ドラキュラには、にんにく?
皆さま、はじめまして!
この度、「にんにく道」の道場長に就任しました坂本と申します!
佐賀県出身、高校時代は、かの名門佐賀北高校で
球児として汗を流していました!
年齢は秘密ですが、B‘zの稲葉と同い年
とだけお伝えしておきましょう。
気になったことは、とことん追求!!
調べないと気が済まない性格です。
周りからは時々「四角四面」と言われますが
それも褒め言葉と受け止めて、日々過ごしています。
こんな私ですが、これからどうぞ宜しくお願いします!
さて、朝晩めっきり冷え込むようになってきました。
冬も、もう間もなく本番に入りそうです。
先月末は、ハロウィーンということで
ここ鹿児島でも、繁華街には仮装した人たちの姿を目にしました。
ハロウィーンなんて、ほんの数年前までは
大して騒がれてもいなかった気がするのですが。
時代はあっという間に変わるものなんですね。
ハロウィーンの仮装も最近は
アニメやゲームのキャラクターに扮する人が多いようですが
やっぱり定番なのは
フランケンシュタインとかドラキュラとか、魔女とか
西洋のお化け(ゴースト)ですよね。
中でも、ドラキュラというと思い出すのが、
「にんにくが苦手」ということ。
昔から当たり前のようにテレビや本で
そんな姿が描かれていたので、特に疑問にも思っていなかったのですが
そういえば、なぜドラキュラはにんにくが苦手なんでしょうか??
他にも苦手なものとして
「十字架」や「太陽の光」、「聖水」など紹介されることがありますが
それらは、何となく「苦手だろうな~」と納得するものばかりです。
その中で、「にんにく」だけが異彩を放っている気がします。
疑問に思ったことは、早速調べる!!
ということで、少し調査してみました。
すると、色んな説があったので、びっくり!
いくつか、紹介してみたいと思います。
1.そもそも「魔除け」に使われる野菜だったから
数少ない強烈な臭いを発する食材だからこそ魔除けに使われていたそうです。
確かにあれだけ独特の強い臭いを発する野菜は少ないですね。
2.強い抗菌作用でバイ菌をやっつけるイメージ
これはイメージ的なことかもしれませんが
にんにくの臭いの秘密でもある強力な抗菌作用が
バイ菌を除菌するからという説もあります。
また、ドラキュラの元とも言われているコウモリは
病原菌を運ぶ動物でもあります。
そのため病原菌を退治する=抗菌作用と連想させるからではという話もあります。
3.中世東ヨーロッパの文化
中世東ヨーロッパの文化で、死者が吸血鬼になって
よみがえらないように口ににんにくを入れて埋葬していた地域があるそうです。
また、悪霊に襲われないように
部屋の外や中ににんにくをぶら下げるという習慣もあったそうです。
「1」の魔除けと似たような意味合いですね。
4.ウイルス(狂犬病)との関連
狂犬病の犬は、水などの光るものが苦手だったりするので
これが狂犬病ウイルスと関連付けられたようです。
狂犬病になると、鼻が敏感になり
刺激臭に対しても拒否反応を示すようになると言われています。
ドラキュラの様子がその狂犬病の症状に似ている
だからにんにくが苦手!なんてことを言われていたりするのですね。
普段、何となく当たり前と思っていたことでも
調べてみると、色んな説があって驚きました!
ただ、どの説にしても
にんにくには昔の西洋で「強い野菜」というイメージがあったんだと分かります。
世界中で古くから愛されてきたにんにく。
にんにくの強いパワーでドラキュラのみならず
冬の寒さも吹き飛ばしましょう!!