにんにく皮むき法”をご紹介しましたが
今回は『みじんぎり』攻略法です!!
実はわたくし、素敵なグッズを見つけたんです(^^)/
それがコチラ↓↓↓
その名も、ガーリックツイスト☆
調理器具も扱う雑貨屋さんで見つけました。
私はにんにくを料理に使う際、みじんぎりにすることが多いのですが
指・包丁・まな板とすべてにニオイがついてしまうんですよね。
しかも、刻んだにんにくを集めるのも面倒…。
でも、このガーリックツイストがあれば、そんなお悩みとはサヨウナラ(^_^)/~
なぜなら、指も包丁もまな板も汚すことなく
簡単にみじんぎりが仕上がるからなんです!
ということで、実際にやってみました(^^ゞ
1. ガーリックツイストをオープン!どちらにも刃がついています。
2.容器の方に皮をむいたにんにくを入れます。
3.フタをしたら、容器とフタを左右にツイスト!
4.ゴリゴリ、ガリガリ…と数回ひねっているうちに…
5.みじんぎりの出来上がり\(^o^)/
ものの30秒ほどで出来ちゃいました♪
力も要らずでとっっっても簡単!
この容器から直接フライパンに移せるという点も便利です♪
使った後は水洗いで終了!
はじめての体験にして、すっかりガーリックツイストの魅力に
はまってしまいました☆★☆
「ガーリック」という名前ではありますが
にんにく以外に“薬味”や“ゆで野菜”のみじんぎりにも使えるそうです。
ママさんには離乳食づくりにも便利なんだとか♪
シンプルでオシャレなデザインも鹿島好み(*^^)v
キッチンに常備してバリバリ活用していきたいと思います。
皆さまもお店で見かけた際は、ぜひゲットして
毎日のにんにく料理に活用しちゃってくださいね!
≪メールマガジン≫をご存じですか?
こんにちは!にんにく道 部員の中島です(*^。^*)
日に日に暖かさが増し、全国的にお花見シーズン到来ですね!
ここ鹿児島では、先週末の雨で桜が散ってしまい
会社に植えていた桜も“葉桜”となってしまいました。
寂しいですね…(泣) (´д`、)
さて、本日は私、中島が所属する【ウェブ推進課】がお送りしている
4種類の≪メールマガジン≫についてご紹介したいと思います★
こちらは、「おトクな情報」や「お楽しみコンテンツ」
「プレゼント企画」といったうれしい情報を
“メルマガ登録されたお客さまだけ”にお送りしているんですヽ( ・∀・*)ノ♪
まず、1つ目が【ヘルシー通信★】
※毎月1回配信
知ってトクする「健康情報コーナー」や「新商品・プレゼント企画の案内」
さらに、メルマガ編集部による「3コマ劇場」などのコンテンツがあり
読んで元気になれる内容が満載です♪
2つ目が、【おトク通信★】
※2ヵ月に1回配信
「メール限定の商品」や「特別価格のセット」などのおトクな情報をご紹介しています!
“ここだけでしか買えないなんて、登録していてラッキー”といった
お声をいただくこともあるんですよ♪(≧∇≦)
3つ目が、【農場奮闘記★】
※2ヵ月に1回配信
宮崎県の自社農場で、“にんにくの有機栽培”に奮闘している様子を
写真付きでご紹介!
安心・安全なにんにくができるまでの過程を見ることができます★
最後が、【健康家族だより★】
※毎月1回配信
私たちが日頃、取り組んでいる「社会的貢献活動」や
「安心・安全な取り組み・想い」をご紹介しています♪
不器用でも信頼のおける会社でありたい、という企業理念は
こういった一つひとつの積み重ねによって成り立っているのです★
以上、≪メールマガジン≫の簡単な紹介ではありましたが
それぞれの魅力をお分かりいただけたのではないでしょうか(*^o^*)??
“もっと見たい!”“まだ登録してない!”という方も、ご安心ください♪
どなたでも無料で登録できますので、この機会にぜひお試しくださいね★
皆さまのご登録、首をなが~くしてお待ちしています(^∀^*)
▼▼メールマガジンの登録(無料)はこちら♪▼▼
新提案★にんにくの皮むき
お久しぶりです!にんにく道部員の鹿島です(*^^)v
皆さん、寒暖の差が厳しい日が続いていますが体調など崩されていませんか。
ここ最近、鹿島家の食卓では、毎日のように“にんにく”を取り入れています★
写真は、【にんにくそぼろ肉じゃが☆】旦那さまも大好きな一品です♪
そのため、食事の支度をする際、必ずと言っていいほど行う作業があるんです。
それは、「にんにくの皮むき」!
