2014年05月アーカイブ
あのビックイベントが今年も!
皆さま、こんにちは!(^^)!
にんにく道部員の藤武です♪
前回のブログでもちょこっと予告していましたが
先週5月18日(日)、記念すべき10回目を迎えた
『にんにく収穫祭』が開催されました~~☆★
当日は雨の予報でしたが、ふたを開けてみると、絶好の収穫日和!
全国から51組102名のご愛用者さまにお越しいただきました (^o^)/
私がご一緒させていただいたのは
東京からご友人同士で参加してくださった、田中様と中島様★
よく2人でお出かけしたり、旅行にも行かれるとのことで
仲の良い様子が伝わってきました♪
見渡す限り広がるにんにく畑をご覧になり
『自宅で花を育てているんだけど、これだけの広さでにんにくを育てるのは大変でしょう。』
と仰いながらも『今日はたくさん収穫するぞ~』と気合い十分!
前日の雨の影響で、いつもはフカフカの土も固くなっていたため
にんにくを抜く時に少し力がいりましたが
お二人とも初めてとは思えないスピードで、にんにくを収穫してくださいました\(◎o◎)/!
収穫後は新鮮なうちに乾燥させるため“にんにくの茎切り”を行います。
今年はこの作業までお客さまに体験していただきました♪
『収穫した数、おそらく本日一!!』
『自分たちの手でお手伝いできて、最高に楽しかった!』
と収穫を終えた二人は満面の笑み(●^o^●)
『有機にんにくづくりの現場を実際にご覧いただきたい』
『毎日安心してお飲みいただきたい』
そんな想いのもと始めた【にんにく収穫祭】。
私は3回目の参加だったのですが
今回も、お客さまの優しさやたくさんの笑顔に触れて
改めて全国のご愛用者さまに支えられていることを実感しました。
最後に・・・
今回参加してくださった3組のお客さまに、感想を伺いましたっ(^O^)/
<新潟県からお越しの内山様ご夫婦>
「農場が広くてびっくり!品質管理が行き届いているのがわかりました」
「社員の方とも楽しくお話をしながら、時間があっという間でした」
<和歌山県からお越しの小山様ご夫婦>
「土が黒くてホカホカで、私たちのところの土と全然違います」
「安心して<伝統にんにく卵黄>をみんなに勧められます」
<兵庫県からお越しの石塚様ご夫婦>
「我が家の小さな畑でも次々と草が生えて困っているのに
大きな草がなくて、よく手入れされていると感心しました」
「にんにくを抜くのは簡単だと思っていましたが、ちょっと大変でした」
作業は例年よりも少し大変でしたが(+o+)
参加された皆さまに満足していただき、私たちもほっとひと安心♪
今年のにんにく収穫祭も大成功に終わりました\(^o^)/
10月には『にんにく植え付け祭』もあります!
また、皆さまにお会いできるのが楽しみっ♪
次はどんな素敵な出会いがあるかな~(*^_^*)
色で見る!農場の1年
皆さま、こんにちは♪
にんにく道部員の泉です!
農場では現在、収穫期を迎えており、活気にあふれています\(^o^)/
さて、今回はちょっと変わった視点から
農場での1年を振り返ってみようと思います。
その視点とはズバリ・・・「畑の色」!
時期によって、実にさまざまな色を見せてくれるんです(^v^)
【5~6月:茶色】
収穫を終え、耕した畑。
これからのにんにく栽培に向け、まっさらな状態です。
【7月~8月:いろいろ】
土をフカフカにするための緑肥という植物を植えます。
植物によって、黄色や緑色、オレンジ色など
その年によって違う表情を見せます。
【10月:黒】
緑肥や堆肥などをすき込み、畑の耕運を繰り返したあと
植え付けに向けて、黒いビニールのマルチを一面に張ります。
この黒が、いっそう気を引き締めてくれますね!
【12月~2月:白】
にんにくが土の中で、小さいうちに冬を迎えます。
この時季は雪、霜に覆われることも(+o+)
作業は過酷ですが、とってもキレイです。
【3月~4月:緑】
気温の上昇とともに、にんにくの成長が急激に早まります。
エネルギーにあふれ、イキイキとした姿に元気をもらえます!
【現在5月~6月:黄金色】
にんにくの葉の枯れが、収穫の合図。
現在、黄金色の絨毯が敷かれたような
幻想的な光景が広がっています。
先日は、【にんにく収穫祭】も開催し
大成功で終えることができました!
その模様は次回、ご紹介しますのでお楽しみに♪
そして、収穫を終えた畑では、息をつく間もなく(というより同時進行で)畑を耕します(TT)
そうしないと、次の植え付けのために良い土ができないんです!!
というわけで、今日も耕運作業に行ってきまーす!!
★祝★2014年モンドセレクションにて16商品が受賞!
こんにちは♪
にんにく道部員の有留です(○´∀`)ノ゙
さわやかな風が心地よい季節になりましたね!
皆さんは、いかがお過ごしでしょうか?
我が家では、庭に植えているバラの花が一輪だけ咲きました!
満開になって、花壇がにぎやかになるのを
今か今かと楽しみにしているところです♪
さて、本日はいつもにんにく道をお読みくださっている皆さまに
とっておきの【ビッグニュース】が!O(≧∇≦)O
なんと・・・
この度、国際品評会『2014年モンドセレクション』において
当社の商品が優秀品質賞を受賞しましたヽ(´▽`)ノヽ( ´▽)ノ
●モンドセレクションとは?
…………………………………
世界の優れた商品の評価や品質向上を目的とした、国際的な品評機関。
モンドセレクションの優秀品質賞は、世界的に高く評価されています。
今年は、当社において歴代最多の【16商品】での受賞となりました!
