2016年12月13日アーカイブ
今回のブログはキュウコウです
こんにちは。
農場スタッフの泉です。
(皆さんが期待してお待ちくださっている 笑)人参の状況は
ただいま、収穫真っ只中。
ですが、ここ最近人参の話題ばかりでしたので、今回は別の話を用意しました(笑)
ずばり今回のテーマは「キュウコウ」。
ブログのタイトルを見て、「休講」と思われた方いませんか?
しっかりと内容は用意していますので最後まで受講してくださいね♪
では一体、キュウコウとは?
漢字では「休耕」と書き
耕作を一時的にやめることを言います。
残念ながら日本の場合は、年々農業の担い手が減少し
休耕地が耕作放棄地・荒地と化すことが多いようですが
私たちは、意図的に休耕します。
なぜかというと、同じ場所で同じ作物を作り続けていると
畑の力が弱くなり、作物の出来が悪くなるからです。
休耕することによって、畑を休ませ、力を回復させようというわけです。
ニンニクの作業はひと段落していますので、その休耕地へ緑肥を撒いてきました。
今回は「ヘアリーベッチ」というマメ科の植物を初めて使ってみました。
空気中の窒素を取り込み、畑の栄養分にしてくれる上
雑草の抑制効果もあるという優れものです。
ひと月ほど経った畑を見てみると…
ほぅ、確かに雑草が生える隙がないほど繁殖しています。
今は、撒く時期をずらしてみたり
撒いた後に土をかぶせないとどうなるのか、など
いろんな検証を行っているところです。
まだわからないことが多いですが
このヘアリーベッチにはとても期待しています!
生育状況はもちろん、些細な変化も見落とさないように
小まめに観察していこうと思います。
豆だけに…