2017年01月アーカイブ
本格的な寒い時期にこそ"温活"を!
こんにちは!
にんにく道部員・田中幸子です。(#^.^#)
いよいよ寒さも本番となりましたが
皆さん、いかがお過ごしですか?
宮崎の自社農場も雪が降り、寒い日が続いております。
鹿児島市内にいると雪を目にする機会は少ないのですが、
各地の雪だるまなどの写真を見るとほっこりします(o^-^o)
反面、大雪による交通機関の乱れや、事故など大変なことも多いですので、
転倒や事故にはくれぐれもお気を付けください。(><)
さて、平成29年1月25日は、わたくしども健康家族の創業記念日でした。
社員食堂でも創業記念日を祝したメニューと、小さな旗で祝福♪
皆さまに支えられて、今年で41周年。
これからもお客さまの健康づくりに奉仕し、
社会のために貢献できるよう邁進してまいります。
さて、すでにご存じの方もいらっしゃると思いますが、
41周年を迎えたこの1月に<にんにく生姜>が<おんかつ日和※>と名称を変え、
装いも新たになりました!※商品の成分に変更はございません。
今回リニューアルした<おんかつ日和>。
<おんかつ日和>のリニューアルに至るまで、
これまでの商品の歩みをご紹介いたします!
↓↓↓↓↓
●平成19年7月<夢のにんにく>誕生
<おんかつ日和>は、平成19年7月に農薬不使用のにんにくを低臭加工し、
においの気にならない小粒で飲みやすい<夢のにんにく>として誕生しました。
そして、平成21年9月には、にんにくと相性の良いぽかぽか素材・生姜
(もちろん農薬不使用!)を配合しました。
↓↓↓
●平成25年1月 <にんにく生姜>にリニューアル!
にんにくと生姜の素材を皆さまにより知って頂くために、
商品名も新たに<にんにく生姜>として販売。
↓↓↓
●平成29年1月に<おんかつ日和>誕生
そして、発売10年目となる今年、「温活」をサポートする商品として、
よりお客さまの身近な存在となれるよう<おんかつ日和>となりました!
◆◇商品特長◇◆
★2大温め食材で「ぽかぽか」!
九州産 オーガニックにんにく&鹿児島県産農薬不使用 黄金生姜
★においが気にならないW(ダブル)製法
にんにくを低臭加工し粉末化 & ビール酵母コーティング
★飲みやすい錠剤
小粒 & 表面がなめらか
★健康補助食品GMP製品マーク取得で安心・安全
引き続き、<にんにく生姜>改め、<おんかつ日和>をよろしくお願い申し上げます!
私も“温活”を続け、心身ともに“ぽかぽか”な生活を送りたいと思います。(^▽^)/
新春恒例!いぶすき菜の花マラソン
こんにちは!にんにく道 部員の善福です。
寒い日が続いておりますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか?
さて、1月8日(日)、鹿児島県指宿市で開催された
第36回 いぶすき菜の花マラソンに参加してきました!
私たちは、16年連続で協賛しており、ランナーの皆さんや
地元ボランティアスタッフの方々などをサポートしています。
当日は、国内外から約14,000人のランナーが集まり
約1,000万本の菜の花が彩る南薩路を駆け抜けました。
当社社員も<伝統にんにく卵黄>のパッケージを身にまとい
42.195kmのフルマラソンにチャレンジ★
「あ、にんにく卵黄だ!」 「がんばれ~!」
ランナーや沿道の方々とふれあい、温かい言葉にパワーをもらいながら
見事、完走!!
一方、競技場近くに設けたブースでは、<伝統にんにく卵黄>の試飲・販売を実施。
“走る前も、走った後も<伝統にんにく卵黄>はいかがですか~?”
“ぜひお試しくださ~~い!!”
当社イメージキャラクター「おう助」も、子どもたちに大人気♪
大きな声で元気あふれる呼び込みに、試飲は大盛況★
ブースには、約1,500人もの方に足をお運びいただき
<伝統にんにく卵黄>の魅力を、たくさんの方々にご紹介することができました!
