2012年08月アーカイブ
なんでフカフカなの(・∀・?
こんにちは!にんにく道 部員の有留です♪
実は私、先月から
農場担当の3人の部員と隣の席で仕事をしています!
近くで仕事をしていると、今まで知らなかったことが見えてきます。
今回は、その一部をちょっぴりご紹介ヽ( ・∀・*)ノ
過去の記事でもご紹介していますが、
農場では、より栄養の高いにんにくをたくさん収穫するために
さまざまな試験を繰り返しています。
たとえば≪堆肥・肥料≫の場合・・・
自社農場では、1年間熟成させた「完熟堆肥」を使用していますが、
「完熟堆肥」を使うことで、
土がフカフカになって、植物の居心地がよくなるそうなんですΣ(゜◇゜ノ)ノ
この完熟堆肥を、前回ご紹介した「土壌分析」と同じように分析を行い、
土の健康状態をチェックします。
それぞれの肥料の特徴を考えながら、
『どの肥料をどれだけ加えるのか』
『他の肥料との相性はどうか』
などを検証し、それぞれの圃場に合わせた土づくりをしているそうです。
肥料と一言で言っても、数えきれないほど多くの種類があるので、
この作業がとても大変なんだとか・・・!!
そのため、社内でも
このようにパソコンとにらめっこしながら、
よりよい肥料を作るために配合の計算をしているのだそうです。
いつも農場でがんばっている3人ですが、
実は、社内でも色々な研究をしているんですね。
私、有留も3人に負けないよう日々努力してまいります!(`◇´*)ノ
土を知る(●゜∀゜)ノ
うだるような暑さが続く毎日ですが、
皆さん元気に過ごしてますか?
にんにく道 部員である私、泉は
毎日〈伝統にんにく卵黄〉を飲んでいるお陰で、すこぶる元気!
おなじみ宮崎県の自社農場はといいますと、
延々と続いた豪雨と、たび重なる台風を乗り越え、
太陽の光がサンサンと降り注いでいます。
さて、6月に収穫を終え、現在、何をしているかというと…
畑の土作りです!
単に土を作るといっても、その内容はさまざま。
前回のブログでは、「緑肥」についてご紹介しましたが、
▼ ▼ 詳しくはコチラ▼ ▼
http://www.kenkoukazoku.co.jp/ninnikudou/2012/07/post_47/index.html
今回は、「土壌分析」についてご紹介します。
ここでの「土壌分析」とは、
土を化学的に分析し、畑の健康状態を知ることをいいます。
これが、畑から採ってきた土。
柔らかさ、色、水分量など、畑ごとに土は異なります。
さらに、同じ畑であっても場所や深さによって、
少しずつ違ってきます。
この土を液体に溶かし、成分を取り出します。
この液体で分析スタートです。
試験管に液を入れていき、成分を見るための薬を加えると…
ジャーン♪
こんな鮮やかな液体になりました。
まるで、小さい頃の理科の実験みたいでちょっとワクワクしますよね?
こうしてできた、キレイな液体を機械にかけ、
土の健康状態を見ていくわけです。
この分析結果をもとに、肥料の種類、量を決めるので、
とっても重要な仕事なんですよ。
「良いにんにくは、良い土から」、「良い土は、正確な分析から」。
これからも、土のドクター役として
土づくり、にんにくの成長を見守っていきます。
夏だ!祭りだ!!
こんにちは!にんにく道部員 田中幸子です。
夏の暑さに負けないくらい、熱戦が繰り広げられている
ロンドン・オリンピック。
応援に熱が入り、寝不足の方も多いのではないでしょうか?
オリンピックは最大の「スポーツの祭典」ですよね!
そう!
夏といえば、「祭り」!!
祭りといえば・・・
私、一度でいいから行ってみたいお祭りがあるんです(≧▽≦)
それは、にんにくのお祭り
『ギルロイ ガーリック フェスティバル』
アメリカ・カルフォニア州にあるギルロイ市は、
なんと『にんにくの首都』と呼ばれるほど、にんにくで有名なところなんです。
そのギルロイ市で、毎年7月(今年は7/28~7/30)に開催されるのが、
「ギルロイ ガーリック フェスティバル」!
今年で34回目を迎えるこのお祭りは、
さまざまなにんにく料理、にんにく製品、にんにく関連グッズなどが立ち並ぶ
とにかくにんにくづくしのイベントなんです!
来場者は、なんと13万人を超えるとの事!
灼熱の太陽、にんにくの香ばしい薫り、にんにくを愛する人々の熱気・・・
想像しただけでワクワクします(*>ω<)o"クーーッ
来場者には、ガーリックアイスクリームが無料配布されるとか!
にんにく味のアイスクリーム、気になる~・・・
実は、数年前に、健康家族からも取材に行ってるんですよ!!
あの時は、取材に行った社員が本当に羨ましかったです(涙)
しかし、お土産のマグネットは、しっかり愛用していますよ♪
ギルロイ市の他にも、世界ではたくさんの「にんにくのお祭り」が
開催されています。
健康食材である「にんにく」が、日本でも
もっともっと広まって欲しい!!!
このにんにく道が、少しでもそのきっかけになっていると嬉しいです(*^^*)
お手製「にんにく調味料」
こんにちは!にんにく道 部員の射手園です。
8月に入り、夏本番ですね!
今日は、そんな暑い毎日を元気に乗り切っていただくために、
手軽につくれる<元気たっぷりにんにく調味料>を
ご紹介したいと思いますヾ(@^▽^@)ノ
まずはコチラ☆
《にんにく醤油》
゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゚
*材料*
にんにく 10かけ
醤油 180ml
゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゚
*作り方*
①にんにくは皮をむいておく。
②沸騰消毒した瓶に、①と醤油を入れる。
③冷蔵庫で約1ヵ月寝かせれば完成!
゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゚
調味料としてはもちろん、
漬けていたにんにくは、刻んで料理にも使えるんですよ♪
続いては・・・
《にんにくマヨネーズ》
゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゚
*材料*
にんにく 1かけ
マヨネーズ 40g
レモン汁 少々
゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゚
*作り方*
①にんにくはすりおろしておく。
②①とその他の材料を全部混ぜ合わせて完成!
゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゚
色々な料理にお使いいただけますが、
「魚のフライ」や、「蒸し野菜」につけるのがオススメです♪
最後はコチラ・・・
《にんにくチップ》
゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゚
*材料*
にんにく 3かけ
オリーブ油 適量
゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゚
*作り方*
①にんにくの皮をむき、芯をとり輪切りにします。
②熱したフライパンにオリーブ油とにんにくを入れ、弱火でじっくり焼きます。
③表面が茶色になるまで焼き(約3分)、完成!
゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゚
おやつとしてお召し上がりいただけますし、
サラダのトッピングや揚げ衣にもオススメです(人´∀`)☆。
他にもお味噌やケチャップなど、どの調味料とも相性が良いにんにく!!
エネルギーを補うだけでなく、料理のアクセントとしても
お役立てください(^∀^♪