2016年11月アーカイブ
黄金に光り輝く・・・★
こんにちは!
にんにく道 部員の鹿島です。
わたくし、広告宣伝部という部署で
会員の皆さまにお送りする広告や会報誌を作成する傍ら
社内に設けられた
【新商品開発チーム】のメンバーでもあります( *´艸`)♪
【新商品開発チーム】では
健康家族で取り扱っている商品の品質管理から
リニューアル、新商品の検討などなど・・・
「お客さまが今、何を求めていらっしゃるか」を基本に
あらゆる内容について企画・検討・研究・開発を行っています。
そんなチームの一員として、わたくしが主に任せていただいているもの
それが「商品パッケージの作成」です( `―´)b
最近では、<薩摩黒豚キーマカレー>のパッケージリニューアルを担当しました!
いかがですか、この輝き!
贅沢にも全面に金色をあしらい、高級感を演出してみました(*^▽^*)
2008年11月の発売以来、多くのお客様に愛されてきたこの商品。
実は、「味が高級だからパッケージにも高級感があったらもっと素敵なのに!」
「贈り物にも使えるようなビジュアルだと嬉しいわ」など
パッケージに関するお声をいただくこともありました。
そこで、この度、輝かしいデザインへリニューアルさせていただきました♪
テーマは『黄金の国★ジパングの国民食』!←あくまで個人的なテーマです(笑)
これまでの親しみやすいデザインに愛着を抱いてくださっていた方にとっては
少し違和感があるかもしれませんが
新しく生まれ変わった<薩摩黒豚キーマカレー>も愛してくださると嬉しいです♪
健康家族の<薩摩黒豚キーマカレー>は
『鹿児島県産黒豚』をトマトペースト
玉ねぎなどのたっぷり野菜と一緒にじっくり煮込んだ本格派。
黒豚をひき肉にすることで、良質な肉の旨みと甘みを溶け込ませました!
ローストした有機にんにくの香ばしさが食欲をそそる一品です♪
小腹が空いた時にちょうど良い食べきりサイズ(120g)!
鹿島家では、旦那様の夜食によく登場します(´▽`)
休日のブランチとして作るプレート料理にも大活躍!
スティックトーストのディップにしたり、ポテトサラダに混ぜたり
オムライスのソースにしたり…ちょっとアレンジしたい時に便利なんですよね。
装い新たに再登場した<薩摩黒豚キーマカレー>。
今年はお歳暮ギフトとしても販売しております。
ご希望の際は、ご自宅用としてもお届けできますので
お電話をお待ちしております!
最後に皆さまにご報告が…☆
わたくし、この度、二度目の産休に入らせていただきますm(><)m
【にんにく道】ファンの皆さまとは少しの間お別れとなりますが
にんにくパワーで元気な出産&子育てを経てパワフルに戻ってまいりますので
その時までお待ちいただけると嬉しいです♪
ドラキュラには、にんにく?
皆さま、はじめまして!
この度、「にんにく道」の道場長に就任しました坂本と申します!
佐賀県出身、高校時代は、かの名門佐賀北高校で
球児として汗を流していました!
年齢は秘密ですが、B‘zの稲葉と同い年
とだけお伝えしておきましょう。
気になったことは、とことん追求!!
調べないと気が済まない性格です。
周りからは時々「四角四面」と言われますが
それも褒め言葉と受け止めて、日々過ごしています。
こんな私ですが、これからどうぞ宜しくお願いします!
さて、朝晩めっきり冷え込むようになってきました。
冬も、もう間もなく本番に入りそうです。
先月末は、ハロウィーンということで
ここ鹿児島でも、繁華街には仮装した人たちの姿を目にしました。
ハロウィーンなんて、ほんの数年前までは
大して騒がれてもいなかった気がするのですが。
時代はあっという間に変わるものなんですね。
ハロウィーンの仮装も最近は
アニメやゲームのキャラクターに扮する人が多いようですが
やっぱり定番なのは
フランケンシュタインとかドラキュラとか、魔女とか
西洋のお化け(ゴースト)ですよね。
中でも、ドラキュラというと思い出すのが、
「にんにくが苦手」ということ。
昔から当たり前のようにテレビや本で
そんな姿が描かれていたので、特に疑問にも思っていなかったのですが
そういえば、なぜドラキュラはにんにくが苦手なんでしょうか??
他にも苦手なものとして
「十字架」や「太陽の光」、「聖水」など紹介されることがありますが
それらは、何となく「苦手だろうな~」と納得するものばかりです。
その中で、「にんにく」だけが異彩を放っている気がします。
疑問に思ったことは、早速調べる!!
ということで、少し調査してみました。
すると、色んな説があったので、びっくり!