そこで、今回は有留イチオシの受賞商品をご紹介します♪
\\★最高金賞受賞★//
<毎日ビタミン実感プラス>
<毎日ビタミン実感プラス>は、体にうれしいビタミンを
1包でなんと【9種類】も補うことができる優れもの!
体の中からキレイで健やかな毎日をサポートします(^O^)/
私も毎日飲んでいますが
レモン風味の顆粒タイプだから、飲みやすくてオススメですよ♪
▼<毎日ビタミン実感プラス>詳しくはコチラ▼
http://www.kenkoukazoku.co.jp/health/vitamin/index.html
\\★2年連続金賞受賞★//
<熟成黒酢にんにく>
本場・鹿児島県でも希少な「有機発芽玄米黒酢」と
宮崎県の自社農場で栽培した「有機にんにく」を使用しているため安心♪
さらに、にんにくを黒酢に漬け込み、壺の中で約3ヵ月間熟成させる
【独自製法】で、素材がもつ健康パワーをまるごと活かした商品です!
黒酢とにんにくのWパワーが“健康”と“美容”をサポートしますo(^▽^)o
▼<熟成黒酢にんにく>詳しくはコチラ▼
http://www.kenkoukazoku.co.jp/health/kurozuninniku/index.html
その他にも<植物生まれのグルコサミン>
<40歳からのブルーベリー><ブルーベリー>など
計9商品において、【金賞】を受賞することができました(ノ゚▽゚)ノ
私たちはこれからも現状に満足することなく
全国のお客さまが安心して口にできる“高品質な商品”を
お届けできるよう努めてまいります!
▼受賞商品について詳しくはコチラ▼
http://corporate.kenkoukazoku.co.jp/news/2014/index.html#20140416
【初!芽摘み体験!】
皆さま、こんにちは!
この度、にんにく道に入部しました入社二年目の田実です♪
まだまだ未熟者の私ですが、ここ鹿児島から全国の皆さまに
にんにくの最新情報や私たちの取り組みについて
ジャンジャン紹介していきたいと思います\(^o^)/
どうぞ、よろしくお願いします!
さて、先日にんにくの芽摘みを行うため
社員全員で、自社農場のある宮崎県・えびの高原に行ってきました★
昨年の10月に行われた『にんにく植え付け祭』以来、6ヵ月ぶりに訪れた農場!
植えつけたにんにくたちは、その葉を私たちの膝上まで伸ばしていました(◎o◎)
あと少しでにんにくの収穫も始まるため
“今年も元気なにんにくがたくさん採れますように★”
と願いを込めながら、作業にも気合いが入りました!
にんにくの球太りを良くするために必要な芽摘みですが
私たちは、日頃なかなか体験することができないということもあり
芽を一本ずつ手で摘みとる作業はとても新鮮でした♪
腰を曲げて、指先をひねりながら「ポキッ」と折っていくのは意外と大変(+o+)!
たった一畝(ひとうね)の芽を摘んだだけで
「腰がいたい~」と思わず声が漏れてしまいました(笑)
実際に芽摘みを体験したことで、農場スタッフの苦労や想いを身をもって感じ
にんにくへの思いがさらに深まった田実でした(^^)
芽摘みの終了したにんにくは、今頃土の中で成長し大きくなっていることでしょう。
イラストで表現するならこんな感じでしょうか?
つたない絵で申し訳ありません(笑)
5月18日(日)にはお客さまをお招きしての収穫祭が開催されますヽ(^。^)ノ
芽摘み同様、収穫も一つ一つ手作業です。
丸々と大きく育ったにんにくたちに会えるのが楽しみ♪
健康家族自慢の有機にんにくを
今年もさまざまな商品で皆さまにお届けいたしますので
ぜひ楽しみにお待ちください♪
有機にんにくの芽摘み作業
こんにちは、にんにく道 部員の野中です!(^^)!
5月に入り、鹿児島では桜の花が散り、桜並木は葉桜となりました。
そんな中、先日、鹿児島市内で開催されている『春の木市』に出かけてきました!
この『春の木市』は、鹿児島市で有名な“甲突川”という河畔で
明治中ごろから続く、春の訪れを感じさせてくれるイベントです。
木市では、苗木や花、観葉植物などが販売され
お祭りのような雰囲気で、毎年多くの人で賑わっています☆
実際に歩いてみると、色とりどりの花や珍しい果物の苗木がところせましと並んでおり
桜が散った今でも春を感じることができました♪
秋にも開催されるので、また出かけてみたいと思います!!
さて、宮崎県の自社農場では、昨年10月に開催された『にんにく植付祭』で
全国のお客さまに植付けていただいた“にんにく達”が元気に成長中!
そして、『にんにくの芽』!
“にんにくの芽が出る”ということは生育が順調な証拠なのですが
地中のにんにくを大きくするためには、この芽を摘まなければなりません。
この作業を『芽摘み』といいます。
健康家族の自社農場の広さは東京ドーム約11個分!!!
その広大な自社農場に植え付けた“にんにくの種”は、なんと約850万個!!
当然ですがその1つ1つから芽がでてきます。
すべての芽を摘むのは、気の遠くなるような作業ですが・・・
高品質な有機にんにくを作るためには欠かせません!!!
農場スタッフも総出で毎日作業を行っています。
今月中旬には、全国からお客さまを招いて『にんにく収穫祭』が開催されます。
全国からお越しくださるお客さまに、最高の有機にんにくを収穫していただけるよう
しっかりと『芽摘み』に汗を流したいと思います。
収穫の様子は、また次回 お伝えしますのでお楽しみに☆