2020年08月アーカイブ
<伝統にんにく卵黄 極>誕生から1年
ご無沙汰しております(^^)
にんにく道部員の鹿島です。
皆さん、にんにく習慣、続けていただけていますか??
各地で過去最高気温を更新してしまった2020年の夏。
なんとか乗り切ることができた体でも、夏の疲れが出てくるのはこれからです。
気づかぬうちに無理してしまっていた体を労り回復させるために
また、まだまだ収束の兆しが見えないコロナに負けないためにも
ぜひ毎日にんにくを摂りましょうね!
さて、2019年8月に誕生した<伝統にんにく卵黄 極>。
あっという間に発売から1年が経ちました。
有用成分GSACを特に多く含む「有機にんにく」を使用し
元気の素といわれるビタミンB1や
オメガ3脂肪酸に分類される健康成分DHAとEPAも配合しているということで
発売当初より多くのお客さまにご好評いただいております。
「毎日元気」「とにかく疲れない」「朝の目覚めが違う」「ますます快調」など
嬉しいお声を続々といただき、<伝統にんにく卵黄 極>をお選びいただけたことや
皆さまの健康のお手伝いができていることに心より感謝している日々です。
《全国の皆さまにお届けできて本当に幸せです…。(^O^)》
そして、この度なんと!
500名以上のご愛用者さまにご協力いただいたアンケートの結果が出ましたので
この場でご紹介させていただきます!
題して、<伝統にんにく卵黄 極>ご愛用者さまのリアルボイス\(^o^)/
※2020年8月集計(総数510名)
満足度は驚異の97%!!
『特にどこにご満足いただいていますか?』という問いには
カプセルの飲みやすさや、においがしない点という回答が多かったです。
にんにくの有用成分GSAC(ジーサック)が従来品の2倍量入っているということで
一日1粒で十分(^^)!!という方が半分
自分の体格や体調に合わせて2粒以上という方が半分といった感じでしょうか♪
オドロキ(゜.゜)
圧倒的に多いのが「風邪をひかなくなった」というお声。。。
やっぱり、にんにくの力ってスゴイんだな~と感動する鹿島なのでした。
他にも、<伝統にんにく卵黄 極>で健やかな毎日をお送りいただけているお客さまが
多くいらっしゃるということを実感する結果となった今回のアンケート。
ご協力いただいた皆さま、本当にありがとうございました!!
これからも、にんにくの力を信じ、責任をもって皆さまの健康のお役に立てるよう
農場でのにんにく栽培から研究、製造、発送まですべてを【自社】で行い
確かな品質の商品をお届けしてまいりますm(._.)m
引き続き、健康家族と<伝統にんにく卵黄 極>をよろしくお願いいたします★
▼▽<伝統にんにく卵黄 極>はコチラ▼▽
https://www.kenkoukazoku.co.jp/health/ninnikukiwami/index.html
"にんにくパワー"で暑い夏を元気に乗り切る!
こんにちは!
にんにく道部員の大薗です。
8月を迎え、ここ鹿児島では毎日暑い日が続いていますが
皆さんは元気にお過ごしでしょうか。
この季節は、屋内と屋外の気温差で体が怠くなったり
食欲が落ち、疲れやすくなったりと
“夏バテ”に悩む方が多くいらっしゃるかと思います。
そこで!今回は、暑い夏を元気に楽しむために
栄養満点の「にんにくの特製香味だれ」のレシピをご紹介いたします!
材料は、生姜・長ネギ・大葉・みょうが
そして、暑い夏の救世主!スタミナ食材のにんにくです。
これらを全てみじん切りにして
お酢・醤油・砂糖・ごま油にサッと混ぜるだけで
あっという間に、「にんにくの特製香味だれ」の出来上がり!
あとは、いつもの料理に添えるだけです!
我が家では、冷しゃぶやかつおのたたき、冷奴に添えて
家族みんなで食べましたよ♪
にんにくの風味が食欲をそそり
子どもたちもあっという間に完食!
どんな料理にも合う万能だれなので
揚げ物や夏野菜、魚にもよく合います!
お好みで豆板醤やナンプラーを入れて、アレンジするのもオススメです。
ぜひ、機会がありましたら、皆さんもつくってみてくださいね。
また、忙しくてつくる時間がない…
にんにくをもっとたくさん摂りたい…
という方には当社の<アホエンオイル>がオススメ!
九州産有機にんにくを刻んで、本場・イタリア産のオリーブオイルに
漬け込んだ万能オイルです。
こちらも、サラダやトースト、ナムルなど幅広く使えるため
食卓のレパートリーに華を添えてくれること間違いなし!
ぜひ、皆さまも『にんにくパワー』を取り入れて
暑い季節を一緒に乗り切りましょう!
▼▽健康家族の<アホエンオイル>はこちら▼▽