2013年05月アーカイブ
『へるしー食堂レシピ』とは?
こんにちは!にんにく道部員の有留です♪
先日、ここ鹿児島では梅雨入りが発表されました!
いよいよやってきたか~という感じです・・・((+_+))
今回は、体調を崩しやすい梅雨の時期に
ぜひ皆さまに活用していただきたい『へるしー食堂レシピ☆彡』をご紹介します!
へるしー食堂レシピでは、私たちが考案した『にんにくのオリジナルレシピ』をご紹介し、
さらに管理栄養士による栄養ポイントの解説もしています!(^^)!
例えば、5月のメニューはというと・・・
\\ ★ジャーン★ //
今が旬!脂がのった鯵(あじ)を使った“夏に向けての体づくりメニュー”です♪
一人前に、にんにくをたっぷり2片も使用しています♪
“おいしくて栄養も満点なら家族にも教えたい!”
そう決心した私は早速、自宅でチャレンジしてみることに・・・
実は、料理が苦手な私は、鯵(あじ)と鱈(たら)を勘違いしてしまい・・・ΣΣ(゚д゚lll)
(なので、今回は鱈(たら)を使っています)
調理中もいろいろとハプニングはありましたが、
初めてにしては上手にできました∩(´∀`)∩
家族も「おいしい、おいしい!!」と喜んで食べてくれましたよ!ヤッタ~♪
梅雨が明けると、いよいよ夏本番!
しっかりと栄養バランスが考えられている『へるしー食堂レシピ』は、
料理初心者な私でも簡単においしくできます。
健康家族のホームページ内でご紹介しているので
皆さまもぜひお試しいただき、
これから夏バテに負けず、元気な毎日をお過ごしください♪
次回の『へるしーレシピ食堂』の更新は、6月10日です(*^^)v
お楽しみにッ★★★
◆にんにくたっぷりの『へるしー食堂レシピ』◆
http://www.kenkoukazoku.co.jp/ninnikukatsuyou/shokudorecipe/index.html
実録!にんにく収穫記!!
皆さま、こんにちは! にんにく道 部員の野中です。
早いもので5月も終わりに近づいて参りましたね。
農場がある宮崎県では、先日30度近くの気温を記録し
照りつける太陽が真夏を思わせる天気でした・・・汗
そんな中でも、私たち農場スタッフは元気に畑を走り回っています!!
本日は現在行っている収穫作業の様子を、皆さまにご紹介したいと思います♪
南九州は梅雨入りが早いため、
梅雨入り前に作業を終えられるよう
農場スタッフ全員で一丸となり、収穫を行っています。
こちらが、収穫期を迎えた畑の様子です。
にんにくの葉先が枯れているのがわかりますか?
このように葉先が黄金色になると収穫の合図!
早速、にんにくを引き抜いてみました!
収穫は、にんにくの茎の根元を握りながら力を入れ引き抜きます。
根が張っているので、両手で握りしめ腰を低くしながら
力一杯引き抜きかないとなかなか抜けません。
収穫したにんにくは茎を2~3cm程残し、剪定バサミで茎を切り落とします。
その後、根も切り落とすと
スーパーなどで売られているようなにんにくの形になります。
収穫したにんにくは、乾燥させてから工場へ運び
商品へと姿を変えます!
こだわりの結晶である有機にんにくを使った
<伝統にんにく卵黄>をはじめとする健康補助食品で
これからも、元気にお過ごしください!!
~第9回~ にんにく収穫祭体験記☆
こんにちは!
にんにく道部員の藤武です(*^^)v
宮崎県のえびの高原にある“有機にんにく”の自社農場では、
実りの秋ならぬ実りの初夏を迎えています!
1年間愛情をたっぷり注いで大切に育てた有機にんにくの収穫が
急ピッチで進められているのです!!
そして!!5月19日(日)には、
健康家族の一大イベントである『にんにく収穫祭』が開催されました~☆
9回目の開催となる今年の収穫祭には、
全国から51組、102名のお客さまにご参加いただきました(*^_^*)
今回は私が、笑顔と感動あふれる収穫祭の模様をご紹介しますヽ(^o^)丿
まずは開会式☆
当日はあいにくの雨でしたが、
この雨を吹き飛ばす元気を会場中に広げてくれたのが、この方!!
皆さんご存知の浜村淳さんです)^o^(
ラジオのパーソナリティや映画解説者としてご活躍されています。
開会式では、浜村さんのユーモアあふれる素敵なお話に、
会場中が温かい笑顔と感動に包まれました♪
開会式の後はいよいよにんにく収穫開始!!
降りつける雨にも負けず、全員レインコートを身につけて収穫に臨みました(^o^)
立派に育ったにんにくを無駄にしないよう、丁寧に収穫していきます。
ご覧ください!!
