2012年07月アーカイブ
手作り資料「元気だより」
こんにちは\(◎▽◎)/
にんにく道 部員の鹿島です。
さて、私がこの“にんにく道ブログ”を始めて数ヵ月。
これまで、あまり自分の仕事についてお話していませんでしたので
今日は、私の所属する「企画資材課」をご紹介してみようと思います。
というのも、私・・・
今回、『元気だより』の8月号を担当させていただきました♪
これは毎月、企画資材課の課員が交代で作成している手作り資料なんですよ(・∀・)ノ
少し、見栄えは悪いかもしれませんが、
「いつも楽しく読ませてもらっています」
「社員の方の真心が伝わります」
など、嬉しいお言葉をいただくことも!
会員さまの中に多くのファンを持つ‘味のある’資料です。
そんな元気だより、8月号のメインテーマは
<私と「伝統にんにく卵黄」のエッセイ募集>です。
季刊誌『だいちから28号』と『健康家族ホームページ』で告知して以来、
多くの反響と応募をいただいています!
そこで今回、期間を☆★1ヵ月延長★☆し、
さらに多くの方からのエッセイを募集することになりました。
すでにお送りいただいたエッセイでは、
<伝統にんにく卵黄>が日頃、どのように役立てられているか、
お客さまの生活の中に溶け込む<伝統にんにく卵黄>の様子など
私たちの手元を離れた<伝統にんにく卵黄>の【その後】を
いろいろな角度から知ることができ、感謝と感動の毎日です(人・∀・)
『元気だより』8月号でも詳しくご紹介していますので、
ぜひ、ご一読の上、ご応募ください!!!
ちなみに、このホームページ上からも応募できるんですよ♪
▼詳しくはコチラ▼
http://www.kenkoukazoku.co.jp/campaign/watashitoninniku_120601/index.html
毎月、担当社員が趣向を凝らして作成している『元気だより』。
A3サイズいっぱいに込めた担当社員の熱い想いが
皆さまにも伝わると嬉しいです♪
土づくりの秘策\('へ'*)
こんにちは! にんにく道 部員の野中です★
梅雨も明け、いよいよ夏本番ですが、いかがお過ごしですか?
先月「にんにく収穫」が終了したばかりの農場では、
早くも、にんにくの植え付けに向けて準備が始まっています!
今取り組んでいるのは、
にんにくづくりの基盤となる≪土づくり≫!
今回は、この≪土づくり≫に欠かせないあるモノについてご紹介します。
それはコチラ!
ん?・・・葉っぱ?
いえいえ!
これは花が咲く前の「ひまわり」の写真です!
実は、この「ひまわり」などの植物が
【緑肥】と呼ばれる土づくりの肥料になるのです。
にんにくは、土の栄養分を吸収しながら育つため、
収穫後の土は養分が低下しています。
そのため、次の植付けまでに【緑肥】を育て、細かく刻んだものを土にまぜていきます。
そうすることで、 土壌のチカラを回復させ、良い土をつくることが出来るんです!
緑のチカラは、偉大なんですよ(^^)
梅雨も明け、これからにんにくの植え付けに向けて忙しい日々が続きます!
ひまわりの生育を確認しながら、
より良いにんにくを育てるのためにも、まずは≪土づくり≫から頑張ります!
<熟成黒酢にんにく>の魅力に迫る!
こんにちは!にんにく道 部員の吉原です (o^▽^o)
2012年2月29日に【解禁】した大好評の<熟成黒酢にんにく>!
実はこの商品、
“「有機発芽玄米黒酢」に「有機にんにく」を漬け込み、
さらに3ヵ月熟成させる”という独自の製法でつくる
世界で初めての黒酢にんにくなんです!
にんにくを酢漬けすることで、有用成分の吸収率もアップ★
「酢漬け」は、<熟成黒酢にんにく>をつくるのに欠かせない作業です!
