2014年09月アーカイブ
花火とにんにくの、意外な!?共通点
こんにちは★にんにく道 部員の岡元です。
朝晩少しずつ涼しくなり、秋の訪れを感じるようになりました♪
夜、家の近所をウォーキングしていると
どこからともなく、鈴虫の鳴き声が!
虫の鳴き声も、セミから鈴虫へと変わり
夏が大好きな私としては、ちょっぴり寂しい気もします(>_<)
さて、すこし前のことですが、8月23日に行われた
鹿児島の夏の風物詩【サマーナイト大花火大会】に行ってきました。
1万5千発もの花火が打ち上げられるだけあって
開始時刻よりもかなり早く到着したにもかかわらず
すでに大勢の人が集まっていました!
花火を見る前に、少し腹ごしらえ♪
忘れちゃいけないかき氷も♪
屋台を見て回っていると、唐揚げや焼きそばなど
“にんにくの香ばしい香りが食欲をそそる食べ物”がたくさん!
ビール片手に、おいしいにんにく料理を食べる人々。
そりゃあ皆さん、暑さも気にせず笑顔になるはずです(^○^)
もちろん、私もその一人(笑)
さてさて、あっという間に夜になり
メインイベントの打ち上げ花火が始まりました!
幼い頃は、きれいな色と大きな音にただ大喜びしていただけでしたが
花火師の方が1年間かけて準備していることを知ってからは
一瞬で消えゆくはかなさが重なって、より感動が大きくなりました!
ふと「花火って、いつから上げられるようになったんだろう・・・」
と気になったので、花火大会が終わり、家に着いてから早速調べてみました。
諸説あるようですが、室町時代に中国から伝わってきたのだそう。
江戸時代に、病気が流行し多数の被害者が出ていることを知った
将軍徳川吉宗が、慰霊と悪霊退散を祈り大花火を上げたのがきっかけで
全国に広まったとされています。
そういえば、にんにくも
ヨーロッパでは魔除けとしても重宝されてきた歴史があります。
「悪霊退散の花火」と「魔除けのにんにく」。
「夏の風物詩」と「夏のスタミナ食材」。
なんだか、不思議なつながりを感じずにはいられません!!
来年は、また一味違った花火大会を楽しめそうですッ(*^^)v
"西郷公園"で意外な歴史発見!
皆さま、こんにちは!道場長 村田です。
こちら鹿児島でも、朝晩、だんだん涼しくなり
秋の気配を感じる今日この頃…。
急激な気温の変化で体調を崩しがちな方も多いのではないでしょうか?
そんな時は、健康家族のにんにく商品で
不調の始まりを吹き飛ばしてください!
いつもご愛用いただいている方は、普段より1粒増やしてみるのもおススメ!
寒くなるこれからの季節、ぜひ試してみてくださいね。
ただ、身長190cm、体重0.1トンの私には
今からが快適な季節の始まりなのですが(笑)
さて、話は変わりますが、先日、鹿児島空港のそばにある
「西郷公園」というところに足を運びました!
この西郷公園、人物像としては日本一の大きさを誇る
「西郷隆盛像」がドーンと構えていて、かなりの迫力があるんですよ。
ブラリと散策しながら、気分もリフレッシュ。
そんな中、歴史に関する展示物を発見!
幕末の志士、村田新八の子孫である私としては、是非とも見ておかねば!
▼村田新八と私の関係はコチラの記事をご覧ください▼
http://www.kenkoukazoku.co.jp/ninnikudou/2014/07/post_180/index.html
さっそく、資料を見てみると…
おぉ! 西郷さんをはじめ、薩摩藩に関する展示が!
ふむふむ、なかなか興味深い内容が多い!
「へぇ」と思いながら歩いていると、ふと目に留まった
「にんにく」の文字!
そこには、島津斉彬のエピソードを紹介したパネル。
「ん?なになに、島津斉彬がにんにく好き…だって??」
私としたことが、不覚にも初めてこの事実を知りました。
島津斉彬といえば、薩摩藩第11代藩主。
薩摩の歴史は、この人無くしては語れないという、名君中の名君です。
西郷さんの活躍も、この人の存在があったからこそ。
そんな島津斉彬もにんにくが好きだったとは!
改めて、江戸時代からにんにくは
鹿児島に根差してきた食材だったんだなーと再認識しました。
鹿児島の殿様も食べていた、元気食材“にんにく”。
ちょっとした公園散策のつもりが、意外な歴史発見となった一日でした!!
21/31
こんにちは!にんにく道 部員の泉です★
今年の夏、農場がある宮崎県では雨模様が続いていました。
見てください…このどんよりとした空 (=_=)
8/1から数えて、雨の降った日がなんと21日!(8/31現在)
そう、タイトルの『21/31』とは
31日間で21日も雨が降ったということだったんです!
しかも!みなさんご存知の通り、今年は台風も頻発。
そんなこんなんで、農場では天気に悩まされる日々が続きました・・・
前回の私のブログで「収穫は雨との闘い」と紹介しましたが
【http://www.kenkoukazoku.co.jp/ninnikudou/2014/06/index.html】
現在行っている土づくりはそれ以上。
雨が降ったらお手上げになってしまいます。
なぜかというと・・・
まず第一に、土がぬかるみ、耕すためのトラクターが動けなくなる。
そして一番の理由が、濡れた土を耕しても逆効果になるからです。
百聞は一見にしかず・・・ということで
試しにトラクターで耕運しましたのでこちらをご覧ください。
にんにく畑を作るどころか、泥ダンゴ畑になってしまいます。
土はカッチカチ、しかも隙間だらけの状態です(+o+)
こんな状態では、にんにくも居心地が良いはずがありません。
そういうわけで現在、フカフカの土に仕上げるべく
晴れ間を見計らって耕運を行っています!!!
植え付けまで、残り約1ヵ月ほど。
どうか、良い天気になりますように。(笑)