使用する量も1~2片程度なので、そう大変なことではないように思えますが
この作業・・・実は、意外と手間がかかるんですヾ(´Д`;)
そこで、何か良い方法がないかなぁ~と調べてみたところ、
オススメの方法として紹介されていたものがあったので、実践してみました!
1.両手の指先でにんにくの両端をつまむ
2.指先でタオルを絞るように数回、交互にひねる
3.キレイに皮がむけました!快感\(^o^)/
「つまんで、数回ひねる」だけなので、誰でも簡単にできますね☆
良い方法を見つけたなぁ~★
と、そんなのんきな事は言ってられません!!!
私にも“にんにく道部員としてプライド”がありますのでヽ(o`Д´o)ノ
ここで、鹿島が考案した皮むき法もご紹介させていただきます♪
名付けて、≪指サック de つるんと皮むき★≫
使うものがコレ!紙をめくる時などに大活躍する事務用品の「指サック」
1.「指サック」を両方の親指につけて、にんにくの皮を下から上に押し上げる
2.すると、あらカンタン!つるんと皮がむけちゃうんです(^_-)-☆
にんにくを沢山むかないといけない時などは、断然こちらがオススメ♪
皆さまも、鹿島考案の≪指サック de つるんと皮むき≫を活用して、
毎日の食卓に“にんにく”を取り入れてみてくださいね☆
さぁ、今日はどんなにんにくレシピにしようかなぁ~!(^^)!
"にんにく"のにおいは●●●で解消!!
にんにく道 部員の平田です!
皆さま、明けましておめでとうございます★
昨年は大変多くのお客さまにご愛顧いただき、感謝感謝の一年でした!
本年もどうぞよろしくお願いいたします(*^^)v
さて、年末年始の慌ただしさで疲れやすい今日この頃、
“にんにくでパワーをつけたいけど、においが・・・”という
そこのあなた!!!
にんにく大好き、私平田があなたのお悩みを解消いたします♪(*´▽`*)ノ゛
突然ですが、ここでクイズですd(^∀^)b
Q.にんにくのにおい消しに効果的な食材は次のうち、どれ???
①~④の中から、選んでみてくださいね♪
①青汁
②緑茶
③牛乳
④ウーロン茶
お分かりになりましたか???
正解は・・・・・・
「すべて」!!! ※イジワルな問題ですみません(;;゜д゜)
なぜかというと、
「緑茶、紅茶、ウーロン茶」などの飲み物は、お茶に含まれるカテキンに
にんにくの臭いをすばやく分解してくれる作用があるからなんです。
さらに、「青汁」なら栄養も豊富で健康にも良いので一石二鳥★
また、「牛乳やチーズ、ヨーグルトなどの乳製品」も
にんにくの臭い成分であるアリシンが、タンパク質と結合しやすいため
消臭効果が期待できるのです!
さらに、にんにくのにおいは油に吸着させると気になりにくくなります。
ペペロンチーノをはじめとした、にんにくをよく使うイタリア料理は、
この調理法を上手に活用しているんですね♪
という風に、にんにくのにおいは誰でもカンタンに解消することができます♪
皆さまも今回ご紹介した食品と一緒に、栄養たっぷりのにんにくをたくさん食べて、
これからの季節も元気に過ごしてくださいね(*^▽^*)
色も個性!
こんにちは!にんにく道部員の田中です(^_-)-☆
10月に入り、秋風が心地よい季節になりましたね♪
ここ鹿児島では、連日の桜島の降灰で
窓を開けられない日々が続いています。・゚・(*ノД`*)・゚・。
上の写真は、灰専用掃除機『ロードスイーパー』。
でも、せっかく掃除をしても、また次の日には降灰・・・。
休むことを知らない桜島は今日も元気です。(笑)
さて、今回はいつもブログを読んでくださっている皆さまへ、
当社の大人気商品である「伝統にんにく卵黄」の秘密をご紹介しちゃいます♪
\\ご覧ください!//
このツルツルとしたカプセル♪
見ての通り、毎回同じ色ではないんです!!
「えー!!どうして粒の色が変わるの?」と思ったそこのアナタ!
その理由は・・・
素材である『にんにく』に影響されるから!!