今回は、私が実際に体験した「にんにくの酢漬け」の様子をご紹介します(・∀・)ゝ
********************************
鹿児島県・福山町にある「かめ壺畑」。
この壺すべてに、美しい琥珀色の「有機玄米黒酢」がたっぷり入っているんですよ♪
さあ!この「有機発芽玄米黒酢」に「有機にんにく」が
どのようにして漬け込まれていくのでしょうか!
まず、1壺あたり10kgもの「有機にんにく」を入れていきます。
「にんにく」を入れた瞬間、
壺の底に沈んでいた「もろみ」が混ざり、白く濁るんです!
その後、虫やゴミなどが入らないよう、表面をビニールで覆います。
フタを閉め、にんにくの漬け込み作業が終了!
私も実際にいくつかの作業を体験しましたが、見た目よりも難しく大苦戦でした(´Д`;)
最後に、黒酢職人の「久米村 義行さん」にお話を伺いました!
「黒酢にんにくづくりは、まさに“子育て”ですね。
1壺1壺しっかり顔(壺内の黒酢表面)を見て、
“良い黒酢にんにくになってね”と語りかけながら作業をしています。
かめ壺が大切に守ってくれた黒酢にんにくを、
出荷までに1人前に育てることが、私たちの使命ですね。」
そう話してくださった久米村さんのとびっきりの笑顔に、
生産者の【こだわり】と【愛情】を感じた1日でした!(´▽`*)
********************************
▼健康家族と生産者の【こだわり・愛情】がたっぷり詰まった<熟成黒酢にんにく>▼
http://www.kenkoukazoku.co.jp/health/kurozuninniku/index.html
にんにく料理にコレ1本★
こんにちは!!にんにく道 部員の田中香代です。
皆さん!!!!暑いからといって、
最近あっさりしたものばかり食べてはいませんか!?
女子力をアップさせようと、近ごろ料理に目覚めた私・・・( ̄ー ̄)ニヤリッ
ぺペロンチーノに、ミネストローネ、野菜炒め、カレーなどなど
気付けば、にんにく料理のオンパレードです!笑
しかし、にんにくを調理するときに困るのが・・・
“「にんにくのにおい」が手や、まな板に移ること!!”
そんな悩みを一気に解消してくれる商品がコチラ★
今年度、モンドセレクションを受賞した「ガーリックオイル」♪
原料が「米油」と「にんにく」とシンプルなら、使い方も実にシンプル!
いつもの油を「ガーリックオイル」に変えるだけ♪
これさえあれば、にんにくを刻んだり、スライスしなくてもいいから、
におい移りの心配が一切ありません!
しかも、いろんな料理に使って、仕上げの香りづけとして大活躍★
ちなみに、私のお気に入りレシピは、
.。゚:;。+゚+。:.。゚:;。+゚+。:.。゚:;。+゚.。゚:;。+゚+。:.。゚:;。+゚+。:.。゚:;。+゚
「ガーリックオイル」と「ハーブソルト」で作る
ガーリックトースト♪
.。゚:;。+゚+。:.。゚:;。+゚+。:.。゚:;。+゚.。゚:;。+゚+。:.。゚:;。+゚+。:.。゚:;。+゚
友人にも大好評の一品なんですよ(*‘∀’)/~
簡単な上に、おいしくつくれちゃうので、ついつい食べ過ぎてしまいます(笑)
皆さまも、ぜひ「ガーリックオイル」を使って
簡単でおいしい「にんにく料理」にチャレンジしてみてください!
▼【ガーリックオイル】を使ったアレンジレシピをご紹介▼
http://www.kenkoukazoku.co.jp/arrange/item/3010/index.html
ワンポイントアドバイス♪
こんにちは(・∀・)♪ にんにく道 部員の射手園です。
梅雨明け間近、いよいよ夏本番ですね!!!
季節の変わり目で、体調など崩されていませんか?
そんな時こそ、「にんにくパワー」で元気を補給ですよ♪〃
ところで皆さんは、にんにくを使って料理をする時・・・
この部分はどうされていますか(・∀・?
「にんにくの芯」と呼ばれるこの部分。
実は、火のとおりが早く焦げやすいんです!
