2013年01月アーカイブ
インフルエンザ対策してますか?
こんにちは!
にんにく道 部員の丸山ですヽ(^o^)丿
毎日寒い日が続いていますが、皆さん体調など崩されていませんか?
特にこの時期になると<インフルエンザ>が流行しますが、
今年もすでにニュースで大きく取り扱われていますよね。
毎年流行るインフルエンザですが、皆さんは何か対策を行っていますか?
私は毎年しっかり3つのインフルエンザ対策を行っています。
それは…
1. 帰宅後のうがい、手洗い
2. 適度な湿度の保持(50~60%)
3. バランスのとれた栄養摂取と十分な休養
です!
ただ、一人暮らしの私にとって、
3を毎日続けるのが一番大変です。
そこで!
元気パワーたっぷりのにんにくを毎日摂るようにしています!!
実際に、<伝統にんにく卵黄>や<にんにく生姜>、<熟成黒酢にんにく>を
ご愛用中のお客さまからも「体調管理に役立つ」というお喜びの声を
多くいただいています!
私も現在 、帰宅したらうがい・手洗いをし
室内には湿ったタオルをかけて適度な湿度を保ち、
毎日欠かさず<にんにく生姜>を飲み、毎日元気に過ごしています♪
皆さんも 生活の中ににんにくをぜひ取り入れてみてください!
▼≪元気の源≫!一日中頑張れる体へ!<伝統にんにく卵黄>▼
http://www.kenkoukazoku.co.jp/health/ninniku/index.html
▼「にんにく」と「生姜」のWパワーで毎日元気!<にんにく生姜>▼
http://www.kenkoukazoku.co.jp/health/yume/index.html
▼≪プレミアム≫な素材であなたをサポート<熟成黒酢にんにく>▼
http://www.kenkoukazoku.co.jp/health/kurozuninniku/index.html
☆ポカポカ、あったか!にんにく風呂☆
皆さま、こんにちは!
にんにく道部員の射手園です。
早いもので、新しい年が始まり1ヵ月が経とうとしています(@_@;)!
1月は正月で忙しく、2月は普段の月より短い。そして3月は年度末でやることが多い。
昔から、数字の頭文字をとって
1月は「行く」、2月が「逃げる」、3月が「去る」
と言われるようにすぐに時が経ってしまいますね。
そういう時こそ1日、1日を大切に過ごしていきたいものです(*^_^*)
さて、私事ですが新年が始まってすぐ、寒気や喉の痛みが続き体調を崩していました・・・。
そんなとき、以前、本で「にんにく風呂」に関する 記事をみたことを思い出し
「これは試すしかない!」と思い、早速やってみました(^O^)/
<用意するもの>
皮を剥いたにんにく 3片
レモンスライス 1枚
ネット(ガーゼでもOK) 1枚
ネットに、にんにくとレモンスライスを入れ、湯船の中の40℃くらいのお湯に沈めます。
これで、にんにく風呂の完成!!
早速入ってみましたが
レモンスライスのスッキリとした香りでリフレッシュ!(*^_^*)
この日は、いつもよりもポカポカの状態でぐっすり眠りにつくことができ
次の日は、とても体調がよかったです♪
にんにくは食べるだけではなく、さまざまな活用法があると知り
改めてにんにくの凄さを感じました!!
まだまだ、寒さが厳しい時期が続くので
皆さんも「にんにく風呂」であたたまってみてはいかがでしょうか?(^_^)/
<にんにく成長期 第2弾>
こんにちは!!
にんにく道 部員の野中です。
寒い日が続いていますが、皆さん体調など崩されていませんか?
昨年10月の『にんにく植付け祭』で、
全国からお越し頂いたお客さまに植え付けて頂いた「にんにく」。
その「にんにく」がここまで成長しました!