人がそれぞれ違うように、東京ドーム11個分もの広さがある自社農場でも、
圃場によって穫れるにんにくに違いがあります。
例えば、新にんにくを使い始める時期は、
カプセルの色が、いつもより少しうすく(黄色っぽく)なります。
着色料を使えば、簡単に色を均一にすることができるのですが、
それをしないのが健康家族!
素材を活かし、保存料や着色料を使わずに製造を行っているからこそ、
この色の違いが生まれるのです!!
もちろん、色の濃淡で有効成分の量が変わることはありませんので、ご安心を♪
色も個性。
大事に育てたにんにく達ですので、
その時々の色も楽しみながら健康管理にお役立てくださいね♪
上手な梅雨の乗り切り方♪
こんにちは!にんにく道 部員の丸山です。
鹿児島では先月末から梅雨入りし、ぐずついた天気が続いています。
梅雨の時期は、体がだるく食欲がないという方も多いのではないでしょうか。
その原因は、気温や湿度の大きな変化に体が対応できないからだそうです。
そこで今回は、梅雨を上手に乗り切るための工夫を紹介します♪
(1)晴れている日は外出する
太陽の光にあたると体内時計が整い、睡眠の質を良くする効果があります。
また、太陽の光を浴びると脳内物質のセロトニンが分泌されます。
セロトニンには、人を穏やかな気持ちにさせる働きがあるので
憂鬱になりがちな気分をリセットすることができます!
(2)お風呂に入って汗を出す
湿度の高い日は体内の水分量が増え、むくみやだるさを感じやすくなります。
また、冷房の効いた部屋に長時間いると血行が悪くなり汗をかきにくくなります。
梅雨の時期こそゆっくりと湯船に入り汗をかき、血行を良くしましょう。
梅雨の時期は、気分が憂鬱になりがちですが
外出やお風呂などで気持ちをリフレッシュさせ
元気に梅雨を乗り切りましょう!!
▼梅雨にオススメの商品はコチラ▼
\《にんにく》と《生姜》で元気な毎日を応援/
『へるしー食堂レシピ』とは?
こんにちは!にんにく道部員の有留です♪
先日、ここ鹿児島では梅雨入りが発表されました!
いよいよやってきたか~という感じです・・・((+_+))
今回は、体調を崩しやすい梅雨の時期に
ぜひ皆さまに活用していただきたい『へるしー食堂レシピ☆彡』をご紹介します!
へるしー食堂レシピでは、私たちが考案した『にんにくのオリジナルレシピ』をご紹介し、
さらに管理栄養士による栄養ポイントの解説もしています!(^^)!
例えば、5月のメニューはというと・・・
\\ ★ジャーン★ //
今が旬!脂がのった鯵(あじ)を使った“夏に向けての体づくりメニュー”です♪
一人前に、にんにくをたっぷり2片も使用しています♪
“おいしくて栄養も満点なら家族にも教えたい!”
そう決心した私は早速、自宅でチャレンジしてみることに・・・
実は、料理が苦手な私は、鯵(あじ)と鱈(たら)を勘違いしてしまい・・・ΣΣ(゚д゚lll)
(なので、今回は鱈(たら)を使っています)
調理中もいろいろとハプニングはありましたが、
初めてにしては上手にできました∩(´∀`)∩
家族も「おいしい、おいしい!!」と喜んで食べてくれましたよ!ヤッタ~♪
梅雨が明けると、いよいよ夏本番!
しっかりと栄養バランスが考えられている『へるしー食堂レシピ』は、
料理初心者な私でも簡単においしくできます。
健康家族のホームページ内でご紹介しているので
皆さまもぜひお試しいただき、
これから夏バテに負けず、元気な毎日をお過ごしください♪
次回の『へるしーレシピ食堂』の更新は、6月10日です(*^^)v
お楽しみにッ★★★
◆にんにくたっぷりの『へるしー食堂レシピ』◆
http://www.kenkoukazoku.co.jp/ninnikukatsuyou/shokudorecipe/index.html
にんにく栽培のススメ☆
皆さま、こんにちは!にんにく道 部員の平田です。
先週末、鹿児島は最高気温が29℃を記録し、
夏の気配を感じさせるほどの陽気でした(@_@;)
宮崎県・えびの高原の農場では、
にんにくの収穫の真っ最中!
