2016年06月アーカイブ
カローリング
皆さま、こんにちは!
全国の<伝統にんにく卵黄>ファンを訪ねて旅する
にんにく道 部員の善福です。
突然ですが皆さん、「カローリング」というスポーツをご存知でしょうか?
氷上で競技を行うのは「カーリング」ですよね。
「カローリング」とは、氷の上ではなく
体育館など床の上でカーリングを行う、ニュースポーツなんです!!!
さてさて、なぜそんな話をするかというと・・・
今回、私が取材させていただいたのが、こちらのご夫婦!
宮崎県宮崎市にお住いの、尾割さまご夫婦。
レクリエーションのインストラクター資格を活かして
地域貢献のためにさまざまなボランティア活動をされているお二人。
今日は地域の子どもたちに開催した「カローリング教室」にお邪魔しました!
▲やさしく丁寧にレクチャー
こういったボランティア活動以外にも
家庭菜園や海外旅行といった趣味もご夫婦で楽しまれるなど
実にアクティブな尾割さまご夫婦。
「第二の人生は始まったばかり。
こうやって幸せで、充実した毎日を過ごせるのは、健康があってこそ。
18年飲み続けている<伝統にんにく卵黄>はその大きな役割を担ってくれています」
そう笑顔で話してくださいました。
▲ご夫婦の朝の習慣。当社の<カルシウムも摂れる初摘み若葉青汁>も一緒にご愛用
これからも暑い日が続きます。
尾割さまご夫婦のように<伝統にんにく卵黄>で、元気に夏を乗り切りましょう!
ここにも、そこにも、あそこにも!
こんにちは♪
お久しぶりのにんにく道部員・鹿島でございます。
今日は、にんにく道ファンの皆さまにご紹介したいものがあります。
これ、何かわかりますか??
この写真は側面から映したものですが、これを正面から見ると…
こうなります!
見えづらくて申し訳ないのですが
実はコレ、にんにくをモチーフにデザインしたオブジェなんです♪
毎日、健康家族の受付で、お客さまをお出迎えしています。
次からは連続スナップです!
これらは、社員の日常を切り取った写真たちですが、
皆さん、お気づきでしょうか??
すべての写真に、「にんにくグッズ」が映ってるんです♪
小物入れやブックマーカー、ペン立て、キッチンタイマーなど
社内のあちらこちらに、にんにくグッズがあふれています!
そして、極めつけはコチラ☆
゛ド―――――ン!!!″
これは本日のランチの主役!
社内食堂のメニューは
「にんにくたっぷりチキンソテー」でした♪
このにんにく、一般的な方にとっては、あり得ない量ですよね( *´艸`)
でも、健康家族の社員は普通にペロリと食べちゃいます!
にんにくの匂いなんて気にしない(^^♪
というか、気にならない(笑)!
毎日にんにくに触れているので、もう感覚がマヒしているのかもしれませんね。
ある意味、にんにくジャンキーな私たち。
これからも、にんにくの魅力を皆さまにお伝えしていけるよう
ますますにんにくに浸ってまいります。
★餃子★
皆さま、こんにちは!
道場長の村田です。
6月に入ってすっかり、暑くなってきましたね。
こんな時は、スタミナをつけるために
「にんにく」がたっぷり入った餃子が一番!!
あの、にんにくの香りをかぐだけで
暑さなんて、どこかへ吹き飛ぶ感じがするんですよね!
「餃子=にんにく」と言っても、過言では無いぐらい
餃子には欠かせない「にんにく」。
しかーし!!
この間、衝撃のニュースを見ました!
゛餃子で有名な某大手飲食店が、「にんにく無しの餃子」を開発!″
試験販売をするとか。
「ランチに食べたいけど、口臭が気になる」といった女性客の要望に応えて
ニラや生姜を増やした、にんにく抜きの餃子だそうです。
にんにく大好きな私にとっては、「そんなもの餃子と言わない!」と
やや憤慨気味なのですが、調べてみるとさらに衝撃的事実が!
なんと、本場中国ではそもそも餃子に
「にんにく」が使われていないんだとか(泣)!!
中国で餃子が作られるようになったのは、今から千年以上も前の唐の時代。
古墳からは、餃子の化石が発見されているほど!
中国では、焼き餃子ではなく水餃子や蒸し餃子が
よく食べられているそうで
「子孫繁栄」を祈って食べる、どちらかというとおめでたい料理なんだそうです。
日本には戦後になって広まったというので
日本人が食べるようになってから
まだ、そんなに歴史がある訳ではないんですね。
現在のように、食糧が豊富とは言えない時代。
肉や野菜など、残りものを利用して作られた当時の日本の餃子には
にんにくの持つ防腐作用や強壮作用が
無くてはならないものだったようです。
にんにく抜きの餃子も美味しいのでしょうが
やっぱり、私はにんにく入りが一番!
臭いなんて、もろともせず、がつがつ食べて
今年の夏を乗り切ります!!
(ちなみに、にんにくを食べた後の臭い消しで
効果的なのは、りんご。特に皮ごと食べると良いそう。
気になる人は、にんにく料理の後のりんごも試してみてください)