大きいもので背丈が40㎝のものも。
前回は植付け後の「芽出し」作業についてお届けしましたが、
【前回の様子はこちら】
http://www.kenkoukazoku.co.jp/ninnikudou/2012/11/16/index.html
今回は圃場の管理作業についてご紹介したいと思いますヽ(^o^)丿
突然ですが、これは何だか分かりますか??
正解は農場内で撮影した鹿(シカ)の足跡です!
自社農場の圃場(畑)の多くは、森林に囲まれています。
実は森林に囲まれていると、周りから農薬が飛散する恐れがないので、
安全な環境でにんにく作りができるんです。
森林に囲まれた圃場は安全な環境でにんにく栽培ができる一方、
周囲を山々に囲まれているため、野生動物(シカ・イノシシ)が出てくることがあります。
シカが圃場内に入り込むと、大切な「にんにく」が踏みつけられてしまいます。
そこで、野生動物が圃場内に入らないように良く出没する圃場の周囲に
網を設置しています。
自社農場の圃場面積は東京ドーム11個分にもなる広大な面積であるため、
設置する作業も非常に大変です。
ですが、高品質なにんにくを作るためには、このような野生動物への対策も必要です。
野生動物にイタズラされないよう、今後も圃場管理を行っていきます!
今後も成長レポートとともに、自社農場の取り組みをお届けしていきますので
お楽しみに♪♪
≪始まり≫の2013年★
皆さま、こんにちは!
にんにく道部員の田中です。
2013年を迎え、
仕事始めの1月4日早朝に社員総出で恒例の年頭祈願に行ってきました!
新春のキーンと冷えた空気の中、
全国270万世帯のお客さまの健康を願い、
2013年もさらに“お客様第一主義”を念頭に頑張ることを誓ってきました(*^人^*)
今年は、巳年!!!
「巳」という漢字は、ヘビが冬眠から覚めて地上にはい出す姿をあらわすとも言われ、
「起こる」、「始まる」という意味があるそうです。
また、ヘビ年は、「探究心」と「情熱」の象徴でもあるそうです。
そして、そんな年にふさわしく、いままでの探究心と情熱が実り、
リニューアルした商品が3つあります!(^O^)/
1つ目が、健康家族の<にんにく生姜> (旧:夢のにんにく)
スタミナ補給に欠かせない「にんにく」と、
ポカポカ食材として大注目されている「しょうが」のWパワーで、
女性をはじめ、ご好評いただいていた<夢のにんにく>。
この度、“ポカポカ元気”をより実感いただけるよう、
にんにくと生姜の配合バランスなどを見直し、
あわせて、商品名も一目で商品の特徴が分かる、
健康家族の<にんにく生姜>へ変更いたしました!!
2つ目が、<植物生まれのグルコサミン> レスベラトロール配合。
今、注目の成分【レスベラトロール】を配合し更なる進化をとげました!
『レスベラトロールって何?』と思った方もいらっしゃいますよね。
【レスベラトロール】は、ブドウの果皮や種子、赤ワインに含まれる
ポリフェノールの一種です!(^O^)/
<植物生まれのグルコサミン>には、1日分7粒あたり赤ワイン1杯分もの
【レスベラトロール】が含まれています★
最後に、<熟成黒酢にんにく>。
こちらは、
希少な「有機発芽玄米黒酢」と自社農場で栽培している「有機にんにく」という
プレミアムな素材を使用しているということを、
より多くのお客さまに知っていただけるように≪プレミアム≫を加えました(*^^)b★
これからも、より良い商品をお客さまにご提供すべく、
たゆまぬ探究心と情熱をもって
さらなる品質向上に取り組んで参ります!!!(*^_^*)
「始まる」という意味をもつ年にふさわしい進化をとげた
新たに生まれ変わった3種類の商品をこれまで同様、
今後とも、よろしくお願い申し上げます(*^_^*)
▼「にんにく」と「生姜」のWパワーでポカポカ元気!<にんにく生姜>▼
http://www.kenkoukazoku.co.jp/health/yume/index.html
▼注目の【レスベラトロール】を配合した<植物生まれのグルコサミン>▼
http://www.kenkoukazoku.co.jp/health/glucosamine/index.html
▼≪プレミアム≫な素材であなたをサポート<熟成黒酢にんにく>▼
http://www.kenkoukazoku.co.jp/health/kurozuninniku/index.html
こだわりの製法♪
こんにちは、にんにく道部員の鹿島です!