私たち社員も、
明後日の「にんにく収穫祭」を目前に、はやる気持ちを抑え、
準備をすすめています(*^。^*)
本日は、皆さまにもっとにんにくを身近に感じてもらえるよう
自宅で簡単にできる、にんにくの栽培方法をご紹介します(^^♪♪♪
現在、開催中の“自社農場10周年感謝祭”の景品にも
「有機にんにく栽培セット」がありますので、ぜひお試しください♪
◆用意するもの◆
===============================
・にんにく片 ・プランター ・じょうろ ・はさみ
・移植ごて ・(有機)培養土 ・鉢底ネット ・手袋
・ぼかし肥 ・鉢底石
===============================
◆鉢の準備◆
1.鉢底ネットを、プランターの穴より少し大きめにはさみでカットして敷く。
2.プランターの底が見えなくなる程度まで、鉢底石を詰める。
3.プランターの側面をたたいて、土を均等にならしながら入れる。
◆タネまき(9月下旬~11月)◆
4.薄皮を剥いたにんにく片を5~6cmの深さ、約15センチ間隔で植える。
5.鉢底から流れるくらいたっぷり水やりをする。
※収穫までは、土の表面が乾いたら水やりを行ってください
6.プランターを軒下など、半日陰の涼しい場所に置く。
◆肥料◆
7.植え付け1ヵ月後と、冬を越した時期にぼかし肥をひとつまみ与えます。
※ぼかし肥は作物の成長過程に必要な肥料です。
◆花芽摘み◆
8.花芽(つぼみ)が出てきたら、花茎をはさみで切ります。
※花芽を切ったら茎(にんにくの芽)は、お料理に使えます(*^_^*)
◆収穫(5月下旬~6月下旬)◆
9.地上の葉が枯れてきたら、収穫のサイン!
根元を持って引き抜き、泥がついている外側の皮を剥がします。
皮を剥くと真っ白いにんにくが顔をだします(*^^)v
※収穫したにんにくは、茎を三つ編みにして、風通しのよい軒下などに吊るして乾燥させ
てから保存してください
収穫までは、プランターの中の除草はこまめに行うと共に、
ぜひ、たっぷりの愛情を注いで栽培してみてください♪
きっと、そのにんにくを口に入れた時の感動は
ひとしおだと思います・・・(^o^)丿☆☆☆
あの、気になる"におい"の真相は・・・??
皆さま、はじめまして☆
今回より、にんにく道部員に加わりました入社5年目の 中島 ですヽ(^。^)ノ
このブログを通して、全国の皆さまに私たち健康家族をより身近に感じてもらいたく
はりきって参加させていただきます!!!
どうぞ、よろしくお願いします(*^。^*)★
早速ですが、にんにくは好きだけど “におい” が気になる・・・
という方は多いのではないでしょうか。
私も、にんにくは大・大・大・大好きで毎日でも食べたいくらいですが、
休みの前の日だったり、人とあまり会わない時でないと
にんにく料理を食べるのは控えてしまいます ((+_+))シクシク
ですが・・・
にんにくがたっぷり入っていても<伝統にんにく卵黄>なら
“におい” を気にせず、過ごすことができるんです!!
「本当に匂わないの~?」とお疑いのアナタ!!
今回は、口臭度数を計ることができる「ブレスチェッカー☆」を使用して、
実際に、<伝統にんにく卵黄>を飲む前と飲んだ後のにおいの違いを検証してみました!
このブレスチェッカーはにおいのレベルを1~7段階に分け測定してくれます!!
▲飲む前(写真1)
飲む前に測定してみると、
においの数値は “レベル1”を示しています。
そして、<伝統にんにく卵黄>を2粒飲み、30分後・・・
再度、測定をしてみると、
▲飲んだ後(写真2)
結果は、同じく “レベル1”を示しています★★★
ではもう一度、アップで見てみましょう☆彡
▲飲む前(写真3)
▲飲んだ後(写真4)
臭くな~~ い♪
お分かりいただけましたでしょうか?
