2018年08月アーカイブ
にんにくで夏バテ予防!
皆さま、こんにちは!道場長の坂本です。
今年の夏の暑さは本当に異常でしたね。
連日、各地で40℃を超えるなんて、ひと昔前には考えられませんでした。
ようやく暑さのピークは過ぎたようですが体に不調をきたしやすい時期は今から。
いわゆる「夏バテ」が多くなる季節なんです。
「私、夏バテ気味かも…」
そうおっしゃる方も多いかもしれません。
ご安心ください。そんな方に心強い食材があります。
それは、何を隠そう「にんにく」です!!
このブログで紹介する食材なので大方、予想はついていたと思いますが(笑)
肉と炒めても良し、味噌汁に入れても良し、酢漬けにしても良し。
バテ気味の体には強い味方ですよね。
でも、にんにくの唯一の弱点といっていいのが「におい」。
私は、あの「におい」も大好きなのですが
やっぱり食べ過ぎた翌日に、人と会う時は気になりますよね。
ですから、にんにく料理はどうしても週末に偏ってしまいがち。
しかし、体は週末だけに疲れるものではありません。
においを気にせず、思う存分にんにくを食べたい!!
実は、そんな人にオススメの食べ方があるんです。
それは、にんにくを「茹でる」こと。
にんにくを茹でると、においの元となる酵素「アリイナーゼ」が死滅してしまうため
「におい」がだいぶ薄まるんです。
(全く無くなるという訳ではありませんが驚くほどにおいがしなくなります)
ただ、茹でる時に注意したいことが一つ!
にんにくを少しでも傷つけてしまうと「アリイナーゼ」と「アリイン」という成分が反応し、
におい成分「アリシン」を発生させてしまいます。
ですので、本当は皮がついたまま茹でるのが一番。
皮つきは嫌という方は、にんにくを傷つけないように皮をむくことが大事です。
「いちいち茹でるのは面倒」
「あのにおいが好き」
そんな方は、にんにくを食べた後のにおい消しにおすすめの方法をご紹介します。
一つ目は「牛乳やヨーグルト、アイスクリーム」などの乳製品。
におい成分「アリシン」はたんぱく質と結合しやすいので
消臭効果が期待できるんです。
二つ目は「緑茶」。
お茶に含まれるカテキンがにおいを分解してくれます。
三つ目は「りんご」。
特に皮ごと食べると良いそうですよ。
ポリフェノールや酵素、カテキンが消臭に役立つそうです。
どれも、にんにくを食べた後すぐ口にすることが大事だとか。
にんにく料理は牛乳や緑茶と一緒に食べながら。
食後のデザートには、りんごをトッピングしたバニラアイス
…なんてメニューが効果的かもしれませんね。
最後にもう一つ豆知識。
にんにくを切り刻むと「手」にもにおいがこびりついてしまうので、
「石鹸」を使ってゴシゴシ洗われる方も多いのではないでしょうか?
しかし、いきなり石鹸で洗ってしまうと逆効果。
なかなかにおいが落ちない原因にもなるそうです。
手についたにんにくのにおいを落とすにはまず、水でしっかり洗うことが大切。
そうすると、皮脂と結びついたアリシンがキレイに流されていくんです。
その後、石鹸で洗うと良いそうですよ。
以上、さまざまな「にんにくのにおい防御術」をご紹介しましたが
ぜひご自身に合った方法を試されてみてください。
にんにくをおいしく食べて「夏バテ」を撃退しましょう!!
人生を楽しむためにも<伝統にんにく卵黄>は、無くてはならない存在
こんにちは!にんにく道 部員の善福です。
連日、暑い日が続いておりますが、皆さんお元気でしょうか?
さて、全国のたくさんのお客さまに
ご愛用いただいている<伝統にんにく卵黄>ですが
スタミナが欲しくなるこの季節にこそ、本領を発揮します!
~お客さまからの声~
『夏バテしそうな時は、いつもより1粒増やして飲んでいます!』
『疲れが出やすいこの時期は、<伝統にんにく卵黄>が欠かせません!』
などなど。ご愛用者さまからお喜びの声を多くいただいています。
そんなお客さまの中から、今回は岐阜県にお住まいの
酒向博道さまをご紹介いたします(^^)/
岐阜県で「さこう農園」を経営されている酒向さま。
ご家族で営むこの果樹園では、種類豊富な梨や
大粒のブルーベリーが栽培されています。
この広大な農園を管理するには<伝統にんにく卵黄>が欠かせないそうです。
(酒向さま)
「朝がすごく元気ですね。エネルギーの源になっていて
飲まないと仕事に自信がつかないです。
飲んでいるから、ハードな仕事も前向きに取り組めていると思います!」
繁忙期には早朝から夜遅くまで、14時間働きっぱなしなことも・・・
そんな酒向さまの元気の源が<伝統にんにく卵黄>なんです。
忙しい合間を縫っての、酒向さまの楽しみ・・・
それは、ご夫婦での海外旅行♪
年齢を感じさせないアクティブな毎日を過ごされています!
“常に笑顔でいることが夫婦円満の秘訣”と語る酒向さまご夫妻。
お二人でいろんな国を旅するのが何よりの楽しみだとか。
(酒向さま)
「仕事も旅行も、体力が大事!
人生を楽しむためにも<伝統にんにく卵黄>は
無くてはならない存在。これからもずっと続けていきます」
取材当日は、真夏日にも関わらず
にこやかに迎え入れてくださった酒向さま。
お土産にいただいたブルーベリーには
自然の恵みとつくり手の愛情がたっぷり詰まっていました♪
ぜひ、皆さまも<伝統にんにく卵黄>を夏の体調管理にお役立てくださいね★