2014年04月アーカイブ
これからの季節、美味しい●●は・・・?
こんにちは!にんにく道 部員の丸山です。
鹿児島では春らしい陽気が続いており
昼間は半袖で過ごせる日も増えてきました(^O^)/
温かくなってくると、今が旬の食べ物も多くなってきますね♪
私の実家では、スナップエンドウや、らっきょうなどの野菜を
無農薬で手作りしているんです!
先日帰省した際にも、春を実感しながら美味しくいただきました(^^)♪
実は・・・
私、にんにくと同じくらい“らっきょう”も大好きなんです!
昨年は、自宅で「らっきょうの塩漬け」を手作りし
今年は、早掘りのらっきょうを細切りにして酢味噌で美味しく食べています♪
そろそろ「らっきょうの塩漬け」づくりにも取り掛かろうと
今からワクワクしているんですよ!(^-^)
27歳、一人暮らしの独身男性で「らっきょうの塩漬け」を
手作りしている人は、なかなかいないのではないかと自負しています!(笑)
私が大好きな“らっきょう”と“にんにく”は同じネギ属の野菜。
形や強烈なニオイを持つという点で、すごく似ていますよね(*^^)
どちらも栄養価に優れ、どんどん暑くなるこれからの季節にうれしい野菜です。
これから旬を迎え、美味しく健康にも良い“にんにく”と“らっきょう”で
今年の夏も、元気に乗り切りたいと思います\(^^)/
私たちにできること★
こんにちは!にんにく道 部員の平田です(^O^)/
鹿児島では、初夏を思わせるような日差しが降り注ぐ日もあれば
雨模様が続き、なんとなく肌寒く感じる日もあります!
皆さんがお住まいの地域はいかがですか?(*^_^*)
気温の変化が激しいと、体調を崩しやすいので
皆さま、体調には十分お気を付けください♪
さて、以前もこのブログでご紹介しましたが
先週4月14日(月)に、当社で第11回目の献血活動が行われました♪
今回も社員はもちろん、近隣住民の方など、たくさんの方が協力してくださり
過去最高の105名の参加となりました!
皆さまの思いやりあふれる心が、うれしいですね(^-^)★
血液は、長期保存が不可能。
そのため、輸血に必要な血液を絶えず確保していなければなりません。。。
今、この瞬間も怪我や病気で輸血を必要としている人たちが
たくさんいます((+_+))
鹿児島県内だけでも、1日に300人分の献血が必要とされているのだとか。
一人ひとりの思いやりで救える命がたくさんあります!
私たちは、健康をお届けする企業として
“命を繋ぐボランティア”をこれからも積極的に行っていきます!!
続けるということ★
お久しぶりです!
にんにく道ブログ2回目の登場になります、床次(とこなみ)です!(^^)!
春の日差しが気持ちのいい季節になりましたが
皆さん、いかがお過ごしでしょうか?
突然ですが
4月って、心機一転なにか新しいことを始めたくなりませんか?
・・・と思うのですが、私はいつもなかなか続けられません((+_+))
続けるってなかなか難しいことですよね!
“続ける”と言えば・・・
当社の<伝統にんにく卵黄>を、長年ご愛飲くださっている
浜村淳さんがパーソナリティーを務める
関西で大人気のラジオ番組「ありがとう、浜村淳です」がなんと、、、
40周年を迎えました\(◎o◎)/
浜村さん、本当におめでとうございます(>▽<)/★
始まってから40年間、“浜村節”でたくさんのリスナーを魅了し
今では関西で大人気のラジオ番組となりました!
当社でも、お客さまから
「ラジオをいつも聞いています♪」
「浜村さんが<伝統にんにく卵黄>を飲んでいるなら私も飲みたい!」
などのお声をいただいています。
そして今回、40周年を祝しての大イベントが開催され
私たちもお祝いの気持ちを込めて、手作りメッセージを贈りました(^^♪
浜村さんより
『健康のために何一つ特別なことはしていませんが
ただひとつ<伝統にんにく卵黄>を毎日かかさず飲む。それだけです。
長年、飲んできた積み重ねが元気の源です。』
と嬉しいコメントをいただきました。
そのお言葉どおり
<伝統にんにく卵黄>をはじめとする健康補助食品は
飲み続けていただくことで未来の元気をサポートするものです。
浜村さんの姿から『地道に、コツコツと継続すること』が
健康への第一歩なのだと改めて感じました。
私も最近、健康維持のために
『高濃度ナノ水素水〈仙寿の水〉と〈伝統にんにく卵黄〉を一緒に飲むこと』を始めたので
続けていきたいと思います(`´)ゞ
そして、浜村さんのように何十年もお客さまに笑顔をお届けできるように
健康第一で頑張りますヽ(^o^)丿
新入社員研修in自社農場!!
こんにちは、にんにく道部員の近道です。押忍<(`^´)>
4月に入り、暖かくなってきましたね。
春といえば“出会いの季節”。
健康家族にも新しい仲間が増えました!
写真がブレてしまうほど、勢いのあるとっても元気な20名の新入社員です!
先日は研修の一環として、宮崎県にある自社農場へ行ってきました♪
農場の責任者から、施設や農場についての説明が行われ
みんな、真剣な表情でメモを取っていました。
説明が終わると、「百聞は一見に如かず」という訳で
実際に除草作業を行ってもらいました!