<伝統にんにく卵黄>は、飲む時はもちろんですが、
飲んだ後も “におい” が気にならないんです☆彡
まさに、現代人の救世主(^^♪
接客業で頑張る方、
仕事のお付き合いが多い方、
そして、女性の方にも
積極的に試していただきたい<伝統にんにく卵黄>☆
すでに飲んだことのある方も、まだ試したことのない方も
においを気にせず朝から飲んで、ハツラツとした元気な1日をお過ごしください!♪♪(*^^)
春ですね♪
皆さま、こんにちは!にんにく道部員の田中です。
例年より一足早い桜の開花に、
既にお花見を楽しまれた方も多いのではないでしょうか。
「♪春のうららの隅田川~」
ならぬ、鹿児島市内のお花見スポットの一つである甲突川沿いが通勤路である私は、
朝日に輝く桜と仕事帰りのライトアップされた夜桜を
楽しめる大好きな季節になりました(*^_^*)
仕事が早く終わった日は、花見を楽しむ人々の笑顔にこちらも癒され、
少し遅くなった日は、花見客も帰った静かな河畔で、
月と桜の幻想的な雰囲気に暫く時を忘れてしまいます。
例年であれば、
鹿児島では街路樹のツツジと桜を一緒に堪能できるのも見どころ!なのですが、
ツツジの開花ももう少しといったところ…
今年は、桜が待っていてくれるかな?(@_@;)
しかし、せっかくの春の訪れも心はずむことばかりではありません。
寒暖定まらない気候は体調を崩しやすく、
花粉でお悩みの方も多いですよね(*_*;)
そういった悩みから解放されるのも、もう少しの辛抱といったところでしょうか。
花粉症のお悩み対策として、マスクはもちろん、
甜茶や乳酸菌などを摂るとよいと一般的に知られています。
しかし、実は万能野菜“にんにく”にも花粉症軽減の働きがあるとご存知でしたか?
健康家族では、以前<伝統にんにく卵黄>でヒト試験を実施し、
その研究結果を「ニンニク・卵黄複合食品のスギ花粉症発症予防並びに症状軽減効果」と
題して学会(※)で発表しております。
※第61回日本栄養・食糧学会大会(2007年)
花粉によるぐずぐずに加えて寒暖の差で体調を崩しがちなこの時季(T_T)
“健康は、先手必勝!!”
ということでシーズン前からの対策、毎日の積み重ねが大切ですね。
私も<伝統にんにく卵黄>で明るく元気に、うららかな春を満喫したいと思います。
皆さまもどうぞお体大切にお過ごしください(^^♪
インフルエンザ対策してますか?
こんにちは!
にんにく道 部員の丸山ですヽ(^o^)丿
毎日寒い日が続いていますが、皆さん体調など崩されていませんか?
特にこの時期になると<インフルエンザ>が流行しますが、
今年もすでにニュースで大きく取り扱われていますよね。
毎年流行るインフルエンザですが、皆さんは何か対策を行っていますか?
私は毎年しっかり3つのインフルエンザ対策を行っています。
それは…
1. 帰宅後のうがい、手洗い
2. 適度な湿度の保持(50~60%)
3. バランスのとれた栄養摂取と十分な休養
です!
ただ、一人暮らしの私にとって、
3を毎日続けるのが一番大変です。
そこで!
元気パワーたっぷりのにんにくを毎日摂るようにしています!!
実際に、<伝統にんにく卵黄>や<にんにく生姜>、<熟成黒酢にんにく>を
ご愛用中のお客さまからも「体調管理に役立つ」というお喜びの声を
多くいただいています!
私も現在 、帰宅したらうがい・手洗いをし
室内には湿ったタオルをかけて適度な湿度を保ち、
毎日欠かさず<にんにく生姜>を飲み、毎日元気に過ごしています♪
皆さんも 生活の中ににんにくをぜひ取り入れてみてください!
▼≪元気の源≫!一日中頑張れる体へ!<伝統にんにく卵黄>▼
http://www.kenkoukazoku.co.jp/health/ninniku/index.html
▼「にんにく」と「生姜」のWパワーで毎日元気!<にんにく生姜>▼
http://www.kenkoukazoku.co.jp/health/yume/index.html
▼≪プレミアム≫な素材であなたをサポート<熟成黒酢にんにく>▼
http://www.kenkoukazoku.co.jp/health/kurozuninniku/index.html
☆ポカポカ、あったか!にんにく風呂☆
皆さま、こんにちは!
にんにく道部員の射手園です。
早いもので、新しい年が始まり1ヵ月が経とうとしています(@_@;)!
1月は正月で忙しく、2月は普段の月より短い。そして3月は年度末でやることが多い。
昔から、数字の頭文字をとって
1月は「行く」、2月が「逃げる」、3月が「去る」
と言われるようにすぐに時が経ってしまいますね。
そういう時こそ1日、1日を大切に過ごしていきたいものです(*^_^*)
さて、私事ですが新年が始まってすぐ、寒気や喉の痛みが続き体調を崩していました・・・。
そんなとき、以前、本で「にんにく風呂」に関する 記事をみたことを思い出し
「これは試すしかない!」と思い、早速やってみました(^O^)/
<用意するもの>
皮を剥いたにんにく 3片
レモンスライス 1枚
ネット(ガーゼでもOK) 1枚
ネットに、にんにくとレモンスライスを入れ、湯船の中の40℃くらいのお湯に沈めます。
これで、にんにく風呂の完成!!