穫れたてほやほやの<有機にんにく>です!(^^)!
例年以上に立派で丸々としたにんにくに、私もびっくりしました♪
天気が悪い中での作業だったので、
お客さまに楽しんでいただけるか心配していましたが・・・
実際に収穫を体験されたお客さまの表情は満面の笑み!!
ご満足していただけた様子を見て
私たち社員も感動と感謝の気持ちでいっぱいです!
また、今回、悪天候の中での収穫体験を通して
【農業は自然との戦いである】ということを改めて実感した1日でもありました。
このように健康家族では毎年、全国のお客さまをお招きし、
自社農場で栽培された有機にんにくを見ていただいています。
それは少しでも『全国のお客さまに安心をお届けしたい』という想いがあるからです。
これからも安心・安全な素材から生まれる“本物の健康補助食品”を
全国のお客さまへお届けできるよう、社員一丸となって取り組んでいきます!
にんにく栽培のススメ☆
皆さま、こんにちは!にんにく道 部員の平田です。
先週末、鹿児島は最高気温が29℃を記録し、
夏の気配を感じさせるほどの陽気でした(@_@;)
宮崎県・えびの高原の農場では、
にんにくの収穫の真っ最中!
私たち社員も、
明後日の「にんにく収穫祭」を目前に、はやる気持ちを抑え、
準備をすすめています(*^。^*)
本日は、皆さまにもっとにんにくを身近に感じてもらえるよう
自宅で簡単にできる、にんにくの栽培方法をご紹介します(^^♪♪♪
現在、開催中の“自社農場10周年感謝祭”の景品にも
「有機にんにく栽培セット」がありますので、ぜひお試しください♪
◆用意するもの◆
===============================
・にんにく片 ・プランター ・じょうろ ・はさみ
・移植ごて ・(有機)培養土 ・鉢底ネット ・手袋
・ぼかし肥 ・鉢底石
===============================
◆鉢の準備◆
1.鉢底ネットを、プランターの穴より少し大きめにはさみでカットして敷く。
2.プランターの底が見えなくなる程度まで、鉢底石を詰める。
3.プランターの側面をたたいて、土を均等にならしながら入れる。
◆タネまき(9月下旬~11月)◆
4.薄皮を剥いたにんにく片を5~6cmの深さ、約15センチ間隔で植える。
5.鉢底から流れるくらいたっぷり水やりをする。
※収穫までは、土の表面が乾いたら水やりを行ってください
6.プランターを軒下など、半日陰の涼しい場所に置く。
◆肥料◆
7.植え付け1ヵ月後と、冬を越した時期にぼかし肥をひとつまみ与えます。
※ぼかし肥は作物の成長過程に必要な肥料です。
◆花芽摘み◆
8.花芽(つぼみ)が出てきたら、花茎をはさみで切ります。
※花芽を切ったら茎(にんにくの芽)は、お料理に使えます(*^_^*)
◆収穫(5月下旬~6月下旬)◆
9.地上の葉が枯れてきたら、収穫のサイン!
根元を持って引き抜き、泥がついている外側の皮を剥がします。
皮を剥くと真っ白いにんにくが顔をだします(*^^)v
※収穫したにんにくは、茎を三つ編みにして、風通しのよい軒下などに吊るして乾燥させ
てから保存してください
収穫までは、プランターの中の除草はこまめに行うと共に、
ぜひ、たっぷりの愛情を注いで栽培してみてください♪
きっと、そのにんにくを口に入れた時の感動は
ひとしおだと思います・・・(^o^)丿☆☆☆
新入社員の農場体験奮闘記!
皆さま、こんにちは!にんにく道 部員の鈴木です。
5月に入り、一気に暑くなり夏めいて参りました。
今回は、先日まで宮崎県・えびの高原にある自社農場で行っていた
芽摘み作業の様子をご紹介いたします!!
“芽摘み”は、にんにくの球を大きくするために欠かせない作業です。
にんにくが立派に育つよう
農場では全員で力を合わせて作業を行いました!!
私も摘み取ってはコンテナに入れ、摘み取ってはコンテナに入れ…と
毎日せわしく農場を駆け回っていました。
芽摘みの時期には、農場にフレッシュな風が吹き抜けます。
なぜなら、4月に入社した新入社員の農場研修が行われるからです。
当社では素材作りを農業から取り組んでいる会社として
社員教育の一環で毎年この時期に農場研修を実施しています。
にんにくの芽摘みや収穫作業は
現場でしか学ぶことができない貴重な体験とあって、
新入社員の眼差しは真剣そのもの。
慣れない作業に悪戦苦闘しながらも、
「立派なにんにくが育ちますように」と願いを込めながら
一本一本丁寧に摘み取っていました。
この日も、こんなにたくさんのにんにくの芽が採れましたよ。
次回は、収穫の様子をお伝えしますので楽しみにお待ちくださいね!!
