あの!"におい"と上手につきあう方法とは?
こんにちは!!
にんにく道 部員の田中麻希です。
先週末、行きつけのラーメン屋さんに行ってきました。
家では、ヘルシーな料理を作るように心がけている分
その反動で、外食をする日は
何だか高カロリーなものを食べたくなっちゃうんです(^-^)♪笑
とはいえ、年齢も30代半ば・・・
代謝も落ちて、蓄えやすい体になってきました(=_=)
だから、ラーメンを食べるときは
なるべく汁は残し、チャーシューは旦那様へ(笑)
その分、野菜をたっぷりトッピングすることで
ヘルシーになるように工夫しているんですよ★
そして、もうひとつトッピングして食べたい!!
でも、この後外出するし「におい」が気になる!!!(>_<)
・・・と、いつも葛藤を繰り返してしまうのが、大好きな『にんにく』★
食欲そそるにんにくの香り♪
料理にスパイスを加えて一層おいしさを引き立たせて
さらに、元気パワーも与えてくれるスーパー野菜!
いいこと尽くめなのに
一つだけ敬遠してしまう原因は、あの独特なにおい!!!
翌日を気にして食べるのを控えた経験は
皆さんもあるのではないでしょうか?(+o+)
******★田中のにんにく豆知識★******
にんにくは、皮をむいただけの状態で鼻を近づけてみても
においはしません。
ところが、包丁を入れたりすりおろしたりすると
たちどころに、においがしてきます。
そもそも、にんにくにとってこの「におい」は非常に大切。
微生物や昆虫、ほかの動物などの外敵に食べられないように
あみだされた自衛手段なんです。
たとえば、虫が一口歯をたてると、組織や細胞が破壊されて
【アリイン】という成分と酵素が反応。
数秒以内に刺激の強い臭気を放出して
虫を撃退するようにできているんだそうです。
************************
とはいえ、にんにく料理を食べる私たちにとっては
やっぱり、“におい”は気になりますよね・・・
もし、食べた後に口臭が気になるときはリンゴがおすすめ★
リンゴに含まれる食物繊維が
におい成分の働きをやわらげてくれます。
また、緑茶もカテキンなどのタンニンが
におい成分を吸着してくれますよ★
私は、ラーメンを食べる前と食べた後に
必ず緑茶を飲んで、におい対策をしています!
それから、調理時のワンポイントアドバイス★
にんにくの皮をむかずに、まるごと電子レンジで
約1分間加熱してから調理すれば、ある程度においは抑えられます。
におい対策として、調理前のこのひと手間もオススメです★
においと上手に付き合って、にんにく料理を味わい
こじらせやすいこれからの季節も、パワフルに過ごしてくださいね((´∀`*))★