早速入ってみましたが
レモンスライスのスッキリとした香りでリフレッシュ!(*^_^*)
この日は、いつもよりもポカポカの状態でぐっすり眠りにつくことができ
次の日は、とても体調がよかったです♪
にんにくは食べるだけではなく、さまざまな活用法があると知り
改めてにんにくの凄さを感じました!!
まだまだ、寒さが厳しい時期が続くので
皆さんも「にんにく風呂」であたたまってみてはいかがでしょうか?(^_^)/
<にんにくのにおいの裏側>
こんにちは!にんにく道 部員の木戸ですヾ(。・ω・)ノ
いよいよ師走。
本格的な冬が目の前に来ていますが、皆さん、風邪などひかれていませんか?(・・;)
さて突然ですが…
生のままのにんにくはほとんどにおいがしないのに、
切ったり、すりおろしたりすると、
途端に強烈なにおいが出てくることに疑問を感じたことはないですか??(・。・)
にんにくのにおいって、苦手な方もいらっしゃいますよね?
私もその中の一人です・・・(T_T)
しかし!
実はこのにんにくのにおい成分には、素晴らしい働きがあるんです!!
今回は、このにおいについてご紹介致しますヾ(≧▽≦)ノ゙
元々にんにくには「アリイン」という無臭の成分があります。
この無臭のアリインは、生のにんにくを切ったり、すりおろしたりすることで、
「アリシン」という、においの強い成分に変わります。
さらに、この「アリシン」は変化しやすい成分のため、時間が経つと
「アリルスルフィド類」という別のにおい成分へ変わります。
そして、これらのにおい成分が、実は、にんにくの元気パワーに役立っているんです!
にんにくのにおいが気になることがありますが、
このにおいがあってこそのにんにくなんです!!
当社の<伝統にんにく卵黄>は、この素晴らしいにおい成分=元気成分はそのままに、
ソフトカプセルにギュッと包んでいるため、においは気にならないように作られています。
にんにくのにおいが苦手な方でも、気にせずお飲みいただける商品ですd(*^v^*)b
これからの時期は、
♪~~うがい・手洗い・にんにく卵黄~~♪
で、毎日元気に、この冬を乗り切りましょう!(*`▽´*)
▼ ▼ 元気が目覚めるにんにく卵黄はこちら ▼ ▼
にんにくの魅力はココにも・・・!
こんにちは!にんにく道 部員の大薗です。
9月も半ばが過ぎ、だんだんと秋の気配も感じられる
気持ちの良い季節になってきましたね!
さて、私たちにんにく道の部員たちは、
にんにくのスペシャリストになるべく、日々新たな知識・経験を増やしています。
研究や実験結果をはじめ、
にんにくに関する本からも様々なことを学んでいるんです!
にんにくについて書かれた書籍は、意外にたくさんあるんですよ!
会社内には、全員がいつでも書籍を見られるようこんな本棚もあります♪
この本棚を見ていると・・・
以前ブログにもご登場いただいた健康家族の顧問、
日本大学名誉教授の有賀豊彦先生の著書「最先端!ニンニク健康法」
を発見Σ( ̄▽ ̄ノ)ノ!!
本の中では、長年の研究によって解明された
にんにくが持つ驚くべきパワーが分かりやすく紹介されています。
また、
「にんにくのニオイを消す方法」や「調理法別のそれぞれの効果」など、
素朴な疑問に答えるQ&Aコーナーもありますよヽ(`・ω・)ノ!
健康家族のにんにく専門サイト「にんにく大辞典」でもご紹介しています!
▼▼「最先端!ニンニク健康法」▼▼
http://www.229dic.com/more/books/detail01.html
「元気食材」として知られているにんにくですが
まだまだ知られていないすごいパワーがたくさんあります!
皆さまにも、このにんにく道を通じて
もっともっと色んなことをお伝えできるよう、日々精進してまいります!
ワンポイントアドバイス♪
こんにちは(・∀・)♪ にんにく道 部員の射手園です。
梅雨明け間近、いよいよ夏本番ですね!!!
季節の変わり目で、体調など崩されていませんか?
