2017年05月アーカイブ
暑さを乗り切る強い味方には、新生●●●●!
こんにちは!道場長の坂本です。
いや~最近、暑い日が続いていますね。
当社では、5月の連休明けからクールビズが始まり、
ネクタイを外して仕事に励んでいます。
男性社員にとって、ネクタイを外すだけで
体感温度は5℃ぐらい違うんです!
嘘だと思ったら、普段スーツを着ている
周りの男性に尋ねてみてください。
私の場合、特に暑がりなので
ネクタイ外して、シャツの袖を
腕まくりするのが、夏の定番の恰好。
そういえば、先日近くの公園に行ったら
「かき氷」の移動販売車が来ていて
子どもたちが列をなしていました。
私も子ども達に混ざって、つい買い求めそうになりましたが
夏本番はまだ先だと思い、今回は我慢しました。
今年の夏は「スーパー猛暑」になるだろうって
たびたびニュースで取り上げられています。
名前からして恐ろしいですね。
「スーパー猛暑」って。
普通の「猛暑」でも「猛烈に暑い」って
すごいのに、それにスーパーがつくんですよ。
今年の夏は想像を絶する暑さが
待ち構えているんじゃないかと
今からビクビクしています。
しかし、そんな暑さを乗り切る
強い味方が私にはあります。
それは、皆さんご存知の
「伝統にんにく卵黄」!
今さら細かく説明する必要はありませんね。
実は今回、この「伝統にんにく卵黄」が
大きくパワーアップしたんです。
何がパワーアップしたかと言うと…
新しく、●●を配合したんです!!
え、「●●が何か?」って!?
いいでしょう!お教えします。
●●とは…
何と…
「アマ二油」です!!!
え、アマ二油、知らない??
なるほど、そうですか、
多くの方がご存じないかもしれません。
ここで簡単にアマ二油について
説明いたします。
アマ二油というのは
亜麻(アマ)という、植物の種から
とれる油のことなんです。
ちなみに、亜麻はこんな感じの植物です。
青というか、紫というか、
高貴な感じの花で綺麗ですよね。
そして、このアマ二油に含まれているのが
人間にとって欠かせない脂肪酸である「オメガ3」。
これは、人の体を作るのに欠かせない成分で
ほとんどの人たちが十分に摂れていないんだとか。
さらに、このアマ二油、
非常に嬉しい働きがたくさんあるんです。
例えば、誰しもが老後「なりたくないな~」と
思っている、記憶に関する「●●症」に働きかけたり
若い女性だったら誰しもが一度は挑戦しよう
とする、「ダイ●●ト」だったり…。
(すみません、あまり詳しいことは言えないんですが、気になる方は「アマ二油 働き」とかで
検索していただくと、たくさん出てきますので、調べてみてくださいね!)
とにかく、アマ二油は現代を生きる私たちにとって
夢のような働きを見せてくれる嬉しい食材です。
しかも!アマニ油は熱や酸化に弱いので
「伝統にんにく卵黄」のように
ソフトカプセルに包まれている状態で
摂ることは非常におすすめなんですよ。
アマ二油が配合された、新生「伝統にんにく卵黄」。
まだ、試されていない方は、ぜひご検討くださいね!
にんにく初心者講座 収穫編
皆さん、こんにちは!
にんにく道部員の町野です。
5月に入りだんだんと暖かくなってきました。
宮崎県の自社農場「オーガニックファーム ※」では
日中の気温が30℃近くあります。
※宮崎県にある自社農場の総称。東京ドーム約11個分の面積を保有し、自社農場はすべて有機JAS認定を取得している。農薬を使わない自然農法で安心・安全なオーガニックにんにくを育てている。
照り付ける日差しの中でにんにくの【芽摘み】を行い、汗だくになることもありましたが
〈伝統にんにく卵黄〉のにんにくパワーで乗り切ることが出来ました!(笑)
~芽摘み風景~
普段は農場にいない社員も【芽摘み】のヘルプに来てくれました!
今年は冬の寒さが長引き、2月、3月の日中の平均気温が例年より2℃ほど低く
にんにくの芽が出るのがやや遅めでしたが、にんにくは順調に生長しています!
現在、「オーガニックファーム」は、にんにくの芽摘み作業を終えて
待ちに待った「収穫期」に入りました!
にんにくは梅雨に入る前に全て収穫を済ませないといけないので、今が繁忙期です。
\これが今年のにんにくです!/
立派です。
すごく立派です。
(右上に私の指が写ってしまいましたがお気になさらずに・・・)
前回のブログ(にんにく初心者講座 http://www.kenkoukazoku.co.jp/ninnikudou/2017/03/post_62/index.html)
でご紹介したように、
自社農場では<伝統にんにく卵黄>の原料となっている暖地系にんにく【嘉定種】と
寒地系にんにく【ホワイト6片】を試験的に栽培しています。
あれからすくすくと生長していった2種のにんにく。
5月になり収穫してみたので、暖地系にんにく【嘉定種】と
寒地系にんにく【ホワイト6片】を見比べてみましょう!
