2015年02月アーカイブ
第37回健康川柳~大賞作品アニメーション発表★
こんにちは!にんにく道 部員の中島です(*^。^*)
長かった冬がようやく終わりを迎え、春の訪れを感じる季節となりましたが
皆さんはいかがお過ごしでしょうか?
最近の私の楽しみは、ガラス越しに見える、お隣さんの庭の
白色とピンク色の“梅の花”を眺めながら、朝一杯のコーヒーを飲むこと★(^-^)
時にはウグイス?やメジロ?も遊びに来て、とても風情を感じますよ~♪
春もすぐそこまでやってきていますね(〃^∇^)
※もちろん、お隣りさんには、毎日見させてもらっていることを
きちんとお伝えしていますよ(笑)
さてさて、本日は健康家族ホームページ内にある
大人気コーナー≪健康川柳≫の第37回大賞作品をご紹介★
今回のお題は、『ひつじ』★
昨年9月末~12月末までの約4ヵ月間、お題にまつわる川柳を募集したところ
なんと!!763件もの作品をご応募いただきました!!
今回のお題が『ひつじ』ということもあり
“メェ~”や“ウ~ル(英語で羊毛のこと)”などを用いた
ユーモア溢れる作品の数々が寄せられました(^-^)
どれも素敵な川柳ばかりで、社内での選考は大変難航しましたが
ついに、大賞作品が決定いたしました(≧∇≦)!!
★☆★大賞作品★☆★
【すぐ群れる 羊に似たり 母娘】
ペンネーム:もくずさん
★佳作★
【枕元 羊数える 母の声】
ペンネーム:刈谷なおさん
さらに、大賞に選ばれた作品は
健康家族のマスコットキャラクター“おう助”をはじめとする
「ヘルシーファミリー」によるアニメーションでお楽しみいただけます♪
アニメーションの中でもあるように、母と娘は容姿だけでなく
口調や雰囲気など、だんだんと似てくるものですよね。
私も最近になり、“母に似てきたね”とよく言われるようになってきたので
このアニメーションを見て、とても共感できました(●・∀・)ノ(笑)
お客さまの作品から完成した、ほっこり温まるアニメーションを
ぜひ息抜きタイムにご覧くださいねヽ(。^∀^。)ノ
▼▼第37回 健康川柳 『ひつじ』 大賞作品はコチラ▼▼
http://www.kenkoukazoku.co.jp/senryu/movie/index.html
そして、本日から≪第38回 健康川柳≫の作品を募集中★
次回のお題は、『宝』です!!
大賞に選ばれた方には、アニメ化に加え【全国共通商品券1万円分】
佳作に選ばれた方にも『有機野菜詰め合わせ』をプレゼントします★
皆さまもこの機会に、大賞目指して
ご自慢の句を投稿してみてくださいね♪
たくさんのご投稿を、心よりお待ちしています(#^.^#)/
<伝統にんにく卵黄>のベストパートナーはコレ!
皆さま、こんにちは。
にんにく道 部員の岡元です。
立春が過ぎたとはいえ、まだまだ寒い日が続いていますね。
今の時季は、つい温かい家の中でのんびり過ごしたくなります。
しかし!!
体を動かすことが大好きな私には、毎年楽しみにしている
恒例行事があります。
それは、私の地元である、鹿児島県・指宿市で開催される「新春サッカー大会」。
今年で50回目を迎えたこの大会に、小学3年生から出場しています。
30歳を過ぎると、20代の頃と比べて思うように体が動きませんが
まだまだ若い選手たちに負けられない私は、毎日2粒飲んでいる
<伝統にんにく卵黄>を3粒に増やして、試合に臨んでいます。
すると、年下が相手でも頑張りがきくようになりました!
そして今回は、昨年から<伝統にんにく卵黄>と一緒に飲んでいる
当社のある商品を、試合会場に持って行きました。
それは・・・
健康家族の高濃度ナノ水素水<仙寿の水>!!
激しい運動をした後に、体にたまる不要な酸素に働きかけ
トレーニングの効率を高めるとして、一流アスリートなども
取り入れている『水素水』。
当社の<仙寿の水> は、九州・霧島山水系の天然水に高濃度水素を
溶け込ませた水素水で、昨年3月の発売以来
1年間で約150万本を売り上げている大人気商品です!
この水素水を、試合前や試合中に飲んだところ…
あれよあれよと勝ち進み、なんと約30チームが参加した
50回目の記念大会で、優勝してしまいました!!
(前列の左から2番目が私です)
私も、全試合フル出場を果たし3得点と約10年ぶりの優勝に
貢献することができました。
来年もぜひ出場し、<伝統にんにく卵黄>と<仙寿の水>のダブルパワーで
連覇を達成したいと思います。
皆さんも、天気が良い日は外で体を動かし
気持ちの良い汗を流してはいかがでしょうか??
にんにくが脱皮!?
こんにちは! にんにく道 部員兼農場スタッフの泉です。
暦の上では、春となりましたが、まだまだ寒い日が続いています(+o+)
そんなときは体調を崩さないように、栄養たっぷりの食事にあわせて
当社のにんにく健康補助食品を、ぜひご活用くださいね!
さて、日付を少しさかのぼり、昨年末のこと。
宮崎県の自社農場では、稀に見る大雪になりました。
周りが山に囲まれていることもあり、雪が降ることはよくありますが
これほど積もることはめったにありません!!
\\ ジャン //
どうです?キレイでしょ??(^○^)
白と緑のコントラストの美しさに
仕事そっちのけではしゃいでしまいました(笑)スミマセン
低温による影響も心配しましたが
さすがは、スタミナ野菜の代名詞『にんにく』
雨にも風にも雪にも負けず、順調に成長しています。
さて、今の時期私たちが行っている作業はというと…?
皆さん、もうご存知ですよね!?
そう、「芽かき」です。
▼「芽かき」の様子をご覧になりたい方は、コチラから!▼
http://www.kenkoukazoku.co.jp/ninnikudou/2014/12/post_202/index.html
今年は、例年よりも早く「芽かき」を開始したため
このように、まるでにんにくが脱皮しているかのようなものが
多く見受けられます。
これは、どういう状態なのかというと・・・
外側のヒビ割れた「皮」のようなものが
もともと植えつけた“にんにくの種”。
そして、ヒビから顔をのぞかせているのが
“新しくにんにく”となる部分です。
よく、種がそのまま大きくなって
“あのにんにく”になると思っている人がいますが、違います!
植え付けたにんにくは、種の栄養を使って根と芽を出し
自分で栄養をまかなえるようになると、もともとの種は退化していくんです。
その途中段階にあるのが、この写真というわけです(^-^)
やがて春になると、にんにくは急激に成長しますが、今はその準備中。
葉を広げるのを必死にこらえながら
土の中でコツコツと根を張り巡らせています。
何かを成し遂げるために、陰で地道に努力を重ねるにんにく。
そんなにんにくに私はなりたい…。(笑)