料理に焦げカスが混ざってしまわないよう、
調理をする際は、この芯の部分を取り除くことをオススメします★
芯の取り方として・・・
にんにくを輪切りにする時は、先にスライスしておき、
写真のように竹串などで芽を落とします。
みじん切りなど、それ以外の切り方の場合は、まずにんにく一片を縦半分に切ります。
すると、断面に白い縦筋(芯)が見えるので、
それを写真のように包丁で切り取ってください。
小さなことでも、ひと手間かけることが
料理をおいしく仕上げるポイントです★
これからやってくる暑~い夏を元気に乗り切るためにも、
ぜひ、ご家庭のにんにく料理でお試しくださいd(・ε・*)
今しか味わえない"絶品にんにく"
こんにちは!にんにく道 部員の志々目です!
今回も、夏の暑さに負けないHOTな情報をお届けしてまいります(^-^*)♪
既に多くの部員が紹介してきた通り、
宮崎県の自社農場では、にんにくの収穫が終了しました☆
収穫の喜びはもちろんですが、私にはもう一つの喜びが・・・(人*゜v゜)♪
実はこれから、今年収穫したばかりの新にんにくを使った
あの『期間限定のにんにく商品』が登場するんです!!
それは・・・
健康家族の〈梅にんにく〉!!
とれたてのフレッシュなにんにくを、
鹿児島県産の「薩摩南高梅」と「鰹節」でしょうゆ漬けした、
この時季しか味わえない逸品なんです!
一粒口に入れると、
カリカリ・シャキシャキとした食感、
「にんにく」と「梅」、「鰹節」が奏でる風味豊かな味わい・・・
ん~~、もう箸が止まりませんっ!!!!
白いご飯のお供はもちろん、
お茶うけにもピッタリ!
しかも、夏を元気に乗り切る「にんにくパワー」がたっぷりなんです♪
毎年この時期になると、多くのお客さまより「発売はまだ?」と
お問い合わせがくるほど大人気!
私の家族も、みんな<梅にんにく>の大ファン☆
7月9日から【期間限定】で販売スタートです♪
「毎年食べる!」という方、「まだ食べたことない・・・」という方、
どなたでもご満足いただけること間違いナシ!!(*・ω<)-☆
こだわりがいっぱい詰まった新漬の<梅にんにく>を
ぜひ皆さんご堪能ください!!
数量限定なので、ご注文はお早めに・・・ヾ(・ω・´)
※クリックすると買い物かごに移ります
フレッシュ!乾燥にんにくできあがり!
こんにちは!
にんにく道 部員の鈴木です。
蒸し暑い日が続いていますが、皆さんいかがお過ごしですか?
湿気は私たちにとってもベタベタといやなものですが、
にんにくにとっても大敵!
そのため、6月に収穫を終えたにんにくは今、「乾燥」という工程に入っています。
そのままにんにくを保管してしまうと、気温の上昇や湿気によって、
にんにくが煮えた状態になってしまうからなんです(;´Д`A ``
その作業をちょっとご紹介!
農場から運ばれたにんにくは、切れ味抜群のマイ・ハサミで
根と茎をひとつひとつ手作業で切り落とします。
根と茎を切り落としたにんにくは、コンテナに入れ、
重さを計ったらいざ乾燥施設へ♪
にんにくはとても繊細なので、小さな環境の変化も敏感に察知します。
そのため夜中も定期的に見回りをし、つきっきりで
温度・湿度の管理を行います。
そして、大切に大切に乾燥させたにんにくがこちら!
真っ白できれいな乾燥にんにくの出来上がりです!
さて、このように私たちが手塩にかけて育てた自慢の有機にんにく「にんにく王」を
皆さまにお届けできる時期になりました!!
小ぶりですが、味よし香りよし有機栽培の安心・安全な自信作です。
にんにくは、健康維持に大変おすすめの食材ですので、
この機会にぜひご賞味ください!
※クリックすると買い物かごに移ります