約1時間の作業でしたが
“腰が痛い・・・”などの声もあり、すべて手作業で行っている
にんにくの有機栽培の大変さを痛感していたようでした。
最後は、除草作業で使用したバケツなどの道具をキレイに洗い流します。
私たちの農場は、東京ドーム約11個分の広さがあり
すべての圃場で【有機JAS】を取得しています。
農薬を使わない農法では、にんにくが病気になってしまうリスクも高いため
作業で使った機械・道具などは、すべて清潔な状態を保つようにしています。
新入社員にとっては、たった1日だけの経験でしたが
私たちが行っている“にんにくの有機栽培”に対する取り組みやこだわり
安心・安全な素材をつくるための“熱い想い”を学んだようです。
私たちは、これからもたゆまぬ努力を重ね
皆さまに安心して口にしていただける商品をお届けしてまいります。
新しいチカラが加わった健康家族にぜひご期待ください!!
それでは、またお会いしましょう!押忍!!
意外なあれを使った、絶品の...
お久しぶりです。にんにく道 部員の渡部です。
だんだんと暖かくなってきましたが
皆さん、どのように春をお過ごしですか?
私は、最近始めたウォーキングを楽しんでいます!
・・・と言えば聞こえはいいのですが
通勤方法を自転車から徒歩に変更しただけです(^_^;)(笑)
自宅から会社まで、往復8㎞以上になるので、
運動とちょっとした気分転換をかねて毎日楽しく歩いています♪
しかも通勤途中の公園には、すごく綺麗な桜並木があるんですよ!
朝夕とてもさわやかな気持ちになります。
さて、本日は料理が大好きな私が最近考案した
“春の行楽シーズンにピッタリ”の新作レシピをご紹介したいと思います(´∀`)
「黒豚炭火焼ライスコロッケ」2人分
●<黒豚炭火焼>:1/2袋 ●ごはん:お茶碗2杯分
●卵:1個 ●塩・こしょう:適量
●バター:適量 ●小麦粉・パン粉
●柚子こしょう・梅肉:お好みで
<調理手順>
【1】 アツアツのごはんにバターを適量入れ、よくなじませる。
【2】 塩・こしょうをふって、丸いおむすびを作る。
【3】 【2】の真ん中に穴をあけ
あらかじめ湯煎して温めた2~4切れの<黒豚炭火焼>を入れて、むすびなおす。
【4】 小麦粉、卵、パン粉の順に【2】につけ、油できつね色になるまで揚げる。
【5】 お好みで柚子こしょうまたは、梅肉を添えれば完成。
黒豚炭火焼の香ばしい風味が食欲をそそるレシピです♪(^O^)/
先日、友人とお花見をした際、作っていったところ
「炭火焼とライスコロッケって意外な組み合わせだけど、美味しい!!」
と褒めてもらえましたよ(*^^)
行楽シーズンにぴったりなので
ご家族やご友人とのお出かけの際、ぜひお試しくださいね☆
≪メールマガジン≫をご存じですか?
こんにちは!にんにく道 部員の中島です(*^。^*)
日に日に暖かさが増し、全国的にお花見シーズン到来ですね!
ここ鹿児島では、先週末の雨で桜が散ってしまい
会社に植えていた桜も“葉桜”となってしまいました。
寂しいですね…(泣) (´д`、)
さて、本日は私、中島が所属する【ウェブ推進課】がお送りしている
4種類の≪メールマガジン≫についてご紹介したいと思います★
こちらは、「おトクな情報」や「お楽しみコンテンツ」
「プレゼント企画」といったうれしい情報を
“メルマガ登録されたお客さまだけ”にお送りしているんですヽ( ・∀・*)ノ♪
まず、1つ目が【ヘルシー通信★】
※毎月1回配信
知ってトクする「健康情報コーナー」や「新商品・プレゼント企画の案内」
さらに、メルマガ編集部による「3コマ劇場」などのコンテンツがあり
読んで元気になれる内容が満載です♪
2つ目が、【おトク通信★】
※2ヵ月に1回配信
「メール限定の商品」や「特別価格のセット」などのおトクな情報をご紹介しています!
“ここだけでしか買えないなんて、登録していてラッキー”といった
お声をいただくこともあるんですよ♪(≧∇≦)
3つ目が、【農場奮闘記★】
※2ヵ月に1回配信
宮崎県の自社農場で、“にんにくの有機栽培”に奮闘している様子を
写真付きでご紹介!
安心・安全なにんにくができるまでの過程を見ることができます★
最後が、【健康家族だより★】
※毎月1回配信
私たちが日頃、取り組んでいる「社会的貢献活動」や
「安心・安全な取り組み・想い」をご紹介しています♪
不器用でも信頼のおける会社でありたい、という企業理念は
こういった一つひとつの積み重ねによって成り立っているのです★
以上、≪メールマガジン≫の簡単な紹介ではありましたが
それぞれの魅力をお分かりいただけたのではないでしょうか(*^o^*)??
“もっと見たい!”“まだ登録してない!”という方も、ご安心ください♪
どなたでも無料で登録できますので、この機会にぜひお試しくださいね★
皆さまのご登録、首をなが~くしてお待ちしています(^∀^*)
▼▼メールマガジンの登録(無料)はこちら♪▼▼