2014年03月アーカイブ
山でも大活躍!
こんにちは!
この度、にんにく道へ入部しました、新米部員の下野です(^u^)
早速ですが、皆さんは“實川欣伸(じつかわよしのぶ)さん”をご存知ですか??
もしかしたら、TVや雑誌で見かけたことがある方もいらっしゃるかもしれませんね。
実は實川さん、富士山の200回登頂を毎年続けているスーパー登山家なんです(^o^)
今までの富士山登頂回数は、なんと1,619回!!!スゴすぎます((+_+))
そんな實川さんですが
当社の<伝統にんにく卵黄>を飲んでくださっています♪
ウレシ~(^O^)ノノ"
先日は、わざわざ鹿児島まで来てくださり
私たち社員に向けて、貴重な人生経験をお話ししてくれました♪
登山に出会うまでのお話しや
富士山年間200回登頂を継続されていること…などなど興味深いお話ばかりでした!
常に新しいことに挑戦されている實川さん♪
今年の5月、ついに世界七大陸最高峰の【エベレスト登頂】へ挑戦されます!
御年71歳とは思えませんよね\(◎o◎)/
現在は、日々トレーニングに励んでいらっしゃるとのこと。
<伝統にんにく卵黄>でパワーをつけて、無事に成功されることをお祈りしています(>_<)!
實川さん、頑張ってください(^O^)/!!!!!
最後に、エベレストがあるヒマラヤ山脈には
登山に不可欠ともいえる案内人“シェルパ”という人たちがいることをご存じですか?
高地に順応した身体と、高い登山技術が求められる“シェルパ”ですが
食事で必ず摂る食材があります。
それは、“にんにく”★
すり潰したにんにくと、唐辛子を混ぜたものを食事で一緒に食べているそうです。
実際に私もつくってみましたが
ペペロンチーノに入れたり
お鍋の薬味など、バラエティ豊富に活躍しそうです(^u^)
世界一の山でも健康管理に役立っている“にんにくパワー”を
ぜひ皆さんも取り入れてみてくださいね♪
農場では、毎日コツコツと・・・
こんにちは、にんにく道 部員の野中です。
3月も終わりに近づき、農場がある宮崎県・えびの高原でも
いたる所で、春を感じさせる花や虫を見つけることができるようになりました。
【桜】
【水仙】
【てんとう虫】
暖かくなると、にんにくがグッと伸びるのですが
雑草も同じように伸びてしまうので、毎日、除草作業に汗を流しています(・_・;)
さて、今回は農場内にある【試験圃場】での取り組みについて
ご紹介したいと思います!
ここでは、「にんにく」の栽培について数十項目にも及ぶ試験に取り組んでいます。
試験圃場では、どれが高品質な“有機にんにく”づくりに最適なのかを見極めるため
いろんな条件のにんにくを育てています。
このような特製の生育測定ボードを使って
その一つ一つの高さを測り記録をとっています。
他にもこのような温度計を使って、土の中の温度を定期的に測定!
地温を測定することで、温度とにんにくの生育との関係性を調べています。
一見、同じように見えるにんにくも、茎の太さ、葉の色・ツヤなどが異なります。
自然を相手にしているので、思うような結果を得られないときもありますが
にんにくたちをよく観察し、コツコツとデータを記録していくことで
よりよい栽培方法の発見につながっていくと確信しています!
これからも、お客さまに質の良い “有機にんにく”をお届けできるよう
農場担当としてベストを尽くしていきます!! (^O^)/
アヒージョ!!!
こんにちは!にんにく道 部員の田中です(´ゝ∀・`)ノシ
突然ですが皆さん、“桃始笑”という言葉、ご存じですか!?
恥ずかしながら私、この言葉を知らず、何と読むか分かりませんでした・・・。
でも、『桃がはじめて笑う』って、春っぽくてかわいい言葉だなと
漢字を見ているだけで微笑ましい気持ちになって、調べてみました!
古代中国で考案された、季節を表す『七十二候』の1つで
『ももはじめてさく』と読み、桃の花が咲き始めることを意味するそうです♪
季節を感じられる素敵な言葉ですね(*^_^*)
さて、ガラリと話は変わりますが、私には昨年からハマっているものがあります!
それは、“アヒージョ”!!!
アヒージョとは、スペイン語で“にんにく風味”を表す言葉で
オリーブオイルとにんにくで煮込む料理のことを言います。
スペインの代表的なタパス(小皿料理)です。
鹿児島でもスペインバル風(居酒屋)のお店が増えてきました。
新しいお店を開拓するのも楽しみのひとつ♪♪
そんな中、先日は料理上手の同僚宅で
アヒージョパーティ(*^^)v
健康家族の社員ですから、もちろんにんにく好きばかり!
美味しいわ、話は盛り上がるわで、すぐになくなってしまいました♪
実は、アヒージョはご家庭でも、意外と簡単に出来るんです★
本格的な器具や材料がなくても大丈夫。
調理方法を簡単に説明すると、
鍋にオリーブオイルとにんにくを入れ火にかけ、沸々してきたら
お好みの材料を入れ、火が通ったら塩で味を調整して出来上がり♪
ということで・・・
私も初挑戦(@・`ω・)v☆
具材は、私の大好きな“エビ”と“キノコ”♪
料理があまり得意でない私でも、それなりに出来ちゃいました(笑)
さらに、残ったオイルでパスタも作れちゃいます♪
具材は、砂肝やタコ、きのこ・・・とバリエーションはさまざま。
ぜひ皆さまも、春を感じながら“アヒージョ”はいかがですか??