謹んで新春のお慶びを申し上げます。
旧年中はご愛顧いただき、誠にありがとうございました。
本年もどうぞよろしくお願いいたします!
突然ですが、以前からテレビなどでブームになっている『工場見学』。
日頃、知ることができない情報に心がワクワクする♪
という方も多いのではないでしょうか?
私どものお客さまの中にも、工場を見学してみたいと仰る方がいらっしゃいます!
しかし、残念ながら、健康家族の<伝統にんにく卵黄>製造工場は
簡単には入れないようになっています<(_ _)>
なぜなら「宇宙食レベルの厳重な衛生管理」を行っているから。
それだけ、安心・安全に気を配っているのです。
…とはいえ、<伝統にんにく卵黄>の栄養を守っている
健康家族の独自製法、気になりますよね??
そこで、今回は特別に、工場責任者の一日を通して
製造工場の中を少しだけご紹介します。
【工場責任者の一日】
●4:30 起床
製造工場の朝は早く、今の時期は暗闇の中、家を出ます
●5:40 出勤と同時に作業スタート
ボイラーに火をつけ、にんにくの加工を始めます
にんにくと卵を混ぜ合わせ、低温でひたすら練ります
練り始めてからは、30分おきに釜の様子をチェック
人の目による色のチェックや温度の調整が欠かせません
●10:00 休憩 休憩は決まった時間に3回のみ。もちろんトイレ休憩を
●12:00 休憩 含みます。なぜか?それは入退室のたびに新しい作業服
●15:00 休憩 への着替えが必要だから。確実な衛生管理の証といえます
午後もひたすら練るのみ
30分おきのチェックと同時に、器具や機械のメンテナンスや
清掃も行っています
●18:30 「にんにく卵黄」完成
工場の清掃と明日の準備を済ませれば、長い一日の終わりです。
●19:00 作業終了、帰宅の途へ
一日中にんにくに触れていた体や服からは香ばしいにんにくの香りが。
お子さんが小さい頃には、「お父さん、ガーリックトーストの
においがする」と言われていたとか(笑)
以上が製造工場の一日です。
文字ばかりのご紹介で分かりにくい部分もあったかと思いますが
少しは楽しんでいただけましたか…?
「楽しむもなにも、にんにくと卵を混ぜて練ってるだけじゃない」
こう思われた方もいらっしゃるかもしれませんね。
でも、実は、これこそが、
私たちが<伝統にんにく卵黄>の製造でこだわりつづけていることです。
今の世の中、ひとことに「にんにく卵黄」といっても
にんにくパウダーや蒸したにんにくを使用して製造時間を短縮したもの、
にんにくと卵のエキスだけを混ぜ合わせたもの、
など、中身はさまざまだということをご存じですか((+_+))?
そんな中、私たちがこだわっているのが『生にんにくの加工』。
それはすなわち、昔ながらの製法、
「生のにんにくと卵を混ぜて長時間練り上げること」なのです。
にんにくパウダーや蒸したにんにくの加工では
にんにくの「においパワー」を引き出すことはできません。
においに含まれたにんにくパワーを1つたりとも逃さず活かしたい…
この想いから生まれたこだわりが『生にんにくの加工』です。
「機械まかせにせず、昔ながらの製法にこだわることが
お客さまの実感につながると思います」
そう工場責任者は言います。
そんな“にんにく職人”の熱意や温もりが
たっぷり入った<伝統にんにく卵黄>を、
全国の皆さまにお届けできるよう本年も取り組んで参ります!