2016年07月アーカイブ
「セヒセッケイ」
みなさま、こんにちは。
にんにく道部員 農場スタッフの泉です。
農場では、長かった梅雨が明け
「待っていました!」と言わんばかりに、緑肥が急激に成長し始めました!
(※緑肥とは、栽培している植物を収穫せずに土を一緒に耕して
あとから栽培する作物の肥料にすることです。)
現在、150cmほどでしたので、もう少し伸びるまで待ちたいと思います。
これまで、この時期(7月~9月)に行っていることとして
「有機JAS認定の更新」や「土壌分析」、「土づくり」について紹介してきました。
(気になる方は過去のブログをチェックしてください!(笑))
しかし!
実はまだお伝えしていない、重要な仕事があるのです。
それが「セヒセッケイ」です。
漢字で書くと…「施肥設計」。
つまり、どの時期に、どういった肥料を、どれくらい撒くのか計画を立てることです。
もちろん、有機栽培ですので、化学肥料は一切使用しません。
すべて天然由来のものだけを使用します。
しかし!天然由来のものは微生物や酸の働きによって
分解されて、ようやく効果を発揮するものなので
天候や畑の状態によって肥料の効きが変わってきます。。。
なので、とにかく計算が難しく、予測も困難(汗)
ここに有機ならではの難しさがあるのです。
また、にんにくの有機栽培自体がまだ一般的でないため
参考となる基準や正解がありません。
毎年の出来を見ながら、試行錯誤しています。
それだけに、自分たちで正解を見つけるというやりがいもあります!!!
「セヒセッケイ」をするために農場で汗水流して動き回る!
ではなく
ずーっと、パソコン画面とにらめっこしているのです!
見た目の派手さはありませんが
画面とのにらめっこがにんにくの出来に直結する重要な仕事です。
つまり、それを行っている私は、超重要人物ということに…(笑)
みなさまも、今回のブログを機に
「セヒセッケイ」(施肥設計)という言葉をぜひ覚えてくださいね。
★モンドセレクション2016結果発表★
こんにちは!
にんにく道部員の有留です。
ここ鹿児島では、梅雨らしく雨が降り続き
ジメジメと蒸し暑い日が続いております( ̄▽ ̄)
いや~、梅雨明けが待ち遠しいっ!
そんな中、先日はまるまるとした“ゴーヤ”を発見!
まだ梅雨の最中ではありますが
夏はすぐそこまでやってきているな~と感じましたよ\(^o^)/
皆さんは、どのような毎日をお過ごしでしょうか?
さて本日は、いつも「にんにく道」をお読みくださっている
皆さまに、雨にも負けないビッグニュースをご紹介します!!
この度
国際品評会『2016年モンドセレクション』に
初出品した<伝統にんにく卵黄>
ドキドキしながら結果発表を待っておりましたが・・・
見事「金賞」を受賞しました\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/
そこで今回は、メルマガ担当の私・有留が
モンドセレクション金賞を受賞した<伝統にんにく卵黄>の
“こだわり”をメルマガ風にご紹介します♪
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━
比べて納得!<伝統にんにく卵黄>へのこだわり★
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━
【安心素材】 有機素材にこだわる
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
宮崎県の自社農場で農薬を使わずに育てた「有機にんにく」と
九州の専用管理鶏舎で育てた元気な鶏が産む新鮮な「有精卵黄」を使用
【伝統製法】 「有機にんにく」のパワーを活かす
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
にんにくの有用成分を壊さないよう、すりつぶしながら
有精卵黄を混ぜて、低温でじっくり練り上げる「伝統製法」
【確かな実績】 愛されて発売22周年
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
・にんにく卵黄売上日本一(平成25年東京商工リサーチ発表)
・販売累計1億2000万袋突破(平成5年9月~平成27年8月自社調べ)
【高品質】 第三者が認める安全品質
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
「GMP製品マーク表示認定証」の取得をはじめ
あらゆる視点で製品の安心・安全を追求しています
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━
このように、<伝統にんにく卵黄>には
当社のこだわりがぎゅぎゅ~っと詰まっているんですヽ(^o^)丿
もちろん、私も愛用中♪
1日2粒の<伝統にんにく卵黄>で暑さに負けず
仕事に趣味のサッカー観戦にと、毎日パワフルです!笑
ぜひ、皆さまも<伝統にんにく卵黄>で
手軽にエネルギーを補い、健やかな夏をお過ごしください♪
▼<伝統にんにく卵黄31粒入>について詳しくはこちら▼
http://www.kenkoukazoku.co.jp/health/ninniku/index.html
\\有留愛用中//
▼<伝統にんにく卵黄62粒入>について詳しくはこちら▼
http://www.kenkoukazoku.co.jp/health/ninnikustand/index.html
\\その他にも多くの商品で「優秀品質賞」を受賞//
▼【2016年モンドセレクション】受賞商品について詳しくはこちら▼
http://www.kenkoukazoku.co.jp/info/index.html#post_35
努力に勝る天才なし
こんにちは!
にんにく道部員・田中幸子です(*^_^*)
梅雨真っ只中。
皆さん、いかがお過ごしですか?(∩´∀`)∩
田中家の紫陽花、今年もこんなに綺麗に咲きましたー!
・・・うん?
これって・・・
もしかして・・・
これ??
みなさま、ご記憶にないかもしれませんが
2年前、2014年6月19日の私のブログがこちら↓
http://www.kenkoukazoku.co.jp/ninnikudou/2014/06/post_178/index.html
そうなんです!
2年前、母の日にプレゼントした「チボリ・パープル」。
プレゼントしたときは青×白だったのが
今年は、赤×白に見事に変わっちゃいました。
もう全くの別物 (笑)
このブログでご紹介していたので皆さまにご報告でした(^^)v
全く話は変わりますが、
先日、イチロー選手が日米通算4,257安打に到達しましたね!!
イチロー選手が、努力を惜しまず1本ずつ積み重ねてきたこのすごい記録。
今回の記録達成の際のインタビューでの言葉がとても印象深いものでした。
「子供のころから、人に笑われてきたことを常に達成してきた。
人に笑われてきた悔しい歴史が僕の中にある。
これからもそれをクリアしていきたい。」
この言葉を聞いて
当社の有機にんにくを自社農場で作ろうと取り組み始めたころを思い出しました。
にんにくの産地に赴いて、または、にんにくの専門家に話を聞きに行って
「にんにくの大規模な有機栽培は不可能だ」と言われ続けてきたことを
今こうしてやり遂げています。
「ないものはつくるしかない」という思いで。
大自然の洗礼を受けながら。
これまで前例がなくても「実現したい」という気持ちを持って
試行錯誤を繰り返し、積み重ねていくことで
成し遂げることができるんだと改めて感じました。
何事も「こんなことできるわけない」と決めつけて諦めちゃだめですね(´・ω・`)
そんな自社農場では
今年もにんにくの収穫が無事終了しました!
この新にんにくを使った新漬けの
<梅にんにく>も入荷いたしました٩(*^▽^*)♪
ぜひお試しください(^^)/
http://www.kenkoukazoku.co.jp/food/umeninniku/index.html
梅雨明けが待ち遠しい反面、今年は猛暑になると言われています。
今から体力をつけて、夏を元気に乗り切っていきましょう!
最後に。
梅雨の晴れ間に、当社の屋上で大輪の花を咲かせた
タイタンビカスで夏気分を先取り(^^)♪