乾いた体にしみわたる~♪
こんにちは♪にんにく道 部員の吉原です(*^▽^*)
3月も半ばを迎え、今年も花便りが楽しみな季節となりました♪
体を動かすことが大好きな私は、休日の朝に少し早起きをして
近くの川沿いをランニングしています!
先日は、天気が良くてポカポカ陽気~♪
花壇に植えられたノースポールたちも気持ち良さそうでしたよ(´∀`*)
ここまで読むと、とっても爽やかに走っている姿を想像されていると思いますが
実際は・・・
(; ̄д ̄)全身汗だくです(笑)
そんな私の乾いた体を潤してくれるのが!
3月に新登場した【高濃度ナノ水素水<仙寿の水>】です♪
皆さん、“水素水”の魅力をご存知ですか?
健康や美容にさまざまなプラスの働きをしてくれると
インターネットや雑誌などで、話題沸騰中の注目商品なんですよ♪
<仙寿の水>の発売に向けて、水素水の魅力を調べているうちに
私もすっかりトリコになってしまいました。ヽ(*`▽´)ノ今すぐ飲みたい~!
ちなみに、私の活用法は・・・
…………………………………………………
【平日】仕事終わりのご褒美に1本
【休日】ランニング後の水分補給に1本
…………………………………………………
水素のパワーを逃さず取り入れるために、一気に飲み干します(笑)
知れば知るほど飲みたくなる“水素水”。
皆さまもぜひ、【高濃度ナノ水素水<仙寿の水>】をお試しくださいね♪
▼注目の新商品!【高濃度ナノ水素水<仙寿の水>】はコチラから▼
<伝統にんにく卵黄>に新たな仲間が加わりました♪
お久しぶりです!にんにく大好き♪G☆G(ガーリックガール)の山下です!
こちら鹿児島では寒さがようやく和らぎ
少しずつですが、春らしくなってきました(´∀`)
スーパーに春野菜が登場したり、お店に並ぶ洋服が春色になったりすると
これから始まる新しい季節につい心が躍ってしまいますよね♪
“新しい”といえば・・・
ベストセラーの<伝統にんにく卵黄>にも、今月から新たな仲間が加わりました!
その名も<伝統にんにく卵黄スタンドタイプ 62粒入>!!! (* ・∀・)ノ
実は以前から
“1日2粒飲んでいるから、1ヵ月分の62粒が1袋にまとめて入っていたらいいのに…”
こんなお声がお客さまから多く寄せられていました。
その声にお応えするべく、62粒入ったスタンドタイプを販売することにしたのです♪
と、ここで「スタンドタイプって何??」と思われたアナタ!
ズバリ!!
“スタンド=立つ タイプ=型式”
つまり立てて置ける<伝統にんにく卵黄>なんです!!
私は会社の机の上に立てて置いているので、飲み忘れ防止にも役立っていますよ♪
気になる価格は、1袋2,688円。
定期コースなら10%引きの2,415円と
今までと変わらない価格でご購入いただけます!(*´∀`人)
今まで31粒入を毎月2袋ご購入してくださっていたお客さまから
続々と62粒入へご変更のお電話がきています!
「ゴミが減ってエコになる♪」
「これなら食卓に立てて置けるから便利だね!」
「目につくところに置いておけるから飲み忘れもなくなりそう!」と大好評♪
お客さまから予想以上のお喜びの声をいただくことができ
わたしたちも嬉しさでいっぱいです!!(*^U^*)
これからもお客さまの立場に立って
喜んでいただける商品づくりに精一杯取り組んでまいります♪
新しく仲間入りした<伝統にんにく卵黄スタンドタイプ 62粒入>を
どうぞよろしくお願いします☆(^O^)/
Let's じょそう!!
皆さま、お久しぶりです!
にんにく道 部員の泉です!(^^)!
自社農場がある宮崎県では、朝夕の冷え込みは残るものの
日中はずいぶんと暖かくなり、春の気配を感じる時期になりました!
皆さんがお住まいの地域はいかがですか?
さて、私の愛するにんにく達ですが
霧島連山のひとつである、韓国岳(からくにだけ)が見守る中、順調に成長を続けています!
にんにく達が元気いっぱいなのは嬉しいのですが
それと同時に“雑草”達も元気よく生え始めます・・・(-_-;)
だいたい2月下旬ごろから伸びてくるので
心配になり、にんにくの根元を見てみると…
やはり雑草が\(◎o◎)/!
これからは、にんにくが大きく成長する大切な時期。
栄養を横取りする雑草は大敵です!
ということで、わたくし泉が張り切って「じょそう」に行ってきま~す♪
!!!!!!!!!!!!!!!
すみません。『除草』と『女装』を間違えました。
(暖かくなってくると、こういう危ない人も増えるのでご注意)
このネタはさておき・・・(笑)
本当の除草を始めます!!
もう少し暖かくなると、雑草の成長が急激に早くなるので
どんな小さな草も見逃さないよう、にんにくと同じ目線になって作業します!
ちなみに、この日は3時間だけしか作業できませんでしたが
こんなにたくさん取れました!!
“がんばった”と、自分を褒めてあげたい気分ですが
実はこの日、作業を終えたのはこの1列だけ…(泣)
毎日除草をしても追いつかないほど、雑草達は生えてきます!
気の遠くなるような作業がしばらく続きますが、私は負けません!
それは、私たちが心を込め、大切に育てたにんにく達が
皆さまを笑顔にすると信じているからです!
よ~し!今日も気合いを入れて、除草をがんばるぞー!!