2012年09月アーカイブ
必見★私のカンタン得意料理!
お久しぶりです、にんにく道 部員の鹿島です!
9月最後の「にんにく道」を締めさせていただきます♪
今回は、私の得意料理のご紹介♪
その名も…
「カツオのネギまみれ☆」
はい、お気付きの方も多いことと思いますが、
料理とは言っても、一切、火は使いません!
「ハイハイ、鰹の乗っけ盛りね(^_-)=3」
と、思ったソコのアナタ!!
あなどるなかれ、ただの乗っけ盛りではございません!
元気の味方“にんにく”を使った
忙しい主婦の方にはとっておきのレシピなんです♪
作り方はとってもカンタン☆
゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゚
*材料*(2人分)
玉ねぎ 1玉 白ねぎ 1本
万能ねぎ 5本 にんにく 1かけ
鰹 お好み量
(市販のお刺身でOK!)
゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゚
*作り方*
この材料をザッと切って、
ダァーッと並べて、
バサッとかければ出来上がりです(^_^)/~♪
゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゚
唯一、手のかかる「塩だれ」でさえも、以下の材料を混ぜるだけ!
゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゚
*材料*
白ねぎ 1/2本分 にんにく 1かけ
ごま油 大さじ1/2 酒 大さじ1と1/2
砂糖 大さじ1 塩 小さじ1
中華だし 小さじ1 白ごま 適量
ブラックペッパー
゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゚
*作り方*
①白ねぎ・にんにくはみじん切りにする。
②残りの材料を全て混ぜ合わせて完成♪
゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゚
この「塩だれ」、他にも揚げ物やサラダと色んな料理に使えるので、
作り置きしておくと、とっても便利ですよ(^O^)/
忙しい主婦の強い味方!ごはんに良し、お酒に良しな万能おかず
《カツオのネギまみれ☆》を、ぜひ皆さまもお試しください♪
今年も無事に・・・(*^^*)
こんにちは!にんにく道 部員の野中です!
南九州では、先週末雨や台風で天気に恵まれず、
畑に入れない日が多かったため、
現在、急ピッチで土づくりをすすめています!
10月には、待ちに待った「にんにく植え付け」がありますので、
休んではいられません(*^^*)!
そんな中、にんにく道の部員たちに嬉しい知らせが・・・!
安心・安全な農場であることを証明する“有機JAS認定”を
今年も、すべての圃場で取得することができました☆
ちなみにこれが、
≪有機JASマーク≫
このマークは、
農林水産省のJAS規格の厳しい検査を受け、
有機JAS認定をうけた農地で栽培された農産物だけが
表示を許されているマークなんです!
たまに、スーパーの野菜売り場などでも
見かけることがありますよね?
実は、国内でこの有機JASを実施している農地面積の割合は
なんと約0.2%!
大変、希少なマークなんですよ!
そんな希少な「有機JAS認定」ですが、私たち健康家族は、
東京ドーム11個分もあるすべての農場で取得しています!!
審査では圃場だけでなく、書類なども審査対象に!
例えば、
認定地の周りから農薬が飛んでくるおそれはないか?
隣接する圃場との距離はどうか?
栽培記録にもれはないか?
申請通りの栽培が行われているか?
などなど、
毎年、厳しい更新の審査が行われます。
そんな中、今年は、検査員の方から
書類や圃場管理が良くできているとお褒めの言葉も(*^^*)!
嬉しさ倍増です!!!!!
これからも、目に見える形で皆さまに安心・安全をお届けできるよう
農場スタッフ一同、頑張っていきます!
スーパーなどで「有機JASマーク」を見かけたら
ぜひ、健康家族を思い出してくださいね♪
パッケージに隠されたヒミツ♪
こんにちは!にんにく道 部員の木戸です(*^。^*)
この度、ついに!
私もにんにく道の新入部員として、ブログに参加させていただく
ことになりました!
入社3年目のまだまだフレッシュな視点から、
色々な情報を発信していきたいと思います♪
どうぞ、宜しくお願いいたしますヽ(^o^)丿
ところで、皆さまお馴染みの<伝統にんにく卵黄>ですが、
パッケージを見ていて
「これは何だろう?」と思ったマークはありませんか??
いろいろなマークが載っていますが、
「JHFA」と書かれたこのマークは何のマークかご存知ですか?
これは、JHFA(ジャファ)マークと呼ばれるマークで、
昭和60年に当時の厚生省が設置を認めた
財団法人 日本健康・食品協会の事業として、
厳格な品質規格に合格した健康食品製品にのみ
つけられることが許されたものなんです。
つまり!分かりやすく言うと・・・
第三者が認めてくれた
★安心・安全な健康補助食品★を意味する証ですヾ(@´▽`@)ノ
審査には、
――――――――――――――
・原材料
・製造・包装所
・細菌検査
・パッケージの表示内容
――――――――――――――
・・・といったさまざまな項目がΣ(゚Д゚
その難関をクリアし、
この輝かしい証を手に入れたのです!
また、<伝統にんにく卵黄シリーズ>の他にも、
このマークがついている商品があります!
<夢のにんにく>
<イチョウリーフ>
<食べる海藻カルシウム>
<食べる海藻カルシウム>については、まだパッケージには載っていませんが、
この度、晴れて協会より認定をいただきました((o(≧▽≦)o))
これからパッケージにも掲載予定です!
ぜひ、商品選びの参考にしてみて下さい♪
にんにくの魅力はココにも・・・!