そんな時こそ、「にんにくパワー」で元気を補給ですよ♪〃
ところで皆さんは、にんにくを使って料理をする時・・・
この部分はどうされていますか(・∀・?
「にんにくの芯」と呼ばれるこの部分。
実は、火のとおりが早く焦げやすいんです!
料理に焦げカスが混ざってしまわないよう、
調理をする際は、この芯の部分を取り除くことをオススメします★
芯の取り方として・・・
にんにくを輪切りにする時は、先にスライスしておき、
写真のように竹串などで芽を落とします。
みじん切りなど、それ以外の切り方の場合は、まずにんにく一片を縦半分に切ります。
すると、断面に白い縦筋(芯)が見えるので、
それを写真のように包丁で切り取ってください。
小さなことでも、ひと手間かけることが
料理をおいしく仕上げるポイントです★
これからやってくる暑~い夏を元気に乗り切るためにも、
ぜひ、ご家庭のにんにく料理でお試しくださいd(・ε・*)
におい消しに役立つ食べ物☆
皆さん、こんにちは。
にんにく道 部員の射手園です。
鹿児島は梅雨真っ只中!雨の日が続いています。
梅雨が明けるといよいよ夏本番ですね(*^^)v
今から待ち遠しい~~~~~
夏にピッタリのスタミナ食材といえばやはりにんにく料理!
だけどにおいが・・・(―_―)!!
そんなあなたへ、今回はにおい消しに役立つ食べ物を
ご紹介したいと思います★
まずは、定番の牛乳!
牛乳に含まれるたんぱく質が臭気成分を吸着し
無臭化にはたらくそうです。
つぎに、りんご。
りんごに含まれるペクチンという食物繊維が
臭気成分をからめ取ってくれるからなのだそう♪
意外なところでは、黒砂糖。
黒砂糖自体に消臭作用があるのだそうですよ。
緑茶も有名ですね。
カテキンなどの成分に抗菌作用があるためといわれています。
他にもコーヒーやジャスミン茶、味噌汁なども効果的☆
ぜひお試しくださいね♪
今年はにおいを気にせず、にんにくをたくさん食べて
あつ~い夏を楽しみましょう★
にんにく調理グッズクイズ♪
こんにちは!
「にんにく」と名のつくものには、思わず「ピクッ!!!」と反応してしまう
にんにく道部員・田中幸子です(#^.^#)
皆さん!最近は、いろいろなにんにく関連グッズがあると思いませんか?
今回は、私のまわりにあるにんにくの調理グッズをクイズ形式で紹介します。
では、まずこれ!いったい何だと思いますか!?
正解は・・・・
にんにくを保存する容器「ガーリックポット」です!
このガーリックポット、素焼きでちゃんと通気孔も空いているすぐれもの(゜o゜)!
乾燥を防いで、さらに湿気が逃げるようになっています。
では、つぎにこれ!いったい何だと思いますか!?
正解は・・・・
にんにくおろしスプーン!!!
ちょこっとだけにんにくを使いたいときに力を発揮するスプーンです(*^^)v
最近、愛用している万能グッズで
身近なところでは100円ショップなどでも、手軽に買えちゃいます♪
では、最後にこれ!いったい何だと思いますか!?
正解は・・・・韓国ではすべての家庭にあるといわれる・・・・
包丁の柄の部分が、にんにくを潰すように平らになっている包丁♪
この包丁は「伝統にんにく卵黄」のテレビショッピングでも
女優を目指すチェさんが紹介している万能包丁です♪
生活ににんにくが欠かせない韓国ならではの調理グッズですね♪
これから新にんにくの収穫の季節!
にんにくグッズも活用して、もっともっとにんにくを身近に楽しみたいと思います。
また、さまざまな調理グッズを見つけたら、ご紹介しますね(^_-)-☆
にんにくの保存方法
こんにちは、管理栄養士の射手園です。
5月に入り、農場で育てている「にんにく」の収穫ももうすぐ!
にんにく道 部員一同、とってもワクワクしています(^▽^♪
ところで、皆さんに質問ですが、
にんにくって1回の料理に使う量が少ないので、
丸々1個購入しても沢山余ってしまうことってありませんか?
冷蔵庫にそのまま入れておいたら傷んで使えなかった・・・(><;)
なんてことも!?
そこで今回は、にんにくを上手に保存して
なおかつ、美味しく長持ちさせる方法をご紹介します!!
