何問正解できるかな?≪にんにく○×クイズ≫
こんにちは!にんにく道 部員の中島です(*^。^*)
先日、私は南国・沖縄へ旅行に行ってきました★
3月末からすでに海開きをしていたものの、まだ肌寒さがあり・・・
海水浴こそできませんでしたが、透き通った海に癒されてきましたよ(*^。^*)
さてさて、本日は意外と知らない
“にんにく”にまつわる【○×クイズ】を出題します★ヽ(o`・∀・´)ノ
皆さまは、何問正解することができるでしょうか?
ぜひチャレンジしてみてくださいね♪
準備はよろしいですか?
▼▼ それでは、スタート!! ▼▼
≪問1≫にんにくは、種球を植え付けてから収穫するまで、およそ8ヵ月間かかる
≪問2≫にんにくの生産量が世界一多い国は中国である。
≪問3≫にんにくの約65%は水分である
≪問4≫にんにくを買う時は、皮の色が茶色いものを選ぶとよい。
≪問5≫にんにくを電子レンジで温めると、においが消える
≪問6≫「葉にんにく」とは、にんにくの成長途中に収穫した若い葉の部分のことである
≪問7≫にんにくは8世紀ごろには日本に伝わっているが、高級品であったため
明治時代まで庶民の間で食べられる習慣はなかった
いかがでしたか?
簡単すぎるという、そこのアナタ!!!
かなりの“にんにくオタク”といっても過言ではないでしょう★(笑)
▼▼ 気になる【答え合わせ】はコチラ ▼▼
≪問1≫ ×
にんにくは他の植物に比べて長い栽培期間を必要とし
植え付けから収穫までは【約10ヵ月】かかります。
≪問2≫ ○
世界のにんにくの生産量は、中国が約8割を占めています。
ちなみに消費量の世界一は韓国で、一人当たりの消費量はなんと日本の約20倍!
≪問3≫ ○
にんにくは、65%の水分と30%の炭水化物、5%の含硫成分を含んでいます。
≪問4≫ ×
にんにくを選ぶときは、皮が茶色かったりカサカサに乾燥しているものは避けましょう。
丸くて大きいもので、持った時にずしりと重みのあるものが良品です。
≪問5≫ ○
電子レンジで温めるとにおいそのものは消えますが
その他の栄養成分も一緒に失ってしまいます。
≪問6≫ ×
【葉にんにく】とは、にんにくができる前の若い茎葉のことを指します。
≪問7≫ ×
江戸時代には、薬効の面で高く評価され
“人家に欠くべかざるもの”といわれていたほど。
明治時代に鎖国が解かれ、肉食の料理が広まるにつれて
食用としても愛用されるようになりました。
皆さまは、何問正解できましたか?
私は、全問正解!とまではいきませんでしたが
7問中5問、正解することができましたよヽ(〃▽〃 )ノ
知れば知るほど、おいしく、元気になる“にんにく”★
これからも、にんにくの新たな魅力を発見できるよう
さらなる探究を続けていきたいと思います!!
それでは、次回の【にんにく○×クイズ】も
ぜひチャレンジしてみてくださいねっ★