簡単にんにくレシピ★
こんにちは!にんにく道 部員の渡部です。
寒暖の定まらない気候が続いていますが、体調など崩されていませんか?
さて、5月と言えば、健康家族では待ちに待った『にんにく』収穫の季節です(^o^)/
先日、成分や状態を確認する為、生育途中の『にんにく』を見てきましたが、
少し前まではまだ小さかった『りん片』が、今ではこんなに大きくなっていました!!
↓ ↓ ↓
ギッシリ詰まって、あと少しで収穫できそうですね♪
それにしても・・・
おいしそう(゜Д゜)
食欲中枢が刺激されますねー。
なんてことを考えているうちに、(自称)料理男子のハートに火が付いたので、
にんにくレシピ、さっそく作っちゃいました!!
その名も「にん鶏どん」!!
今回は、いかに楽をして調理するかをポイントにしたので、
使うのはシリコンスチーマーのみ。
包丁さえ不要の簡単レシピです!
*材料(1人分)*
・ にんにく・・・1球 ・すりおろししょうが・・・小さじ1杯
・ 鶏むね肉・・・1枚 ・バター・・・大さじ1杯
・ アスパラガス・・・3本 ・はちみつ・・・小さじ1杯
・ 醤油・・・大さじ1杯 ・鰹節・・・適量
・ お酒・・・大さじ1杯 ・醤油・・・適量
・ にんにく(すりおろす)・・・2片
*作り方*
1. 鶏むね肉にフォークでまんべんなく穴をあける。
2. シリコンスチーマーに醤油、お酒、すりおろしたにんにく、しょうが、はちみつを入れ、
よく混ぜる。
3. 2に鶏むね肉を入れ、20分程漬け込む。
4. にんにくは皮を剥き、アスパラガスは3等分くらいになるように手で折る。
5. タレがしみ込んだ肉の上に、にんにくとアスパラガスを散りばめ、バターをのせてから
シリコンスチーマーのフタを閉めレンジへ。→700Wだと5分くらいでOKです。
6. アツアツのご飯に出来上がった具材とタレを全部のせ、鰹節をふりかけてから
適量の醤油を回しかければ完成。
気になった方は、是非お試しください♪
こだわり続けて10年・・・
こんにちは!
にんにく道 部員の志々目です!
この「にんにく道」でも
幾度となくご紹介してきた健康家族の
有機にんにく自社農場「夢」。
宮崎県・えびの高原にあるこの農場。
実は今年の12月で、なんと・・・
「設立10周年」を迎えるんです(*^^)v!!!
そこで今回は、これまで自社農場が歩んできた「10年の歴史」について
ご紹介したいと思います☆
にんにくの有機栽培にこだわり続けた
~健康家族の自社農場 10年の歩み~
平成15年12月
●農業生産法人「夢」を設立
⇒「素材となるにんにくが健康でなければ意味がない!」そんな想いから、
農薬や化学肥料を一切使わない、安心・安全なにんにく栽培への挑戦が始まりました。
平成16年3月
●所有する圃場のうち、約2町で有機JAS認定を取得
⇒「有機JAS認定」とは、規格で定められた農薬や化学肥料を使用しないことはもちろん、
農業生産に関わる様々な厳しい基準をクリアした圃場だけが認められるものです。
平成17年5月
●初めてお客さまを農場にお招きして、「にんにく収穫祭」を開催
⇒現在も毎年、開催しています♪
「現場を見せられる正直な商い」にこだわり続け、これからも多くの方へ安心と健康を
お届けしていきます!
平成22年5月
●全圃場で有機JAS認定を取得
⇒平成16年に初めて取得してから、その後も追加取得を繰り返し、
ついに東京ドーム約11個分の圃場全てで取得できました!
平成25年2月
●有機にんにく栽培面積・生産量が日本一に認定(東京商工リサーチ調べ)
⇒害虫や病気に弱く、大規模栽培は不可能と言われ続けてきた「にんにく」。
それでも熱い信念と地道な努力で取り組み続けた結果です!
平成25年12月
★農業生産法人「夢」設立10周年★
これからも健康家族は、「安全な素材」をつくり、
「安心な商品」をお届けしてまいります!
また、現在設立10周年を記念して、
キャンペーンも実施中です!(*^。^*)
期間中に健康家族の商品をご注文いただくと、
毎回、抽選番号が書かれた抽選券をお送りします!
健康家族の商品、全てが対象です♪
ご当選された方には、素敵な景品をプレゼント!!
平成25年6月30日(日)までの期間限定ですので、
皆さまもぜひ、この機会にご参加ください☆彡
詳しくはコチラ▼
http://cp.kenkoukazoku.co.jp/dir_kkr/cp_nojo01_130401/index.html