毎年“おもてなし日本一マラソン”として、人と人との繋がりや
心の通い合いを感じられる「いぶすき菜の花マラソン」。
私たちは健康をサポートする企業として、これからもこの大会を応援すると共に
参加される皆さまに笑顔と元気をお届けできるよう、協賛を続けていきます!
★うがい、手洗い、にんにく卵黄★
少し遅くなりましたが、
皆さま、明けましておめでとうございます!!
道場長の坂本です!
2017年に入り、初めての「にんにく道」登場です。
皆さんは年末年始、どんな風にして過ごされましたか?
私は実家がある佐賀に子供達と里帰り。
子供達といっても、皆社会人となり、
帰省はバラバラ。
年末ぎりぎりまで夜勤の息子や元旦から仕事の娘など
一同が顔を合わせる機会はなかなか無いのですが
仕事が出来るということは「健康」であることの証。
ただ、体調を崩さないために
毎日の〈にんにく卵黄〉は家族皆、欠かせません。
それにしても、今年の年末年始は
ポカポカ陽気で過ごしやすい所が多かったようですね。
しかし、寒さもまだこれからが本番。
風邪を引かないためにも、「うがい」「手洗い」そして〈にんにく卵黄〉!
〈伝統にんにく卵黄〉のテレビCMでも
「♪ かあさんの口癖 うがい、手洗い、にんにく卵黄 」
というフレーズを歌っていますが、
耳にされたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか?
ちなみに〈伝統にんにく卵黄〉のテレビCMは以下のURLをクリック!↓
▼オンライン通販「健康家族」公式サイト/TVCMのご紹介
http://www.kenkoukazoku.co.jp/cm/index.html
実際に、
「〈伝統にんにく卵黄〉を飲み始めてから、こじらせなくなった」
「季節の変わり目も怖くありません」
「私の家でも『うがい、手洗い、にんにく卵黄』が毎日の習慣です」
といったお声もたくさん頂戴しているのです。
ここで、少し、正しい【うがい】と【手洗い】の方法をお話しします!
【うがい編】
①まずは、水を口に含み、口全体をゆすぐことが大事です。
(口の中の菌をきれいにするために)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
※いきなり、「ガラガラ」と音を立てないように!※
②口をゆすぎ終わってからうがいをする。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
水を口に含んで上を向く。「オ~」と発音しながらうがいするのがポイント!
声を震わせることで喉の奥にまで、うがいが出来ます。
(あまりに多くの水を口に含まないよう注意)
③口に含んだ水の冷たさを感じなくなったら吐き出す
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
④うがいを3回以上繰り返す
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【手洗い編】
①手を洗う前に、大事なポイント!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
「爪は短く切っていますか?」
「時計や指輪をはずしていますか?」
爪の間や時計、指輪の間に汚れが残りがち。
汚れを残さないためにも、ここのポイントは確認しておいてください!
②手を水でよく濡らし、石鹸をつけて手のひらをこするように洗う
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
③手の甲もこするように洗う
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
④指先、爪の間も丁寧に洗う
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
⑤指の間を洗う
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
⑥手首も忘れずに洗う
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
⑦最後は水でよく洗い流し、乾いた清潔なタオルできちんと拭く
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
以上を徹底的に実践すれば、
手についた菌やウイルスも怖くありませんね!
いかがでしょうか?
こうしてしっかりうがい、手洗いをしたら、
あとは〈伝統にんにく卵黄〉!
〈伝統にんにく卵黄〉にも飲むおススメのタイミングというのがあるんです。
それは「食直後」!
食事のすぐ後に飲むことでにんにく卵黄が食べ物と一緒に消化吸収されます。
そうするとにんにく卵黄の栄養が体に効率良く吸収されるんですよ!
また「いつも〈伝統にんにく卵黄〉を飲んでいる」
という方は、普段より1粒多く飲むのもおススメ!
例えば1日1粒飲んでいる方は2粒、
1日2粒飲んでいる方は3粒、といった風に
増量して飲むことで、より〈伝統にんにく卵黄〉の力をご実感いただけるかと思います。
今からの時期、
是非「うがい、手洗い、にんにく卵黄」を
習慣として、健康な毎日をお過ごしください!