※(上:嘉定種 下:ホワイト6片)
草丈は【嘉定種】100cm、【ホワイト6片】90cmと、
【嘉定種】がやや大きかったです。
球の部分を比較してみると・・・
※(左:嘉定種 右:ホワイト6片)
【嘉定種】の皮は少し赤みがかっており、
【ホワイト6片】は文字通り真っ白です。
【嘉定種】の方は球が肥大していて、1片1片の形がくっきりしているのが
見て分かります。
皮を剥いてみると・・・
※(左:嘉定種 右:ホワイト6片)
【嘉定種】はしっかり分球していて、1片1片も肥大していましたが、
【ホワイト6片】はまだ球が肥大途中といった感じでした。
球の重量は【嘉定種】105g、【ホワイト6片】75gでした。
その差はなんと\30g!/
本来は【ホワイト6片】の方が大きく生長する品種なのですが、十分に
生長しきれていませんでした。
やはり、暖地系にんにくの嘉定種の方が宮崎の暖かい気候に適していて、生育速度が
早いということが分かりました。
ん~ にんにくって非常に奥が深いですね!
まだまだにんにく博士への道のりは遠いようです(笑)
今後もにんにくの生長を見守りつつ、
また面白い発見があったらブログで報告させて頂きます!
★『第12回にんにく収穫祭』開催★
こんにちは!
にんにく道部員の有留です(*^▽^)ノ
沖縄や奄美地方では梅雨入りが発表されましたが
ここ鹿児島では、澄み渡る心地よい日が続いています。
皆さんがお住まいの地域はいかがでしょうか?
先日5月14日(日)、私たちは・・・
全国から51組102名のお客さまをお招きし
宮崎県の自社農場で当社のビッグイベントである
【にんにく収穫祭】を開催しました ヽ(´▽`)ノヽ( ´▽)
当日はさわやかな青空が広がり、絶好の収穫日和★
開会式では、特別ゲストとして
<伝統にんにく卵黄>ご愛飲者の人気ラジオパーソナリティ
浜村淳さんにお越しいただきました!
パワフルな“浜村節”に、早速、皆さま笑顔に♪
そして・・・お客さまとサポート役の社員がペアになり
いよいよ収穫スタート!
お客さまはすぐに収穫のコツをつかんだようで
勢いよく土の中から顔を出すにんにくに
歓声があがりました\(´▽`)/
かわいいお孫さんの話を聞いたり
お互いの趣味を紹介したりと
お客さまといろいろな話に花を咲かせ・・・
<仙寿の水NEO>を飲んで、休憩しつつも・・・
立派なにんにくをたくさん収穫することができましたよ★
参加されたお客さまからは・・・
『農薬を使っていないのに、雑草がないことに驚きました!』
『収穫祭に参加して、改めて安全な商品だと確認できました♪』など
うれしいお言葉をいただき、感謝の気持ちで胸がいっぱいに。
私たちも、日頃お会いすることができないお客さまから
たくさんの笑顔と元気をいただきましたよ(*^◇^)ノ
有機にんにくづくりの取り組みをお見せすることで
「毎日安心してお飲みいただきたい」という想いのもと始めた
【にんにく収穫祭】。
これからも皆さまの信頼にお応えできるよう
“安心・安全な”健康補助食品をお届けしてまいります!
1本1本大切に。芽摘み作業をしてきました!
皆さん、こんにちは!
にんにく道部員の善福です。
ここは健康家族自慢の「オーガニックファーム」。
5月に控えた『にんにくの収穫』へ向けて、この時期必ず
やらなければならない事があります。
それは“芽摘み作業”。
春になると、一気に成長が早まるにんにく。
放っておくと、芽がぐんぐん伸びてきて、やがて花を咲かせます。
開花は植物にとって膨大なエネルギーを要するので
芽にいってしまう栄養をにんにく球に蓄えさせるために行う
この「芽摘み」は、収穫前のとっても大事な作業なのです。
健康家族では4月中旬から『社員総出』でこの芽摘み作業へ
行ってきました!
青々としたにんにく畑は、1年でいちばんのロケーション。
普段デスクワークが多い社員も、大自然の美味しい空気を吸いながら
芽摘みを楽しみました♪
農薬や化学肥料を使っていない「オーガニックファーム」には
昔ながらの自然の原風景が残っています。
てんとう虫が遊びにきたり・・・
タンポポを見つけたり・・・
子どもの頃を思い出す、どこか懐かしい気持ちにさせてくれます。
私たちは、お客さまへお届けする「にんにく」を
ありのままの自然の中で、こうして大切に大切に育てています。
すべてはお客さまのために。
自慢のにんにく達は、収穫される時を
今か今かと待ちわびているようです。