いくつか、紹介してみたいと思います。
1.そもそも「魔除け」に使われる野菜だったから
数少ない強烈な臭いを発する食材だからこそ魔除けに使われていたそうです。
確かにあれだけ独特の強い臭いを発する野菜は少ないですね。
2.強い抗菌作用でバイ菌をやっつけるイメージ
これはイメージ的なことかもしれませんが
にんにくの臭いの秘密でもある強力な抗菌作用が
バイ菌を除菌するからという説もあります。
また、ドラキュラの元とも言われているコウモリは
病原菌を運ぶ動物でもあります。
そのため病原菌を退治する=抗菌作用と連想させるからではという話もあります。
3.中世東ヨーロッパの文化
中世東ヨーロッパの文化で、死者が吸血鬼になって
よみがえらないように口ににんにくを入れて埋葬していた地域があるそうです。
また、悪霊に襲われないように
部屋の外や中ににんにくをぶら下げるという習慣もあったそうです。
「1」の魔除けと似たような意味合いですね。
4.ウイルス(狂犬病)との関連
狂犬病の犬は、水などの光るものが苦手だったりするので
これが狂犬病ウイルスと関連付けられたようです。
狂犬病になると、鼻が敏感になり
刺激臭に対しても拒否反応を示すようになると言われています。
ドラキュラの様子がその狂犬病の症状に似ている
だからにんにくが苦手!なんてことを言われていたりするのですね。
普段、何となく当たり前と思っていたことでも
調べてみると、色んな説があって驚きました!
ただ、どの説にしても
にんにくには昔の西洋で「強い野菜」というイメージがあったんだと分かります。
世界中で古くから愛されてきたにんにく。
にんにくの強いパワーでドラキュラのみならず
冬の寒さも吹き飛ばしましょう!!
第65回おはら祭★
皆さま、こんにちは!
にんにく道部員の有留です♪
日に日に秋の深まる季節となりましたが
皆さんはいかがお過ごしでしょうか?
私は、先日、友人と一緒に
秋の風物詩“コスモス”を見に行ってきました(^^)
色とりどりのキレイなコスモスにうっとり♪
そしてそして!
鹿児島の秋の風物詩と言えば・・・
「おはら祭」!!!!!
ということで、先週3日(木)
私たちはここ鹿児島で開催された
『第65回 おはら祭』に参加してきました!
◆おはら祭とは・・・
……………………………………………………………………………………………
昭和24年に鹿児島市制施行60周年を記念して始まった南九州最大の秋祭り。
約2万人以上の踊り手が、鹿児島一の繁華街・天文館を練り踊ります。
……………………………………………………………………………………………
今年も雲一つない秋空のもと、総踊りスタート!
私たちは、平成11年から毎年参加しており
今年でなんと\\18回目//
赤と黒のお揃いのハッピとねじりハチマキを身にまとい
“ヨイヤサー、ヨイヤサー”と声をあげながら
社員みんなで元気に街を踊り歩きます♪
\女性社員も/
\にんにくを被った男性社員も(笑)/
\当社のマスコットキャラクター:おう助も/
鹿児島を代表する民謡「おはら節」や「鹿児島ハンヤ節」
「渋谷音頭」にあわせて踊ると・・・
みんな自然と笑顔が弾けます♪
\おう助は子どもたちに大人気!/
沿道からたくさんの方に応援していただき
「健康家族知ってるよ~!」
「いつも伝統にんにく卵黄飲んでます!」
「CMよく見てます。頑張ってー♪」
と、温かい声をいただき、うれしさで胸がいっぱいに!
“地元・鹿児島を盛り上げたい!”との思いで参加した
私たちが逆に、皆さまに元気をいただきました!
これからも健康家族は、ここ鹿児島から
日本中の皆さまに“健康”と“元気”、そして“笑顔”を
お届けしてまいります!
期待せずにお待ち下さいと言いましたが...
皆さま、こんにちは。
農場スタッフの泉です。
善福や田中のブログでもご紹介しましたが
先日『にんにく植え付け祭』が開催されました。
たくさんの方に私たちの取り組みを体験していただき
農場スタッフとして、とてもうれしく思いました。
その後、植えたにんにくは数日で発芽し、スクスクと成長しています♪
昨年は、暖冬?暖秋?により、年内の気温が高く
次から次に伸びてくる雑草に苦しめられました。
どうか今年は、順調に冬を迎えてほしいものです。
さて、みなさんはこちらの写真は何かわかりますか?(にんにくではありません)
前回、私のブログで「期待せずにお待ちください」とお伝えした人参です(笑)
<9月5日:極秘?プロジェクト始動!>
http://www.kenkoukazoku.co.jp/ninnikudou/2016/09/post_44/index.html
まさかこんなに順調に成長するとは思っていなかったので
嬉しくてつい、また紹介してしまいました(笑)(笑)(笑)
Before
After!!!
試しに1本抜いてみると…
まだ大きさは十分ではありませんが、すでに人参の形になっています!
何せ初めての試みなので
今の時期にこの大きさで良いのか
色はどうか
葉の茂りはどうか
など、わからないことだらけですが、確かな手ごたえを感じています。
収穫はあと一か月ほど先を見込んでいますので
きっと立派な人参に育ってくれることでしょう。
なので、今回はこう言わせてください!
また紹介しますので、期待してお待ちください(笑)