2016年12月アーカイブ
2016年の総仕上げもやっぱり・・・!
こんにちは!
にんにく道部員・田中幸子です。(#^.^#)
少し前の話になりますが、12月21日(水)は冬至でした。
1年の中でお昼が一番短い日。
冬至は、「かぼちゃを食べて柚子湯に入る」と言われています。
当社の食堂でも“かぼちゃ”が出ましたよ!
かぼちゃも美味しいけど、冬はまた一段とにんにくが美味しい季節!
にんにくで、おいしく体ほくほく、心もほくほく。
たまりません(^^♪
いろいろなお料理に大活躍のにんにくですが
にんにくを食べたら全ての特有成分が摂れるわけではないんです。
スライスやすりおろし、加熱、酢漬け、アルコール・はちみつ漬け・・・などなど。
にんにくは調理法によって、さらにパワーアップさせることができるんです!
そこで今回は、“どのような調理法でどんな成分を摂ることができるのか”
にんにくの主な成分と共に、簡単に説明したいと思います!
ぜひ参考にしてくださいね♪
▼にんにくの主な特有成分たちとその特徴▼
① GSAC(γ-グルタミル-S-アリルシステイン)
にんにくパワーを発揮する有用成分「アリシン」などの基盤となっている重要な成分。
加工によって失われることが少ないのが特徴。
(財)日本健康・栄養食品協会が「にんにく食品規格基準」を設定した際に
規格成分として採用し、「にんにく加工食品」として名前を表記するには
このGSACがグラムあたり1.5mg以上含まれていることが前提となっている。
② アリイン
GSACから変化した含硫アミノ酸で、生にんにくの細胞に含まれている。
本来は無味無臭だが、にんにくを切ったり、すりおろしたりすると
にんにくの細胞が壊れ、「アリイン」と分解酵素「アリイナーゼ」が接触する。
「アリイナーゼ」の作用により、「アリイン」はイオウ化合物である
「アリシン」に変化し、独特なにおいのもととなる。
にんにくを丸ごと調理すると、このアリインが多く含まれます。
素揚げやホイル焼きなどでお召し上がりください♪
③ アリシン
におい成分の代表。にんにくを切ったりすり潰したりすると
維管束が破れて、維管束に存在する「アリイナーゼ」という酵素と
「アリイン」が反応して、刺激の強いにおい成分である「アリシン」に変化する。
※アリシンは、不安定ですぐに揮発したり、他の成分に変化してしまう。
強い殺菌作用があるので、にんにくをすりおろし
お刺身に添えたりするのにオススメです♪
④ アリルスルフィド類
アリシンが分解してできるイオウ化合物。
にんにくが持っている「アリイン」が「アリイナーゼ」という酵素と反応して
「アリシン」に変化し、さらにこの「アリシン」をオイルに溶かすと
分解・結合して数種類のスルフィド類に変化する。
にんにくを細かく切って、オイルで低温加熱する調理法で効果的に得られます。
イタリア料理、スペイン料理など、ガーリックオイルを常用する調理で
摂ることができます♪
⑤ アホエン
「アリシン」をオリーブ油などの、油のなかで低温加熱すると出てくる成分。
アホエンオイルとして、以前テレビなどで話題になっていましたね。
⑥ アリチアミン
「アリシン」と「ビタミンB1」が結びついてできる成分。
ビタミンB1の吸収が良くなると言われています。
豚肉とにんにくの相性が良いと言われるのはこのため!
このように、食べ方によっていろいろな成分が摂れるにんにくって
すごい野菜だと思いませんか!?(*^^)v
今日は、どの成分?なんて考えながら、食べるのもまた楽しいかも!?
最後に…
今年も1年間、大変お世話になりました。
皆さまに「もっとにんにくのことを知ってほしい」という想いで
レシピや農場での作業、豆知識など、いろいろな情報をお伝えしてきました。
来年も、変わらず“にんにく愛”で1年元気に頑張って参りますので
「にんにく道」と共によろしくお願い申し上げます。
来年の干支は【酉】。田中家のインコ、ぴーちゃんと一緒に
2017年の“健康と幸福”を願っております。
皆さま、良いお年をお迎えくださいませ(* ‘ θ’*)つ))
今回のブログはキュウコウです
こんにちは。
農場スタッフの泉です。
(皆さんが期待してお待ちくださっている 笑)人参の状況は
ただいま、収穫真っ只中。
ですが、ここ最近人参の話題ばかりでしたので、今回は別の話を用意しました(笑)
ずばり今回のテーマは「キュウコウ」。
ブログのタイトルを見て、「休講」と思われた方いませんか?
しっかりと内容は用意していますので最後まで受講してくださいね♪
では一体、キュウコウとは?
漢字では「休耕」と書き
耕作を一時的にやめることを言います。
残念ながら日本の場合は、年々農業の担い手が減少し
休耕地が耕作放棄地・荒地と化すことが多いようですが
私たちは、意図的に休耕します。
なぜかというと、同じ場所で同じ作物を作り続けていると
畑の力が弱くなり、作物の出来が悪くなるからです。
休耕することによって、畑を休ませ、力を回復させようというわけです。
ニンニクの作業はひと段落していますので、その休耕地へ緑肥を撒いてきました。
今回は「ヘアリーベッチ」というマメ科の植物を初めて使ってみました。
空気中の窒素を取り込み、畑の栄養分にしてくれる上
雑草の抑制効果もあるという優れものです。
ひと月ほど経った畑を見てみると…
ほぅ、確かに雑草が生える隙がないほど繁殖しています。
今は、撒く時期をずらしてみたり
撒いた後に土をかぶせないとどうなるのか、など
いろんな検証を行っているところです。
まだわからないことが多いですが
このヘアリーベッチにはとても期待しています!
生育状況はもちろん、些細な変化も見落とさないように
小まめに観察していこうと思います。
豆だけに…
日本中に広がる、健康の輪!
皆さま、こんにちは!
にんにく道 部員の善福です。
“いつまでも、若々しく美しくいたい…”
“ハツラツとした毎日を過ごしたい…”
誰もが願う、健康のテーマではないでしょうか。
健康家族の商品をご愛用いただいているお客さまには
そんな「理想の健康」を手に入れ、毎日をエンジョイされている方が
たくさんいらっしゃいます。
今日ご紹介するのは、東京都にお住いの橋本さま。
御年なんと、、、81歳!
若々しさに驚かされます!
橋本様が毎日ご愛用いただいている商品がこちら。
<熟成黒酢にんにく>
オーガニックにんにく+オーガニック黒酢を使用した
健康家族 至極の逸品。
橋本さまは、お写真からも分かるように
ギター講師を30年以上も務めていらっしゃり
分かりやすいレッスンが評判を集め
100名近い生徒さんを教えていらっしゃいます。
(橋本さま)
「<熟成黒酢にんにく>はにおいが気にならないから
レッスン前でも気兼ねなく飲むことができます。
ギターも健康づくりも“継続は力なり”。
生涯現役でいたいので<熟成黒酢にんにく>をこれからも続けていきます!」
橋本さまのように、若々しく、やさしい笑顔で、毎日をエンジョイされる。
日本中に、そんな健康の輪が広がっていくことが、当社の願いです。
これからも“にんにく”を通して、全国に元気をお届けして参ります!