2017年07月アーカイブ
土用の丑の日はコレで決まり!
皆さんこんにちは!道場長の坂本です。
いや~本当に暑い日が続きますね…
体の内側からジリジリと熱を帯びてくる
そんな感じがします。
夏を迎える前から
「今年の夏はスーパー猛暑になるだろう」って
言われていましたが、その通りになっていますね。
熱中症に関するニュースも連日耳にします。
この暑さ、一体いつまで続くのでしょうか。
さて、少し話は変わりますが
7月25日と8月6日、
この日が何の日かご存じですか?
正解は…
「2017年・夏の『土用の丑の日』です!」
皆さん、「土用の丑の日」の意味って、ご存知ですか?
私はよく分かっていなかったので
ちょっと調べてみました。
「土用」というのは、
立夏・立秋・立冬・立春直前の約18日間の
「期間」を示す言葉だそうです。
また、昔の暦では日にちを十二支
「子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥」で
数えていました。
そこから、「土用の丑の日」というのは
「土用の期間におとずれる丑の日」を指すのだとか。
土用は毎年違うので、土用の丑の日も毎年変わります。
立夏・立秋・立冬・立春それぞれに土用があるので
年に何度か「土用の丑の日」があるんですね。
「土用の丑の日」と言えば、
何といっても「うなぎ」。
実はここ鹿児島は養殖うなぎの生産量が日本一なんですよ。
スーパーでも、鹿児島産うなぎの蒲焼きが並んでいますが
やっぱり美味しい!
うなぎには疲労回復に良いとされる成分が含まれているため
夏バテ防止の食材とも言われますね。
しかし、なぜ「土用の丑の日」に
うなぎを食べるようになったのでしょうか??
元々、日本では古くから「丑の日」に
「う」のつく食べ物(梅干し・うどん・瓜など)
を食べると縁起がいい!!と言われてきたそうです。
そんな中、江戸時代「夏場は売り上げが落ちて困る」と
うなぎ屋から相談を受けた蘭学者の平賀源内。
彼がうなぎ屋の店先に「本日丑の日」と貼り出したところ、
人々が殺到し、その後、他のうなぎ屋もどんどん真似をして
土用の丑の日にうなぎを食べるようになったのが
由来なんだそうです。(あくまで一説です)
しかし、うなぎ以上に、土用の丑の日に
食べると元気になる食材を私は知っています!
そう、それは「にんにく」!!
うなぎ以上に夏バテ気味の方にはおすすめの
成分がたっぷり!
ひと口食べたら、体の内側から元気がみなぎってくる
あの感覚。皆さんも経験されていますよね。
しかも、私たちの自社農場で育てている
にんにくの名前は「にんにく王(おう)」
そう!名前に「う」が入っているので、
土用の丑の日の食材としてはうってつけですね(笑)
さらに、ベストセラー商品「伝統にんにく卵黄(らんおう)」
こちらも見事に「う」がつきます!!
うなぎは毎日食べられませんが、
「伝統にんにく卵黄」は手軽に毎日飲める、
今の季節は特におすすめの逸品!
うなぎもいいけど、にんにくで。
今年の夏を乗り切りませんか!?
にんにく大豊作
こんにちは!
にんにく道部員の町野です。
梅雨に入りしばらく天気の悪い日が続いていますが、
自社農場【オーガニックファーム】では無事に、にんにく収穫を終えて
乾燥作業に入っています。
今年のにんにくの総収量は、昨年よりもなんと、3tも増えていました!
3tも!!!
※大事なことなので2回言いました(笑)
確かに、今年のにんにくは大きいサイズのものがごろごろ採れている印象でした。
にんにくが大きく育った要因として考えられることは、
① 天候に恵まれていたこと
② 高畝(たかうね)にしたこと
以上の2点が考えられます。
まず、➀についてですが、今年の気候の特徴として、冬の時期は体の芯まで冷えるような
寒さがあり、春はぽかぽかと暖かく、適度に雨も降っていました。
このような気候がにんにくにとっては相性が良く、球の生長を促したのではないかと思います。
近隣の農家でもにんにくやタマネギが豊作だという声をよく耳にします。
良い作物を作るには良い気候に恵まれることも重要であるということを
実感することが出来ました!!
➁についてですが、今年から新しく【高畝(たかうね)】を導入してにんにく栽培を行っています。
ん、高畝(たかうね)??と思った方もたくさんいらっしゃると思います。
安心して下さい。
ちゃ~んと今から説明致します!!
まずは、こちらの写真をご覧下さい。↓↓↓↓
お分かり頂けたでしょうか?
【高畝(たかうね)】とは、字の如く地平面より高く盛り上げられている畝の事です。
畝は15cm~20cmほどの高さで作りました。
この【高畝(たかうね)】にすることによって、圃場の排水性向上や、植物の根張りが良くなる為、
にんにくがぐんぐんと生長したのではないかと思います。
【オーガニックファーム】ではこの【高畝(たかうね)】のように毎年試行錯誤してより良い
にんにく栽培ができるように取り組んでいます!!
過去の経験があるからこそ、今のにんにく栽培が順調にできているのでは
ないのでしょうか!
にんにくの乾燥作業を終えたら、次のにんにく栽培に備えて、土づくりをメインに
行っていき、10月に行うにんにくの植付準備を進めていきます!
最後に私の秘密をこっそり教えたいと思います(笑)
実は私・・・
ハーブの試験栽培を【オーガニックファーム】で行っています!(^O^)/
今年の3月頃からハーブの種子や苗を購入して栽培を行っており、
現在は15種類のハーブを栽培しています。
【ジャーマンカモミール】や
【レモンバーム】等たくさんの品種を栽培しています!!
今回はざっくりとした紹介になりましたが、ハーブにつきましては、
またの機会に詳しく紹介していこうと思っています!
お楽しみに(^O^)/