2014年02月アーカイブ
寒い季節に食べたいものは...
こんにちは!にんにく道 部員の大薗です。
もうすぐ3月だというのに、鹿児島でもまだまだ寒い日が続いています!((+_+))
冷えた体を温めるには、内側から!!
ということで、大薗家では連日、鍋料理が食卓のメインをかざっています♪
すっかり鍋料理の美味しさにハマった私ですが、この冬、極上の鍋料理に出逢いました♪
それがコチラ!!(^O^)/
香川県さぬき市、
四国霊場八十八番目の札所前にあるうどん屋「八十八庵(やそばあん)」の
看板料理“打ち込みうどん”です★
打ち込みうどんは香川県の郷土料理(*^_^*)
その中でも、ここの打ち込みうどんは、
香川県産の小麦粉を100%使用し、丹精込めて練り上げられた麺が特徴。
白みそ仕立てのお出汁に、地元で採れた野菜とお肉をふんだんに入れて、
じっくりコトコト煮込んで作られる極上の逸品なんですよ!
実はこちらのご主人、井川義雄様には
<伝統にんにく卵黄>を15年以上もご愛用いただいているんです♪
訪問した日は、雪がちらつく非常に寒い日でしたが、
こだわりの “打ち込みうどん”を食べているうちに、寒さは吹き飛び、体も心もぽかぽかに♪
井川様にお話を伺ったところ、
「お店にいらっしゃったお客さまにご満足いただけることがなによりの幸せ。
笑顔でうどんを食べていただくお客さまを想いながら、うどん作りに励んでいます。」
とのこと。
井川様の想いが込められたこだわりのうどんだからこそ、
こんなにも美味しいのだと納得しました。
また、「過酷なうどん作りを元気に続けることができるのは、
<伝統にんにく卵黄>のおかげ!一生飲み続けていきます!」と
嬉しいお言葉もいただきましたよ♪(^O^)
鹿児島から遠く離れた香川でも、<伝統にんにく卵黄>を
健康にお役立ていただいていることを実感し、嬉しさと更なるやる気に満ち溢れました!
これからも、日本全国の皆さまに“元気と笑顔”をお届けできるように頑張りますッ!
幸運の"茅の輪"!
こんにちは!
にんにく道部員の近道です。押忍<(`^´)>
現在、宮崎県の自社農場では、『マルチ補修作業』が行われています。
というのも、冬になると、強風や霜柱などの影響で
マルチが剥がれてしまうのです(T_T)
そこで!農場スタッフが、鍬を使いマルチを埋め直します。
マルチ補修はにんにくが傷ついたり、土が流失するのを防ぐことができる、
とても重要な作業です。
今後も引き続き行っていきます!!
さて、このマルチ補修が行われている頃と同時期に催されるのが、
鹿児島県南九州市の『川辺二日市』です。
この『川辺二日市』は、約230年もの歴史があり、
鹿児島では春の訪れを告げる風物詩になっています。
私は実家が近くにあるので、先日行ってきました!
長さ約1.3kmの通りには骨董品屋や川辺牛の串焼き、たこ焼きなど、
約400もの露店が並んでいて、とてもにぎわっていました!(^^)!
そんな中、目についたのがこれ!!
通りに設置された“茅(ち)の輪”。
茅の輪とは、わらなどで作った大きな輪のことで、
輪の中をくぐると疫病を免れると言われてれています。
また、この通りには『開運合格神社』という神社もあり、
手を合わせる受験生の姿がありました。
寒いこの時期は受験シーズン真っ只中!!
受験生の皆さまも、ご家族の方も体調を崩されないよう、
ぜひ<伝統にんにく卵黄>をご活用ください!
『別府大分毎日マラソン』完走!!
こんにちは!にんにく道 部員の藤武です♪
最近は、ポカポカ陽気の日があれば、震えるほど寒い日もあり、
寒暖の差がとても激しいですよね。
皆さま、体調を崩されないよう、お気を付けください(*^_^*)
さて、先日、鹿児島で開催された『菜の花マラソン』の様子をお伝えしましたが、
今回は、2月2日(日)に開催された、『別府大分毎日マラソン』をご紹介します!!
テレビでも中継されていましたが、皆さんご覧になりましたか??
『健康家族と別府大分毎日マラソン』
どんなつながりがあるのかというと・・・
実は、健康家族がこの大会に協賛していたのです♪
写真に写っているのは、当社の社員♪
当日、ランナーとして参加し、見事【3時間21分38秒】で完走しました!!
【42.195㎞】もの長い道のりを走り続けるのは、とても大変ですよね。
私はまだ一度も挑戦したことがないので、完走する人々を見てとても感動しました!!
出場した社員に、走った感想を聞いてみると・・・
『当日は、社名入りのTシャツを着て走ったんですが、
沿道の方々から「あ!にんにく卵黄の健康家族だ。がんばってね!」など、
たくさんの声援をもらい、長い道のりをとても楽しく走ることができました!」
と話してくれました。
ちなみに、彼が完走できたのは、沿道の方々の温かい応援はもちろんですが、
毎日飲んでいる<伝統にんにく卵黄>が大きなパワーになったそうです!!
<伝統にんにく卵黄>を飲んでいると
走り終わったあとでも元気が違うのだとかヽ( ・∀・*)ノ
“何だか最近元気が続かない”という方は、
ぜひ一度、<伝統にんにく卵黄>をお試しくださいね!!
新提案★にんにくの皮むき
お久しぶりです!にんにく道部員の鹿島です(*^^)v
皆さん、寒暖の差が厳しい日が続いていますが体調など崩されていませんか。
ここ最近、鹿島家の食卓では、毎日のように“にんにく”を取り入れています★
写真は、【にんにくそぼろ肉じゃが☆】旦那さまも大好きな一品です♪
そのため、食事の支度をする際、必ずと言っていいほど行う作業があるんです。
それは、「にんにくの皮むき」!
使用する量も1~2片程度なので、そう大変なことではないように思えますが
この作業・・・実は、意外と手間がかかるんですヾ(´Д`;)
そこで、何か良い方法がないかなぁ~と調べてみたところ、
オススメの方法として紹介されていたものがあったので、実践してみました!
1.両手の指先でにんにくの両端をつまむ
2.指先でタオルを絞るように数回、交互にひねる
3.キレイに皮がむけました!快感\(^o^)/
「つまんで、数回ひねる」だけなので、誰でも簡単にできますね☆
良い方法を見つけたなぁ~★
と、そんなのんきな事は言ってられません!!!
私にも“にんにく道部員としてプライド”がありますのでヽ(o`Д´o)ノ
ここで、鹿島が考案した皮むき法もご紹介させていただきます♪
名付けて、≪指サック de つるんと皮むき★≫
使うものがコレ!紙をめくる時などに大活躍する事務用品の「指サック」
1.「指サック」を両方の親指につけて、にんにくの皮を下から上に押し上げる
2.すると、あらカンタン!つるんと皮がむけちゃうんです(^_-)-☆
にんにくを沢山むかないといけない時などは、断然こちらがオススメ♪
皆さまも、鹿島考案の≪指サック de つるんと皮むき≫を活用して、
毎日の食卓に“にんにく”を取り入れてみてくださいね☆
さぁ、今日はどんなにんにくレシピにしようかなぁ~!(^^)!