こんにちは!にんにく道 部員の大薗です。
9月も半ばが過ぎ、だんだんと秋の気配も感じられる
気持ちの良い季節になってきましたね!
さて、私たちにんにく道の部員たちは、
にんにくのスペシャリストになるべく、日々新たな知識・経験を増やしています。
研究や実験結果をはじめ、
にんにくに関する本からも様々なことを学んでいるんです!
にんにくについて書かれた書籍は、意外にたくさんあるんですよ!
会社内には、全員がいつでも書籍を見られるようこんな本棚もあります♪
この本棚を見ていると・・・
以前ブログにもご登場いただいた健康家族の顧問、
日本大学名誉教授の有賀豊彦先生の著書「最先端!ニンニク健康法」
を発見Σ( ̄▽ ̄ノ)ノ!!
本の中では、長年の研究によって解明された
にんにくが持つ驚くべきパワーが分かりやすく紹介されています。
また、
「にんにくのニオイを消す方法」や「調理法別のそれぞれの効果」など、
素朴な疑問に答えるQ&Aコーナーもありますよヽ(`・ω・)ノ!
健康家族のにんにく専門サイト「にんにく大辞典」でもご紹介しています!
▼▼「最先端!ニンニク健康法」▼▼
http://www.229dic.com/more/books/detail01.html
「元気食材」として知られているにんにくですが
まだまだ知られていないすごいパワーがたくさんあります!
皆さまにも、このにんにく道を通じて
もっともっと色んなことをお伝えできるよう、日々精進してまいります!
★にんにく×豚肉おすすめレシピ★
こんにちはヽ( ・∀・*)ノ にんにく道 部員の射手園です。
ついに9月に突入しました!
いや~今年の夏もアッという間でしたね。
皆さん、夏は満喫されましたか?
こちら南国鹿児島も、朝晩が少しずつ涼しくなってきました。
過ごしやすい季節になりましたが
油断禁物!!(>_<)
夏に溜まったものは今から出てくるのです!
そこで今回はにんにく×ビタミンB1たっぷりの豚肉を使った
元気たっぷりレシピをご紹介しますヾ(´ー`* )ノ
《そうめんチャンプルー》
゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゚
*材料*(2人分)
そうめん 2束 酒 大さじ1
豚肉 100g 塩コショウ 少々
小松菜 100g 和風顆粒だし 小さじ2
人参 50g 薄口醤油 小さじ1・1/2
玉ねぎ 50g ごま油 少々
にんにく 2かけ
゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゚
*作り方*
①豚肉は一口大に切り、塩コショウと酒をふっておく。
にんにくはみじん切り、小松菜は3~4cmの長さに切る。
人参は長さ3cmの細切り、玉ねぎは薄切りにする。
②そうめんをゆがく。通常よりも固めにゆがき(約1分でOK)
水で洗い、麺がくっつかないようにごま油を適量回しかける。
③フライパンにごま油をひき、にんにくを入れ、
豚肉、玉ねぎ、人参を順に入れ炒める。
しんなりしてきたら小松菜を入れ、塩コショウをして更に炒める。
④約1分程炒めたらゆがいたそうめん、和風だし、薄口醤油を入れ、
塩コショウで味を調えて完成!!
゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゚
\ジャーン☆/
にんにく×ビタミンB1でエネルギーを補い、
さらに、お中元で頂いたであろう(笑)大量のそうめんを
こんなに美味しく消費できるなんてまさに一石二鳥のレシピ♪
是非お試し下さい(●`・з・´●)b!!
黄色のじゅうたんが・・・!
こんにちは☆ にんにく道 部員の鈴木です!
9月に入り、暦の上では秋。
農場がある宮崎県はというと、
日差しがまだまだ強く、暑い日が続いています!
そして、以前ブログでご紹介した緑肥のヒマワリが・・・
こんなにきれいに咲きました!!
▼詳しくはコチラ▼
http://www.kenkoukazoku.co.jp/ninnikudou/2012/07/post_47/index.html
にんにく畑が「黄色のじゅうたん」に変わる様子は、
男の私でもうっとり(´ω`*人)♪
農場の前を通りがかる人も、
つい足を止め見とれてしまうほどの美しさです。
今回は、以前少しご紹介したヒマワリの活用方法を
詳しくお伝えしますね☆
さて、せっかく咲いたヒマワリですが、
全てトラクターで刈り取り、畑にすき込まなくてはいけません。
なぜかというと、
すき込まれたヒマワリが、土壌中の微生物によって細かく分解され、
肥料となり、通気性抜群のフカフカな土を作ってくれるから!
そこへ1年かけて熟成させて作った自家製の「完熟堆肥」を
まんべんなく、畑に散布していきます。
東京ドーム約11個分もある広大な農場に、
ムラなく均等に散布するのは意外と難しいんですよ・・・(汗)。
堆肥を散布したら、繰り返し耕運機で土をたがやし、
堆肥をよーく馴染ませていきます。
すると・・・
先ほどの黄色のじゅうたんが、茶色のじゅうたんに!
このように、
約1カ月半かけて農場全ての土づくりが行われるのです。
見た目は少しさみしい気もしますが、
今年も無事、栄養満点な土が出来上がりました☆
土づくりが終わると、
いよいよ「にんにく」の植え付けが始まります!
その様子もご紹介していきますので、楽しみに待っていてください (*・∀・*)