◆数日保存する場合◆
ネットに入れ風通しのよいところに吊るしておくだけ!!
使用する時も、使いやすくとっても便利です。
◆長期保存する場合◆
皮をむいて1片ずつに分けたにんにくを
冷凍保存することをおすすめします。
ちなみに私の場合は、料理の味付けには欠かせない食材なので
使いやすい状態(スライス・みじん切り・すりおろし)にして
冷凍保存しています。
保存期間は約2ヶ月です!
皆さんもぜひお試しください(^o^)/
3つのポイント★
こんにちは、にんにく道 管理栄養士の射手園です。
4月になり新年度がスタートしましたね!
今年度もよりにんにくについての知識を深めていきたいと思います♪
さて、そろそろにんにくの収穫期が近づき、
お店にも立派なにんにくが並ぶ季節になります。
にんにくの旬は大体4月下旬~7月下旬くらいだと言われていて、
この時期にとれたにんにくは新鮮でみずみずしくて栄養もたっぷり!
そこで、今日は旬のにんにくをご家庭の食卓でもお楽しみいただけるよう、
新鮮なにんにくを見分ける3つのポイントをお教えします(・o・)ノ
===============================
ポイント1) 皮が白く乾燥しておりハリがあるもの
ポイント2) 手に取った時に重量感があるもの
ポイント3) 触ったときにしっかりとかたさがあり締まったもの
===============================
この3つがポイントです!
宮崎県の自社農場でとれたとても新鮮なにんにく!
みていただくと分かりますが、
ハリ、ツヤ、重量感、
そして一片一片しっかりと締まり、適度にかたい。
3つのポイントをクリアしていて申し分なし!(^▽^*)♪
是非、にんにくを買う時は参考にしてみてください!
4月から旬であるにんにくをいっぱい食べて
体調を崩しやすい今の時期を元気に乗り切りましょう!
「にんにくのにおい」の秘密♪
こんにちは、にんにく道 管理栄養士の射手園です!
今日は「にんにくのにおい」の秘密を探ってみたいと思います♪
皆さんはにんにくのにおいは好きですか?
食欲をそそる、とっても良いにおいですよね(*^^*)
実は、皮つきのにんにくは、自然の状態ではほとんどにおいがありません!
料理をするときに包丁で切ったり、すりおろしたりすると
においが発生するのです。
「毎日食べたいけど、
料理にどうやって取り入れたら良いかわからない(>_<)!」
そこでオススメなのが・・・
健康家族のホームページの中にある≪へるしー食堂レシピ≫
皆さまに、にんにく料理を簡単に楽しんでいただけるよう、
私が考案した「にんにくを使ったレシピ」を毎月紹介しています。
これからもにんにくレシピをどんどん考案していくので、
よかったらのぞいてみてくださいね♪
▼▼詳しくはコチラ▼▼
http://www.kenkoukazoku.co.jp/ninnikukatsuyou/shokudorecipe/index.html#tab
【にんにく卵黄生活】
はじめまして♪にんにく道 部員の有留です。
入社して1年目の新人社員。
まだまだ未熟者ですが、このにんにく道に入部して、
「さまざまな知識を身に付けたい!」と意気込みは充分(・へ・)!
これからよろしくお願いします♪
さて、今回は私のにんにく卵黄生活をご紹介します!
皆さんは、<伝統にんにく卵黄>を『いつ、どこで』飲まれていますか?
私は昼食後、会社のデスクで飲んでいます♪
なぜなら・・・“飲み忘れを防ぐため!”
健康家族のメールマガジン《ヘルシー通信9月号》で
飲み忘れ防止策について読者の皆さまにアンケートを行ったところ、
① 決まった時間に飲む
② 目に付くところに置いておく
というお声が多く寄せられました♪
そこで私も皆さまからいただいたアンケートの回答をもとに、実践しています♪
① 決まった時間に飲む
昼食後、デスクに戻ってすぐ飲みます!
② 目の付くところに置いておく
パソコンのすぐ隣に置いています!
やはり、皆さまからいただいたアンケート結果は確かですね!
飲み忘れることなく、毎日しっかり飲んでいますよ♪
ちなみに私は、1日“2粒”を目安に飲んでいますが、
特に元気が欲しい日は“3粒”と、
自分の体調と相談しながら飲んでいます♪
そのおかげで、毎日元気に仕事に取り組むことができています。
《健康》をお届けする私たちが元気でなければいけませんからね!
飲み忘れてしまうことがある方は是非試してみてください♪